2021年12月の記事
2021.12.27
広陵中学校の認知症サポーター養成講座にリモートで協力!~Orange Project®畿央大学
Orange Project®とは 熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学・熊本県立大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。 畿央大学では2019年9月に、サークルとして発足しOrange Project®(認知症支援プロジェクト)に参画し、「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、学生主体に取り組んできています。 2021年12月16日(木)、広陵中学校の生徒さんに対して行われた「認知症サポーター養成講座」に、広陵町から要請があり、招待をうけました。 私たち、畿央大学のオレンジプロジェクトは、2020年11月に認知症フレンドシップ主催の「次世代まちづくり 学生コンペテンション」で入賞し、その助成金を活かして紙芝居をつくりました。この世界に1つしかない認知症の啓発のための紙芝居「えがおのわ」を用いて、未来の社会の担い手に認知症についての理解を深めてもらう活動を進めています。 この紙芝居は、認知症という言葉を使用せず認知症のことを子どもたちに伝えるという特徴があります。看護においては小児看護の場面や、広くは教育学部の学生のみなさんにも総合的学習時間や道徳の授業などにも活用していただきたい紙芝居です。 今回、この私たちの紙芝居を用いた活動などを、広陵中学の生徒さんに披露させていただくことが出来ました。その報告をさせていただきます! 13時半頃より、広陵中学校の生徒さんに対して行われた「認知症サポーター養成講座」に、私達、畿央大学オレンジプロジェクトも参加させていただきました。 始めに、オレンジプロジェクトの活動紹介をして、次に紙芝居を披露させていただきました。生徒のみなさんがどのような反応をしてくださるのかなど、不安なところもたくさんありました。しかし、発表がはじまると、私たちの活動の話や紙芝居を中学生は前を向いて、食い入る様にとてもよく見てもらえていました。 今回の発表や紙芝居をきっかけに、認知症について学んだり、考えたりするきっかけになってもらえたら、とっても嬉しいなと思います。 初めてのGoogle Meetでのリモートでしたが、トラブルなく上手にできました。 今後もコロナ禍だからこそ生まれた強みを活かして、活動の幅を広げていきたいと思っています! Orange Project®に興味がある方は、ぜひご連絡ください! 【関連記事】 多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 小学生への認知症オンライン講座に参加!~認知症ケアサークル「Orange Project®」 「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告ー当事者の方へのインタビュー~認知症ケアサークル「Orange Project®」 ▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事 KIO Smile Blog
2021.12.27
【広陵町×河合町】小学生を対象とした「竹馬★クイズラリー」を実施しました!~人間環境デザイン学科清水ゼミ
「近くて遠い隣町」から「ちょっと知っている隣町」に 健康科学部人間環境デザイン学科 清水裕子ゼミ(以下、清水ゼミ)では、住民が主体となり、都市計画やまちづくりに関わる仕組みについての研究を行っています。 令和3年12月21日(火)、22日(水)に、奈良県北葛城郡河合町と広陵町の小学校に在席する児童を対象に、竹取公園と馬見丘陵公園を利用した「竹馬★クイズラリー」を開催しました。 ※馬見丘陵公園は河合町・広陵町の両町にまたがる広域公園で、竹取公園は「かぐや姫」で有名な竹取物語のモデルになったと言われており、子ども向けの遊具も充実している公園です。 新型コロナウイルス感染予防のため、参加組数の制限を設け、事前予約制としましたが、小学生118名、保護者も合わせると181名の方々にご予約いただき予約枠はすぐに埋まりました。 