タグ

地域・一般の方へ

2025.11.19

第23回畿央祭実行委員Blog vol.9 ~ 畿央祭を終えて【学内企画部署より】

みなさん、こんにちは!第23回畿央祭 学内企画部統括 阪口 真美と、部署長の吉川 慎之介、田端 夏帆、髙橋 歩です。   はじめに、今年の畿央祭にご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。そして、企画の準備・運営にご尽力くださったすべての皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。     今年の学内企画では、例年に引き続きお化け屋敷を開催し、テーマを「サーカス」として部署全員で夏休み前から準備を進めてきました。私たち自身、不安を抱えながらのスタートでしたが、「みんなが楽しめるお化け屋敷」を目標に、一切手を抜かず取り組んできました。       その結果、2日間で1200人以上の方にお越しいただき、笑い声と悲鳴が入り混じる最高のお化け屋敷をつくり上げることができました!✨今年新たに実施した「クイズ&くじ引き企画」も、1000人を超える方に参加いただき、想像を超える盛り上がりとなりました!🔥     さらに2日目には、第2回畿央祭の学内企画幹部だったという保護者の方から「当時とは比べものにならないほどすごい!」と温かいお言葉をいただきました。これまで積み重ねられてきた想いや伝統が、私たちの代へ確かにつながっているのだと実感し、胸が熱くなる出来事でした。今年のテーマである「緒~いとぐち~」に込められた“つながり”を深く感じた瞬間でもありました。     学生の皆さま、地域の方々、子どもたちの笑顔を見て、「みんなが楽しめるお化け屋敷」という目標を達成できたと強く実感しています。ここまでやり遂げられたのは、学生支援センターの方々、業者の皆さま、そして足を運んでくださった全ての方々のおかげです。心から感謝申し上げます。     この伝統ある畿央祭がこれからも長く続き、さらに多くの“つながり”が生まれていくことを願っています。🍀来年も、今年以上にパワーアップした企画をお届けできるよう、部署一同頑張ります!今後とも畿央祭をよろしくお願いいたします!!   今年もこの言葉で締めさせていただきます! 「やっぱり学内!ナンバーワン!👆」     第23回畿央祭 学内企画部統括 阪口 真美 部署長 吉川 慎之介、田端 夏帆、髙橋 歩 ▶ 畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら    

2025.11.19

第23回畿央祭実行委員Blog vol.8 ~ 畿央祭を終えて【アリーナ部署より】

第23回畿央祭 アリーナ部署 部署長を務めさせていただきました堀内 柑那です。2日間、沢山の方が畿央祭に来てくださり、たくさんの笑顔が見ることができ、本当に嬉しかったです!ありがとうございました!   アリーナ部署は子供たちが楽しく遊べるような企画を考えました。今年のモチーフはお祭りでした!🏮     射的・金魚釣り・ボウリング・輪投げ・着ぐるみ・ふわふわ・ガチャガチャ・お花づくりの企画を行いました。🎡🐱             前日準備では、夏休みにみんなで一生懸命に作ったものをアリーナに搬入し、壁をたくさん作ったお花で装飾して、とってもかわいい空間になり前日からワクワクが止まりませんでした。🌸💓 当日はどの企画も子供たちの笑顔、保護者の方の笑顔で溢れていて、見ている部署長、統括、実行委員もつられて笑顔になっていました。とても素敵な空間になっていたと思います。💖     お花作りでは、子供たちが作ってくれたお花を貼るところを作りました。沢山の子供たちが来てくれたおかげでとっても素敵な企画になりました!🌼       私は1回生の時、課題と畿央祭実行委員の両立をしんどく感じました。しかし、部署長の先輩、統括の先輩、実行委員の先輩方の楽しそうな表情を見て、来年もアリーナを子供たちの笑顔で溢れさせたいと思い、部署長をすることに決めました!   部署長になった時、私が決めた目標は、来てくれた人が遊び疲れる場所を作ること、実行委員も子供たちと一緒になって沢山楽しい思い出を作れることの2つでした。 当日上手くいくのか、子供たちが安全に遊べるのか、畿央祭が終わるまで不安なことは沢山ありました。   ですが、当日の2日間で1000人以上の方に来ていただき、、子供たちの「楽しかった!!!」「もう1回遊びたい!!!」などの声や、 保護者の方の「子供向けの企画が沢山あっていいですね!」の声に嬉しすぎて何回も泣きそうになりました!   そう言って貰えたのは、実行委員のみんながキラキラした笑顔で子供たちと同じ目線になって運営してくれたからだと思います。         最後までやりとげることができ、本当に良かったと思うのと同時に、こんなに素敵な畿央祭が続いたらいいなと思います。✨ アリーナ部署で沢山の笑顔を見ることが出来て本当に幸せでした!💟     畿央祭までの8ヶ月間大変なこともありましたが、こんなに素敵なアリーナを作れたのは、来ていただいた子供たち、保護者の方、実行委員、統括、去年の先輩方のおかげです!ほんとにありがとうございました!         ご協力いただいた業者の皆様、職員の皆様、地域の皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。       第23回畿央祭アリーナ部署 部署長 堀内 柑那   ▶ 畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら  

