2023年6月6日の記事

2023.06.06

奈良教育大学と算数・数学教育のゼミ交流!~現代教育学科 椎名ゼミ

2023年5月27日(土)に畿央大学ラーニングコモンズにて、椎名 美穂子教授のゼミが、算数・数学教育における研究交流を奈良教育大学と行いました。畿央大学では教育学部の「深化」に伴って、2023年度より学校教育コースで新たに中学校・高校教諭(数学)一種免許状の取得がスタートし、めざす免許の選択の幅がさらに広がりました。それに先駆け、2022年度から算数・数学教育の椎名ゼミでは、奈良教育大学の数学科教育の舟橋 友香准教授のゼミとの交流を行っています。この交流は嬉しいことに、舟橋先生からのお誘いを受けて始まりました。夏は畿央大学、冬は奈良教育大学で行い、昨年度から続いて3回目です。今回も学生が中心となって企画運営をしてくれました。両大学の3回生11名、4回生9名、院生2名、教員2名の合計24名の参加となり、3回生の発表と院生の発表が行われました。     参加者の声(畿央大学 椎名ゼミ) ゼミ交流と研究を通じて礼儀や心遣いを学ぶよさ ゼミが始まってから2か月の段階で、他大学の方々と交流ができたことは貴重な経験でした。自分の研究の問題意識を書いているときには見えなかった曖昧な箇所に気づくことができ、特に奈良教育大学の院生の方々の発表からは、自身と研究内容が違うにもかかわらず、想像していた研究の何歩も先の段階であること、言葉一つ一つの使い方、説明する順番まで構成されていたことから、新たな視点を得ることができました。今回、交流会の司会を務める役目をいただき、気配りや事前の確認の重要性、相手への礼儀などを学ぶことができました。次回の交流会でも学びを生かし、より良い交流会となるようにしたいと思っています。  教育学部 現代教育学科 学校教育コース 3回生 上田 彪大さん   様々な機会を自分が置かれている状況に柔軟に生かす必要性 4回生にとっては、教員採用試験の直前でありますが、このようなゼミのイベントがあることは、気分のリフレッシュになるのはもちろんのこと、多角的な視点で物事を捉えるといった子どもへの様々な対応を考えることになり、むしろ、教員をめざすにあたって重要な機会であったと考えます。そして、他者の意見を受け止め、その上で「批判的に考察する力」が身につくことになったのではないかと考えています。また、交流会で、3回生、4回生、院生の方々が、積極的に手を挙げて関わって交流を行い、一人ひとりがそれぞれの学びを得られ、成長することに繋がる貴重な会になったと思いました。 教育学部 現代教育学科 学校教育コース 4回生 礒部 裕真さん   サポートを通して自分を成長させ、多様に研究を学ぶ大切さ 今回、去年の交流会で得た反省も活かしながら、3回生のサポートの役目をさせてもらいました。3回生の皆さんとは準備を通じて、関わりが深まったと思います。3回生が、質疑応答の時間に積極的に発言したり、休憩時に奈良教育大学学生と楽しく会話をしていたりする姿を見て、充実した気持ちになりました。5月の初期段階の発表ですが、研究の「価値」について改めて考えることができました。また、指揮者が変われば音楽も変わるように、両大学の先生は、本質的には同じでも、視点に違いがあり、刺激をもらうことができました。このような機会をつくってくださった椎名先生と舟橋先生に感謝の気持ちでいっぱいです。  教育学部 現代教育学科 学校教育コース 4回生 吉川 昂佑さん   算数・数学の研究を通して仲間が増える喜び 毎回のゼミでは、一人ひとり発表をした後に、学生同士での意見交換、そして、本学の椎名先生からのフィードバッグといった循環があります。研究の資料作成は、正直大変な面もありますが、自分の考えや研究の進捗を、頭の中だけではなく文字に出して整理して足りない部分に気付き、研究の深まりを実感しています。このような、アウトプットとフィードバッグの循環によって、研究が深まり、仲間の研究についても理解できることを、非常に実感しています。これまでの奈良教育大学とのゼミ交流を通して、多様な研究テーマから新たな気付きやヒントが得られたり、舟橋先生から助言をいただいたりすることで、普段のゼミとは違う気付きや学びがありました。また、算数科・数学科における研究をしている仲間が増えることも交流会を行う良さの1つだと感じています。今回の交流会については、自分と似た研究を行っている奈良教育大学の方がいらっしゃったことが、自分にとって新たな研究視点が得られました。最後に、積極的に参加をしてくださる奈良教育大学の皆様、準備や当日の運営をしてくれた本学の3回生、そして全員のチームワーク力を実感するとともに、畿央大学の学習環境に感謝の気持ちを忘れず、今後も仲間と一緒に自分を高めていきたいと思います。 教育学部 現代教育学科 学校教育コース 4回生 若師 すずかさん   参加者の声(奈良教育大学 船橋ゼミ) 初めてのゼミ交流会で新たな刺激をもらう 今回、奈良教育大学の3回生が訪問させていただきました。研究は話題を決めてからまだ2ヶ月ほどでありましたが、たくさんの質問や意見を交換させていただきました。学内の友人たちとだけでは得られない考えやお話を聞くことができ、改めて自分が何をするべきなのかを整理する機会になりました。先輩方の研究や畿央大学の方の研究は自分では全く思いつきもしないものがたくさんあったのでとても面白く聞くことができました。自分自身の研究には関係のない話でも着眼点や、これから研究を進める上で気をつけるべきことがわかり、より深く考える方法を知ることができました。 