両日ともに晴天で、開始時刻に近くなると、たくさんのお子さんたちが保護者と一緒に来てくださり、みんな楽しそうにクイズに答えていました。 ゴール地点に設置された黄色い門は、同じ学科の三井田康記ゼミのお手製。ニコニコ笑顔の子どもたちの顔を見ていると、これまでの苦労が一気に吹き飛びました。 というのも、これ、ただのクイズラリーではないからです。 このイベントは、清水ゼミの研究活動の中から生まれた「人工的につくられた行政区がなんとなく垣根をつくり、すぐ近くにいながら隣町のことを知る機会が少ないのではないか?」という疑問から、私たちにできることを考え、関係人口を増やすきっかけづくりになればと、河合町と広陵町にプレゼンテーションさせていただくことからスタートしました。 子どもたちが地域にちなんだクイズラリーを通じ地域を知ることで、「近くて遠い隣町」から「ちょっと知っている隣町」に意識を変化させ、地域への愛着を感じてもらうとともに、地域間交流のきっかけとなることを目標としていることを発表すると、両町ともに快く受け入れてくださり、実施することになりました。 子どもだけではなく、関わる大人も地域間で交流してもらいたいという思いも込めて、出題したクイズは、両町のボランティアの皆さんと共に作り上げました。コロナ禍のため、オンライン会議で議論を重ね、厳選されたクイズを決定しました。 また運営準備には、活動に賛同してくださった近畿財務局奈良財務事務所の協力を得て、数ヶ月をかけ行いました。 そして、いよいよイベント当日。ギリギリまで確認を重ね、緊張しながら準備を行いました。 当日の設営には、地域住民のボランティアの方・河合町役場・広陵町役場・近畿財務局奈良財務事務所の皆さんにご協力をいただきました。 あらかじめ色々なことを想定していましたが、現場では、不慣れな私たちに変わって、ご協力いただいた皆さんが、積極的に良く動いてくださり、スムーズな運営を行うことができました。ありがとうございました。 イベント後小学生の皆さんへのアンケートには、 「また参加したい」 「自分の町も隣の町も知れて楽しかった」 「クイズに出ていた場所に行ってみたい」 などの意見が見られました。 また、保護者の皆さんへのアンケートでも、 「自分たちも知らないことがクイズになっていて楽しかった」 「子供と歩きながら色々な話ができて楽しかった」 「大人版を作って欲しい」 などの意見がみられ、参加いただいた方にとっては両町のことを知っていただけたきっかけになったのではないでしょうか。 そして、運営に関わってくださった皆さんも、お互いに交流を持ち繋がりが広がっている様子を見ていると、当初の目的の一部は達成されているように思いました。 当初は、両町のために何か自分達にご支援できることをやりたいとの思いでスタートしましたが、振り返ると、私たちの方がたくさんの方々に支えられた結果となりました。 これからも、みんなに愛されるイベントに成長し、両町の住民間の交流がますます行われるように、早速来年度に向けて、試行錯誤していきたいと思います。 健康科学部 人間環境デザイン学科 清水裕子研究室 植山 真智、増井 駿、松村 理菜 【関連記事】 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.3~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査! vol.2~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.1~人間環境デザイン学科清水ゼミ 竹取公園ツリーハウス『みんなのひみつきち』披露式典~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ~
2021.12.23
桜井駅前マルシェで使用するベンチと屋台を制作しました!~三井田プロジェクトゼミ
