2016年01月28日 一覧
2016年1月28日(木)
本学理学療法学科瓜谷大輔助教の論文が、“Journal of Aging and Physical Activity”という国際雑誌に掲載されました。以下、瓜谷助教による研究内容の紹介です!
この研究では、665名の健康な高齢者を対象に足趾握力(足の指の握力/図1)とバランスおよび歩行能力との関係を調査しました。
【図1】
バランスは「ファンクショナルリーチテスト(以下FR)」(図2参照)という立ったままでどこまで遠くバランスを崩さず手を伸ばせるかを測定するテストで評価しました。
【図2:FR】
歩行能力は「タイムド・アップ・アンド・ゴーテスト(以下TUG)」(図3参照)という、椅子から立ち上がり、3m先の目標まで歩いて、再び座るまでの時間を測定するテストで評価しました。
【図3:TUG】
足趾の機能は一般にバランスや歩行の能力と関係していると言われています。しかし今回の研究では、足趾握力はFRの結果とは関係せず、TUGの結果のみ足趾握力との間に関係がみられました。すなわち足趾握力が強いほど、TUGのタイムが短い(速い)という結果となりました。
今回の研究は、健康な高齢者におけるFRやTUGの参考値を提示するものであり、またそれらと足趾握力の関係について初めて示した論文です。今回の結果は健康な高齢者の体力測定結果を評価する際や、障害を持つ高齢者や虚弱な高齢者の身体能力を評価する際に参考値として有用なデータであるといえます。また足趾握力を鍛えることでTUGの結果が改善する可能性を示唆するものであるといえます。
理学療法学科 助教 瓜谷大輔
【瓜谷助教 関連記事】
理学療法学科教員が「運動器の10年・優秀賞」を受賞しました。
足趾の機能に関する研究論文が国際学術誌に掲載!~理学療法学科教員
2016年1月28日(木)
1月16日(土)、ラグビー部の新年会を行いました。
残念ながら参加できなかったメンバーもいましたが、卒業生10名、在校生1名で開催することができました。
ラグビー部として集まるのは久しぶりで、「会うのは卒業以来」という先輩や後輩もいました。
皆それぞれの職場で活躍する様子は、また明日からの活力になり、集まると、いつも「また一緒にラグビーしたいな〜」と、なります。
なかなかチャンスはありませんが近いうちに必ずやりましょう!
誰か日程調整、会場設定してください(笑)
私は個人的に結婚のお祝いもしていただき、サプライズでケーキが出てきて驚きました。
ろうそくだと思ったら花火だったので、もっと驚きました。当然、花火は息を吹きかけても消えませんでした(笑)
昨今ラグビーがとても注目を浴びています。2019年には日本でワールドカップもあります。しかし!現在の畿央大学ラグビー部の活動は部員が少なく十分に練習できていないと聞きます(涙)
このブログを読んでいる在学生、そして入学、入部を考えている方がおられましたら、ぜひ一度グラウンドへ足を運んでいただき、一緒にラグビーを楽しめたらと思います!
卒業生も顔を出して盛り上げていけるように頑張ります!
と、部活動紹介のようになりましたが、今後ともラグビー部をよろしくお願いいたします。
健康栄養学科6期生 津野 駿士
●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。
詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。