今回のことを忘れず、これからの研究に生かせるように頑張っていきたいと思います。次は奈良教育大学でゼミ交流会が行われるので、次回来ていただく時には今回歓迎していただいたように、よりよい交流会になるようにしたいと思います。 教育学部 数学教育専修 3回生 土井 魁人さん   ゼミ交流を通じて学んだ今後の研究の方向性 先日は、ゼミ交流会で畿央大学にお招きいただきありがとうございました。まだゼミが始まって2ヶ月しか経っていない状況で、自分が気付けていなかった問題点や、今後の参考になる意見や研究についてもお聞きすることができ、とても貴重な経験をすることができました。また、自分の研究や奈良教育大学学生の研究についてだけではなく、畿央大学の学生さんの研究についても聞くことができ、自分が知らなかった内容や考え方についても触れることができ、とても良い刺激になりました。今後の研究を進めていくにあたって、論文や資料を読む際には「その考えに対して、自分はどう考えたのか」を多角的な視点で「批判的に」物事を見ていきたいと改めて思いました。 次回の交流会では、畿央大学の学生さんの研究に負けない発表ができるように今後の研究に励みたいと思います。12月に奈良教育大学でお待ちしております。 教育学部 数学教育専修 3回生 荒木 大翔さん   研究に対して謙虚に取り組んでいきたい まずはこのような自分たちにとって大変ためになる交流会を開いてくださりありがとうございます。畿央大学の学生さんの研究テーマや同じ大学の3回生の内容を聞いていて、自分たち院生にとって大変刺激をもらえる交流会となりました。研究の世界において勝ち負けという考えは存在しないとは思いますが、自分たち院生という立場を考えるとまだまだ未熟な部分ばかりだなと感じました。そして、改めて研究に対して今よりももっと謙虚に取り組んでいかないといけないと思いました。今回の交流会を通して畿央大学の学生さんの発表を聞いて感じたこと、そして、椎名先生から頂いた助言を元に今後の研究をより深めていけるように前に進んでいこうと思います。最後に、繰り返しとなりますがこのような形で素晴らしい会を開いてくださりありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 大学院教育学研究科 専門職学位課程 1回生 藤井 翔太さん   畿央大学 椎名 美穂子先生より 開学20周年での奈良教育大学とのゼミ交流を振り返って 中学校数学・高等学校数学の一種免許状取得がスタートすることになった今年度、奈良教育大学との交流が一層深まりをもったことを嬉しく思っています。奈良教育大学の皆様が、いらした瞬間に「素敵な空間!」と喜んでくださったLearning commonsでの開催は、本学の開学20周年を記念する意味もあり、講義室と異なる自由で寛ぎのある空間で有意義な交流となりました。 院生の方々をはじめ、学生さんたちの地道な研究の積み重ねと謙虚な姿勢を感じ、今後の進化が楽しみです。また、舟橋先生の先行研究の解釈、柔軟に研究を創っていく発想を、私も学生と共に学ばせてもらえることは大変貴重な機会となりましたこと、お礼申し上げます。 最後に、本学の3回生、4回生の皆さん、自主的に交流会の準備をしてくれて頼もしく思いました。そして、次回のゼミ交流会においても、双方の大学での学びがより充実するよう、私自身、学生と一緒に研究に励みたいと思っています。24名の参加者全員に感謝いたします。 奈良教育大学 舟橋 友香先生より 畿央大学の皆様と共に編んだひとときを振り返って 畿央大学の皆様、素敵な交流会の環境を用意してくださり、ありがとうございました。共にいる人によって引き出される思考、共にある空気感が導く言葉があるゆえに、本当に楽しいひとときでした。 研究をはじめたばかりの3回生の皆さん、頑張って思いを言語化してくださり、ありがとうございます。これから磨き甲斐のある原石たちに出会えて、とてもわくわくしました。今後の進化を、楽しみにしています。 4回生の皆さん、沢山の質問をありがとうございます。人の研究に思いを寄せなければ、質問は出てきません。1人1人の発表に真剣に向き合ってくれたこと、本当に嬉しく思いました。研究を進めていると、壁にぶち当たり悩むこともあるかと思います。が、大丈夫です、それは順調に進んでいる証拠です。卒論を書き上げる頃、苦しさの先にある、光に満ち溢れた景色に辿り着くことを、心から祈っています。 最後に、椎名先生、貴重な学びの機会をご提供くださり、本当にありがとうございました。学生にとってはもちろん、私にとっても椎名先生のご指摘は大いに学びになるものでした。学生たちに慕われる母の姿、とても素敵でした。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。     このゼミ交流の大きな目的は、算数・数学において見いだした課題を、学生それぞれの視点から研究し、共によりよい算数・数学教育を考えることです。そして、学生中心に運営することを通して対応力と企画力を高めること、他大学との交流を通して人間関係力を高めることも目的としています。 今回は算数の研究が中心となり、椎名ゼミとの交流でしたが、今後は数学も研究の対象として更に広げ、本学の数学に関わる横 弥直浩教授のゼミ、藤井 克哉講師のゼミとも合流し、算数と数学を繋ぐ場として学生同士、教員同士の交流を一層深めていけたらと考えています。   【関連記事】 2023年、教育学部が「深化」します! 1回生131名が「小学校一日見学」に参加しました~現代教育学科|KIO Smile Blog