人間環境デザイン学科で最も特色のある2・3回生合同「プロジェクトゼミ」。今回は三井田ゼミの活動をご紹介します。 桜井市において2021年10月29日(金)~31日(日)の3日間にかけて行われた「桜井駅前マルシェ」に、ゼミ生が製作したベンチ5台と小屋を設置させていただきました。 小屋は昨年度に完成しており、解体して保管していたので、現地にて組み立てました。ベンチは1人1台デザインし、組み方も考えました。 まずは、小屋を組み立てている様子をご紹介いたします。 ▲大工さんに指導していただきながら、基礎を柱、梁を組み立て、骨組みが完成しました ▲完成した骨組みに、特注のテントを張った屋根を乗せていきます ▲床と壁を貼っていきます ▲立派な小屋が組みあがりましたがこれで完成ではありません ▲カウンターを設置していきます ▲1日かけて組み立て、小屋が完成しました! ※撮影時のみマスクを外しています。 小さい小屋でも、基礎をつくり柱を立てて、梁を渡す・・・戸建てなど大きな建物と建て方は違いがありません。 通常の授業では、なかなか実物をつくることはできません。 こうして、実際に組み立てることができるのがプロジェクトゼミの楽しみです。 次はベンチ製作です。 ▲加工業者さんから納品された材料を手に触れても怪我のないよう面取りしています ▲ベンチの組み立て風景 この日の為に予め塗装していたものを組み立てています それでは、完成したベンチ(5台)を製作者の感想を添えてご紹介します。 【製作意図】 ちょっと休憩したいなと思ったときに腰掛けることのできる、桜井のまちに馴染むようなベンチをイメージして作りました。アーチを付け、デザイン性を持たせました。 【反省点】 ベンチを一から制作してみて、一番の反省点は、基本的な知識が足りなかったことかなと思いました。どのように組んだらベンチが壊れにくいかとか、木の組み方などベンチを製作するうえで必要な知識がほとんどない状態で製作に入ってしまったので、作り上げるのにたくさんの時間がかかってしまいました。先生方にもたくさん質問してしまい迷惑をかけてしまったなと思います。 3回生 月岡 菜桜 【製作意図】 誰もが気軽に座ることができる見た目を意識しました。また、背もたれを付けないことでどの方向からも座ることができるようにデザインにしました。軽食をとる際に飲み物などを置けるようにゆったりとしたスペースをとれるよう設計しました。 【反省点】 設計段階で座面のたわみを考えるのを忘れてしまい、完成後に座面下部に材木を追加してたわみを解消しました。 今回は比較的小さいものの制作だったのでどうにかなりましたが、今後はそうではないと思うので、どこにどういう力が加わるのかを設計段階からしっかり考えることを忘れないようにしていこうと思います。ほぞを組み合わせる際に、ほぞ同士の大きさがあっていなかったのか材木が割れてしまいました。ある程度の固定する力は必要だと思って無理やりはめ込んでしまったのが良くなかったかなと思いました。 3回生 大森 鈴実 【製作意図】 座面の長さを深く腰掛けられるような長さにしました。それでいて完全に背中を預ける背もたれではなく、腰もたれなので、休憩後に立ち上がるのが苦ではないベンチになっています。 【反省点】 肘掛の高さが足りなかったです。背もたれではなく腰もたれにしようと思い、腰の当たる高さで作り、それと自然に繋がるように肘掛も同じ高さにしましたが、通常より低くなることを忘れていました。端に座った際は少し違和感をおぼえるかもしれません。しかし、ベンチを利用している人を観察したところ、座面と肘掛の距離が近く隙間が小さいため、端に置いた荷物はすり抜けにくく落ちにくいことに気づきました。 3回生 竹田 光花 【製作意図】 ベンチを作るにあたってシンプルかつデザイン性のあるものを作ろうと考えました。そこで材料はできる限り抑え、脚と座面の接合部分にボルト・ナット・鉄の棒を組みあわせることで普通のベンチとは違った固定方法にしました。 【反省点】 0からの制作の中での反省点として、図面ではうまくはまるはずの木材が、実際は反りなどによって合わないことがあり図面の段階で配慮した図面にするなどしておけばよかったと思いました。作ってみてわかることもたくさんあり、ものづくりの楽しさと正確な図面や模型がどれだけ大事かを改めて実感しました。 3回生 山田 茜 【製作意図】 最初おにぎり屋さんに置く椅子だったので、おにぎり屋さんで小さい子が座るような小さめの可愛い椅子になるように作りました。おにぎり屋さんには置かないようになったので小さい子が座るイメージだけ残して作りました。 【反省点】 自分でデザインから設計まで全て一から作るというのは初めてだったのでうまくいかないことが多かったです。 設計、製作両方とも詰めが甘かったです。最終的にみんなに手伝ってもらって完成しました。ありがとうございました。完成したものは私が思っていたようか感じで完成したのでよかったです。潰れないか心配です。 