2014年10月21日の記事
2014.10.21
デザイン学生が『美濃あかりアート展』に応募しました。
人間環境デザイン学科4回生の葭谷舞美です。 先日参加した『美濃あかりアート展』のレポートをさせていただきます。 イベントの開催地である美濃市は和紙の生産地として有名です。 町のメインストリートは電柱が地中化されており、とても美しい町並みでした。 私は、日々建築を学ぶ中で、特に古民家や古い町並みに関心があります。 以前、町屋の天井に吊るされたイサム・ノグチ氏による照明器具に出会い、そこで建築や住環境における照明器具の明かりとしての重要性やインテリアとしての面白みを感じ照明器具の作成を卒業製作の課題にしました。 そこで、卒業制作の手始めに自ら照明をつくり、今年の『美濃和紙あかりアート展』の作品として応募しました。 ▼出展した作品がこちらです。タイトルは艶美-ENBI-です。 材料である塩化ビニール板(通称:塩ビ板)が名前の由来です。 和紙の暖かく柔らかいイメージと塩ビ板の冷たく固いイメージの相対する素材を使用し、作成しました。 また、私は何枚も重なることで更に美しさを増すのが和紙の魅力だと考え、このようなデザインにしました。 応募作品は500近くあったようです。 私の作品は残念ながら賞をいただくことはできませんでしたが、10月11日(土)、12日(日)に開催された『美濃和紙あかりアート展』で、実際に夜の町あかりとして、展示されることになりましたので、見に行きました。 点灯後は、観に来てくださった方々がどのような反応をされるか、とても不安で自分の作品を確認する瞬間が何より緊張しました。 しかし、想像以上に反響があり沢山の方々が足を止めてくれたり、写真を撮ってくれました。 中には、綺麗だね、面白い形の作品だ、と声をかけてくださる方もいて、本当に刺激的な2日間となりました。 先日、10月18日、19日に行われた畿央祭の展示ブースとして出展した加藤ゼミによる蹴鞠庵(けまりあん)でも、茶室用の照明として使用いただき、現在もこの作品は畿央大学のエントランスホールにある蹴鞠庵内にて展示中です。 興味のある方は、ぜひ覗いてみてください。 また今後も『卒業研究・作品展』(2015年2月28日、3月1日)に向けて照明器具の研究を継続していきますので、ご期待ください。
2014.10.21
第1回社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会が開催されました!
平成26年10月11日(土)に第1回社会神経科学とニューロリハビリテーション研究会が開催されました.畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターが発足後,初の研究会であり,約60名の方々にお越し頂きました. 本研究会は,ヒトの社会的行動に関連する既存の学問分野を超えた新しい視点での研究成果を取り入れながら,これまでのニューロリハビリテーション研究と融合・発展させるために,セラピストと研究者が集まりディスカッションすることを通じて,日本におけるこの分野の発展と推進に貢献することを目的として開催されました. まず,森岡周教授によるOpening remarkからスタートしました. 「意欲」・「信頼関係」という臨床において非常に重要なキーワードについて,お話していただき,その中でも,「意欲」の「意」は外部に表出することで,「欲」は自己に内在するものであるため,意欲が出るということは外部の他者との関わりが重要であるという言葉がとても心に響きました.そして,リハビリテーションにおける患者さんとの信頼関係とは何かを問いただしていく必要があると再認識しました. 午前の部では,社会神経科学分野における研究を実践されている2名の先生に招待講演をして頂きました. 福島宏器先生(関西大学)には「共感と向社会的行動の神経基盤」と題して,先生が行われてきた研究成果も含めてご講演頂きました.自分に近しい人に対してより強く共感するという知見を脳科学的視点から再確認でき,他者理解のためには,まずは自己を知ろうとする手続きが必要であると再認識できるということをお話し頂きました. また,川崎真弘先生(筑波大学)には,「社会的コミュニケーションにおける脳の同期現象」と題して,先生が行われてきた研究成果も含めてご講演頂きました.環境と相互作用して複雑に変化する人間の社会性を脳科学の視点から解明することの有効性を再認識し,医療者と患者様とのコミュニケーションの壁を軽減させる手法を創造することができることが分かりました. 指定演題として,本センターの冷水誠准教授が「他者を意識した目標設定が運動学習およびモチベーションに与える影響」を,私(大門恭平)が「2者の対話における身体動作の同調傾向と共感」,保屋野健吾が「視点取得と談話機能の関係」を発表させていただきました. ポスターセッションでは,20演題の発表が行われ,70分間自由なディスカッションをする場が設けられました.リハビリテーション成立の基盤である社会的関係性に示唆を与える研究がたくさんあり,表情や対話の相互作用がたくさんみられたポスターセッションでした. 最後は松尾篤教授によるClosing remarkでした.EvidenceはEvidenceを活用する側と活用される側との人間関係があってはじめてEvidenceとなる.そして,日本人だからこそ生みだせるリハビリテーションの形があるというお言葉がとても心に響きました.この分野でリハビリテーションに関わる者だからこそすべき研究を創造したいと思いました. 最後になりましたが,この研究会に大学院生という立場で,自身の研究を発表できたことは,今後の私にとって大きな糧となりました.招待講演をして下さいました福島宏器先生,川崎真弘先生,参加していただいた皆様,本研究会の準備・運営にご協力いただいた関係諸氏,発表の場を与えて下さいました本学の先生方に深謝いたします.ありがとうございました. 畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程2年 大門恭平
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