2013年4月9日の記事

2013.04.09

twitterやUSTREAMなどSNSを活用した授業と学外演習に参加しました。

教育学部の授業科目「ネットコミュニケーション」では、twitter(短文投稿)やUSTREAM(映像配信)などSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を活用した授業がおこなれています。   学生自身が情報発信者になることで、新たな教育の可能性について考えることができました。    USTREAMを使った演習では、カメラの前で、学生一人ひとりが自らの特技を解説しながら実演する様子を「生放送」し、視聴者はSNSを通して質問をすることにより、双方向のコミュニケーションが可能になりました。          ↓ 写真は、段ボール工作の様子です。                                     また、大阪市内(日本橋)での学外演習では、「twitterかくれんぼ」が行われました。twitterかくれんぼのルールは、 ①1人が先に移動し、居場所の周辺をtwitterにて写真付きでツイート(投稿)する。 ②残りの学生が写真付きのツイートを確認し、どこにいるのか探す というものです。                                                   数年前から学内では行われていたのですが、学外は初めての試みとのこと。受講生には当日の集合時間のみ知らされており集合場所もtwitterの情報頼りでした!    「隠れる」場所は、大阪日本橋にある店舗に限定され、それぞれの趣味が反映されたオススメのお店(電子部品、プラモデル、ウィッグ等)に隠れていました。全員が集まってからは、店内を見学したり、お勧めのポイントを聞いたりして、楽しく過ごしました。 フィールドは思った以上に広く、写真とツイートのみという情報の少なさから非常に難度の高い活動になりました。学生によっては「大阪日本橋は庭のようなもの!」と豪語する学生もおり、少ない手がかりから居場所を特定する姿はさながら名(迷?) 探偵のようでした。   参加者一同、楽しみながらも、肖像権、著作権、個人情報など情報を扱う難しさや、気軽にコミュニケーションできるというSNSの特徴にも触れ、それぞれの学習へとつなげていました。 SNSは利用の仕方によっては便利なコミュニケーションツールとして、また今回のようなtwitterかくれんぼのように情報発信を基にしたさまざまな教育活動に活かすことができます。 しかし、SNSの種類によっては知り合いだけではなく不特定多数に情報発信するものがあり、情報を取り扱う際のマナーやモラルについて考えなければならないことが多くあり、このようなことを将来子どもたちに教えなくてはと改めて思いました。   情報活用の多様化や情報モラル等をSNSの実践を交え楽しみながら学ぶことのできる「ネットコミュニケーション」の授業は非常に価値あるものでした。                          (教育学部 4回生 岩田侑一郎)