3回生 加藤 二千栞 完成したベンチと小屋には、たくさんの方が訪れ、にぎやかな場所になりました。 もうひとつ・・・・ 今回のイベントには設置できませんでしたが、屋台も製作したので学生の感想と併せてご紹介します。 この屋台は、桜井市にあるフランス料理店の表に設置される予定です。 壁は結束バンドで固定しているので、簡単に取り外すことができます。 柱や梁にもネジなどは使用していないので、簡単にしまうことができます。 ▲屋台が完成しました。コロナ禍でなければ、おにぎりを販売する予定でした。 ▲のれんをつけて完成です。型紙をつくり、絵の具で模様をつけました。 【学生の感想】 私は先輩方の屋台や椅子制作のお手伝いとして三井田ゼミの作業に参加させていただきました。先輩方の指示により作業を進めていたため制作意図などはありませんが、作業を通しての反省をまとめたいと思います。 まず前半の方などが特にそうでしたが、使ったことのない工具などがあり一つの作業に多くの時間を費やしてしまったことです。例えばドライバーを使用した際、何度もビスをなめてしまったり、少し慣れてきたころには力加減を間違えてしまったりと、もう少しスムーズに作業を進められる部分があったのではないかと思いました。木材の切断や墨付けなどでも、時間を多く費やしてしまったと感じています。次からは工具の使い方も少しずつではありますが覚えてきたところなのでスムーズに作業を進めたいと思います。次に木材を切断するなどの際、慣れもあるかもしれませんが前半の方は特に、もう少しきれいに切れたのではないかと思いました。その他の反省点としては先輩に材料の図面を見せていただいた際やこれからどういったことをしていくのか説明をいただいた際、私の中で理解できていなかった場面が何度かありました。自分が作業していない時間でもそれを理解できていることによって、先輩方に指示されてからではなく自分からさまざまな作業にとりかかることができたり、準備することができたりと自分が何もしていない時間を少しでも減らすことができ、先輩方の助けになれたのではないかと思いました。 2回生 増田 昌哉 今回は先輩方の作品の制作を手伝わせていただいたので、屋台の制作で自分自身が主導することはありませんでしたが、作業をしていく中でうまくいかない所があっても先輩方と協力して改善し、制作することが出来たと思います。 2回生 油谷 圭輝 【製作意図】 最初は室内の予定で考えていた案をそのまま屋台に応用しました。お客様側には、一休みできるベンチや荷物を置けるカウンターを設け、お店側には、使いやすい高さのカウンターを横幅いっぱいに設け作業しやすくするなどの工夫をしました。また、和紙やのれんを使用し和の雰囲気のあるデザインにしました。日本ならではのおにぎり屋さんなどに使うと雰囲気も合い良いと思います。 【反省点】 釘をなるべく使わずに組み立てることができるように考えるのが難しく、何回も確認しましたが、実際に墨付けをして加工すると、合わない穴があったり、そもそも穴が開いていなかったりした点が一番の反省点です。その結果作業も大幅に遅れてしましました。ちゃんとした模型を作ることが大切だと感じました。 3回生 武井 穂香 【製作意図】 最初はおにぎり屋さんの屋台をイメージして、制作していました。 制作している途中におにぎり屋さんがコロナの影響で販売できなくなったので、途中からは桜井の人に使っていただきたいと思い制作していました。この屋台はたくさんの人に使っていただきたいと思っています。 【反省点】 墨付けをしている時はあっていると思っていたけど、実際に学校構内に建ててみると墨付けする場所が間違っていて後からほぞ穴を開けたり、ここにも梁が入っていた方がよかったなど問題点がいくつもありました。墨付けを考えている時に気づけたと思うので、模型を作りながら墨付けする位置を考えればよかったと思いました。 また、完成するまでに時間がかかりすぎてしまったので時間管理もしっかりしていかないといけないと思いました。 3回生 門田 真奈 今回製作した小屋やベンチ、屋台は、桜井駅の南口から歩いてすぐにある本町通りに設置させていただいています。近くにお越しの際は、ぜひベンチに腰かけてみてくださいね! 人間環境デザイン学科 助手 中井 千織
2021.12.23
次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター
次世代教育センターで企画された次世代型情報教養プログラムの一環として2021年12月18日(土)に「ロボットとプログラミング」を実施しました。健康科学部と教育学部の6名の学生さんが受講してくれました。 ※次世代教育センターは令和3年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成のために、畿央大学独自の「次世代型教養プログラム」の開発および運用を目的に開設されました。 講師の狹間先生によるロボットの語源、ロボットと人との機能の比較の説明からはじまり、第一部は、機能別のブロックを連結していくブロック型(Scratch風)プログラミングで走行ロボットを制御しました。 1秒あたりの走行距離と右折・左折させるための片車輪の回転時間などの基本的な動作を確認してから、コースAを走破するプログラムを作成してもらいました。皆さんまるで子どものように熱中しながら、最終的に全員が完走することができました。さらにコースBを完走する人も数人いました。 第二部は、超音波センサーを使用したぶつからない車のプログラムを作成しました。こちらは分岐命令や繰り返し命令を含めた少し本格的な内容となりました。これらの命令を追加することで、自在にロボットをコントロールできるということを理解してもらいたかったので、丁寧な詳しい説明まではできませんでしたが、実際にプログラミング作成とさらにPython言語でのプログラムリストもみていただきました。 受講した学生からは 「プログラミングは難しいと予想していたが、意外と簡単にロボットをコントロールできてよかった。」 「画面内で物体が動作するプログラミング学習より、実際にロボットを使った方が楽しかった。」 などの感想をいただきました。 ロボットを使ったプログラミングは算数などの科目にも応用できるので、小学校教諭をめざす学生さんにはそのような場面でも使っていただきたいと伝えました。 今回の経験が皆さんにどう生きるかは分かりませんが、実際に経験したことは自信をもって他の人に話せると思います。私たちも大変楽しい有意義な時間を過ごすことができました。感謝申し上げます。そして引き続きがんばります。 畿央大学 次世代教育センター長 福森貢 【関連リンク】 次世代教育センター 関西私大で5校だけ!文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されました。
2021.12.21
畿友会(学生自治会)だよりvol.75~「クリスマス会」開催レポート!!
こんにちは、畿友会です。皆さんいかがお過ごしですか? ウィズコロナの生活に慣れてきたようで、慣れていない方もいるのではないでしょうか。しかし、そのような状況の中でも自分なりにやるべきこと、楽しいことを見つけていけたら良いのではないでしょうか。そして、感染対策をしっかり行い、一緒に乗り越えていきましょう! そしてついにクリスマスの季節がやっていきました! ということで、畿友会でも感染対策を徹底した中で2021年12月17日(金)クリスマス会を開催しました! クラブ・サークルのパフォーマンスやビンゴ大会で盛り上がりました。 今回のクリスマス会を盛り上げてくださったのはアカペラ部、アコースティック部、ジャグリング部、チアリーディング部の皆さんです。 ▼アカペラ部のみなさんの心地よい歌声に癒されました。Sumikaなどの曲を披露してくれました~ ▼アコースティック部のみなさんはクリスマスソングを披露いただき、一気にクリスマス気分にしてくれました♪ ▼ジャグリング部のみなさんの格好いいパフォーマンスに圧倒されました。 ▼チアリーディング部のみなさんの可愛くも、力強いパフォーマンスに励まされました。 ▼恒例のビンゴ大会!みんなで盛り上がりながらビンゴすることが出来ました。そして、ビンゴになった方おめでとうございます☆ 参加してくれた皆さん、パフォーマンスをしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのおかげで素敵なクリスマス会になりました! 来年もぜひ来てくださいね! 畿友会 広報部 現代教育学科1回生 吉田茉生 【畿友会(学生自治会)だよりの関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.74~クリスマスツリー&イルミネーション点灯!!
2021.12.21
令和3年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート
理学療法学科4回生、福森ゼミの西原大暉です。2021年11月5日(金)に開催された理学療法学科卒業研究発表会についてレポートを書かせていただきます。 【発表当日までの活動】 3回生前期に「理学療法研究法」という授業を通して論文の探し方や読み方を学びました。その後、先生や興味のある分野などからそれぞれが考え、各々希望のゼミを選択しました。3回生後期では「理学療法研究法演習」にて本格的なゼミ活動を始めました。日本語や英語の論文を読み、抄読会を行った上で研究のテーマをそれぞれ決定していきました。その後、本格的に実験へ取り組み、発表へ向けて準備を進めました。 私が所属する福森ゼミでは、研究には欠かせない統計学について、4Pの卒業研究で使用できるような統計教材を開発するため、先生から指導を受けながらメンバー全員で協力して準備を進めました。 【発表当日】 今年度は16のゼミから全23演題の発表が行われました。1演題につき、7分の発表と3分の質疑応答がありました。質疑応答では4回生や先生方から様々な視点からの意見、質問をいただきました。 今年も去年に引き続きコロナ禍ということもあり様々な制限がありました。そんな中でも各ゼミが研究内容や方法について、試行錯誤を繰り返し、無事に発表会を迎えることが出来ました。それぞれ分野の異なる発表は、非常に興味深いものばかりでした。 今回の研究で得られた経験や知識を4月から始まるそれぞれの舞台で存分に発揮し、日々精進していきたいと思います。 最後に、ご指導頂きました先生方並びにご協力頂いた方々に厚く御礼申し上げます。 理学療法学科4回生 西原大暉 【関連記事】 令和3年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート ●昨年度の卒業研究発表会はコチラ!
2021.12.17
親子一緒に楽しめる製作動画を公開!~2021年度「マミポコ・親子ひろば」後期第1回活動報告!
「マミポコ・親子ひろば」は、近隣の未就園児とその保護者の皆さんに遊びと交流の場を提供する取り組みです。親・子・大学生のコミュニケーションの場として、自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどを提供し、元気いっぱい活動をしてきました。 現在、コロナ禍で対面での実施が難しいため、親子一緒にお家で楽しめる遊びを考え、動画配信することになりました。まだまだ皆さんと会うことが難しい中で、少しでも明るく楽しい気持ちになっていただければと思います。 是非ご覧ください! 【第1回:12/17(金)】 〇製作「画用紙で作るスノードーム」 〇製作「サンタさん」 今回は、クリスマスということで家にあるもので作れる、スノードームとサンタさんの製作を行いました。 照明を工夫したり、言葉選びや見え方を話し合ったりと、試行錯誤しながらつくり上げたので、ぜひご覧ください! 下の画像をクリックすると、YouTubeの動画にリンクします。 <準備・撮影の様子> ※感染対策を徹底したうえで、練習や準備作業をしています。 カメラを通しての配置や色の見え方、照明の当たり方をモニターでチェックしながら撮影しています。 これからも、より安心・安全に楽しく活動できるような内容を考えていきたいと思います。 子ども達や保護者の方々の笑顔を見られることを楽しみにしています! 動画は順次配信していく予定ですので、チェックしてください! 現代教育学科3回生 荒井斗子 岡村遥佳 【関連記事】 「マミポコ親子ひろば」の取り組みはコチラ!!
2021.12.17
第41回日本看護科学学会学術集会で教員が優秀演題抄録賞を受賞~看護医療学科
2021年12月5日(日)、第41回日本看護科学学会学術集会にて本学看護医療学科で看護医療学科 田中陽子講師が優秀演題抄録賞を受賞しました。 演題は『重症心身障害児とその家族の愛着形成過程における影響要因の検討』です。 医療的ケア児や、重症心身障がい児の保護者の方に妊娠から今までの子育てについてインタビューを重ね、愛着が形成されていくプロセスにおける促進要因と阻害要因を明らかにすることを目的とした研究です。 研究にご協力いただきました皆様に心より深く感謝申し上げます。 (科学研究費補助金若手研究 2 1 K 1 7 4 4 6在宅重症心身障害児をケアする養育者の愛着形成アセスメントツールの開発) 看護医療学科 講師 田中陽子
2021.12.13
小学生向けに「葉っぱの写し絵」動画を公開!~2021年度 「マミポコ・キッズ」後期 第1回活動報告
こんにちは、マミポコ・キッズです! 私たち「マミポコ・キッズ」は、畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行ってきました。しかし、現在は新型コロナウイルスの影響により、未だ対面での活動が難しい状況にあります。そこで、前期に引き続き子どもたちが何か楽しめることを遠隔で提供できないかと考え、後期も子どもたちが1人あるいはお家の方と楽しめる遊びの動画配信を企画・制作しました。 今回の動画では、葉っぱを使った「葉っぱの写し絵」を紹介しています。葉っぱや紙など、身近にあるもので簡単に作ることができます。葉っぱの写し絵のアレンジも紹介しているので、ぜひ動画をご覧になってください! 下の画像をクリックすると、YouTubeの動画にリンクします。 ▼運営メンバーはもちろん、先生方にもご協力いただき撮影を進めています。 ▼カラフルできれいだね。どのように写すか動画で見てみよう! 次の動画も楽しい企画を考えているので、お楽しみに! 子どもたちのたくさんの笑顔があふれる活動を目指して頑張ります! 今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 現代教育学科3回生 御崎夢乃(みっきー)・森美月(ねね) 2回生 下野大司(たけ) 1回生 長谷川慈(いっちゃん)・三住真弥(おむ) 【関連記事】 「マミポコ・キッズ」の取り組みはコチラ!!
2021.12.09
広陵町におけるがん予防活動の取り組みについて学ぶ~看護医療学科「公衆衛生看護学概論」
保健師選択科目である2年生公衆衛生看護学概論第10回授業「住民組織活動の実際を通して学ぶ」の外部講師として、広陵町けんこう推進課の芝課長、がん予防推進員の西村様、小長様、植村様に広陵町におけるがん予防活動の取り組みについてお話をしていただきました。 この授業では、地域住民が地域の課題に取り組み連携することでの自助と互助の促進を意図した委員会活動の育成における保健師の役割を学ぶことを目的としていますが、広陵町のがん予防推進員活動はその見本となる活動を展開しておられ、本年度奈良県知事表彰を受けていらっしゃいます。またこの3名のがん予防推進員の皆様には、10月に実施した畿央祭ウェルカムキャンパス企画「がんカフェきらめき」にも登場していただきました。 今回は、看護師や保健師をめざす学生に、地域住民の疾病予防と健康増進の重要な要素である住民参加をめざしたアプローチとして、最初に保健師である芝課長より、臨床看護に従事する中で予防の重要性を感じ、行政保健師になられたことや保健師だけでは広がりが困難な住民の方の疾病予防の意識の向上について、住民目線での活動の展開が期待できる人材として、がん予防推進員を育成しようと取り組まれた経緯など住民とともに予防活動を行う意義についてお話をいただきました。 西村様からは、ご自身の体験を踏まえたがん予防の重要性を資料にまとめて頂き、がん予防推進員になったきっかけやきれいな町にしたいと11年に渡る「吸殻拾い」の実践から感じられている受動喫煙のお話をお伺いしました。 小長様からは、がん経験者によるがん検診呼びかけが地域住民の受診行動を促せると自治会でがん予防の講演会を開催した時のエピソードをお話していただきました。 植村様からは、保健師の声かけで受診した子宮頚がん検診で早期発見・早期治療となったことで、家族優先でついつい自分の健康を後回しにしていたことや普通の生活ができるためのがん検診を受診することの大切さに気づかれた経験から、学生にもまず、自分が受けられるがん検診を受けるという行動に変える必要性について、また大切な人にがん予防をしてほしいと伝えることの重要性など心に響くお話をいただきました。 受講した学生の感想には、「若いから」「今何も心配がないから」「忙しいから」という理由で検診受診を先延ばしにしてはいけないと感じ、自分たちが積極的にがん検診を受診していきたいという気持ちにつながったことや、家族にもがん検診の必要性を説明していこうと思ったこと、看護学生として、しっかり正しい知識を修得して健康を護る専門職になることが自分たちに求められていることだと感じたなど講師の皆様のお話を聴いて得た多くの学びが綴られていました。 最後に西村様に持参していただいたがん予防推進員の皆様が企画作成されているがん予防健幸かわら版に掲載されている今月の川柳を皆様に紹介します。 「禁煙はがんとコロナに効果あり」 看護医療学科 教授 松本泉美 講師 田中陽子 【関連記事】 保健師をめざす学生の「地域看護学実習 学びの報告会」を開催!~看護医療学科 奈良県断酒連合会から学ぶアルコール依存症~看護医療学科「公衆衛生看護学概論」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