2025.11.18

無印良品あさかつレポート 第2弾「呼吸と姿勢で整うチェアヨガ」

2025年11月16日(日)、無印良品イオンモール橿原で開催された健康イベント 「あさかつ」に、畿央大学(理学療法学科)が協力し、運動プログラムを担当しました。   ▼▼ 前回の「あさかつ」の様子はこちらから ▼▼ 無印良品イオンモール橿原「あさかつ」に理学療法学科・健康栄養学科の学生が協力しました。 今回のテーマは・・・ 呼吸と姿勢を整えて、椅子に座ったまま誰でもできる “すっきり”チェアヨガ 脳と身体を一緒に使う コンボウォーク(いきいき!ウォーキング) の2本立てとなりました。 前半は健康測定とミニ講座からスタート 運動前の血圧測定を終えた後、教員の松本から資料を用いて、ヨガの健康効果や良い姿勢、呼吸法について、実践しながらのミニ講座を実施しました。       チェアヨガを実施しました その後、学生にバトンタッチし、椅子に座ったまま無理なくできるチェアヨガを紹介しました。     呼吸、肩こり・腰痛・むくみ対策をとして蓮の呼吸(鼻呼吸)、肩甲骨回し、体側伸ばし・ひねり、戦士のポーズなど、しっかり呼吸を意識しながら、参加者の皆さんのペースに合わせて、ゆっくりおこないました。短時間でも身体が温まり、すっきりしたことを実感していただけました。     後半は広い店内を生かしたウォーキングを実施 後半は、開店前の無印良品の広いフロアを活かし、身体と脳を刺激する「コンボウォーク」も学生主体で実施しました。   正しい姿勢と正しいフォームを意識しながら、 3の倍数で手を叩く“脳トレ歩行” 綱渡し・飛び石(バランス歩行) 速歩など 多要素で構成されたウォーキングを実施しました。     今回は多くの学生が参加できたので、参加者の方としっかりコミュニケーションがとれたことで、全体的に和やかなムードで楽しい雰囲気で実施できたのではないかと思います。   本学の学生たちにとっても、地域の方々と直接関わりながら専門性を活かせる貴重な体験となりました。   「学んだことを現場で使うことで、運動の伝え方が理解できた」 「参加者の笑顔に励まされ、もっと地域で活動したくなった」 という感想が聞かれ、教育・地域貢献の両面で大きな価値がありました。 学生からの感想 地域の方々とチェアヨガやウォーキングを通して交流する中で、学内で学んだ知識を実践に結びつける貴重な機会となりました。集団で身体を動かすことの楽しさや、場づくりの大切さに改めて気づくことができました。学生主体で進行する場面では戸惑うこともありましたが、参加者の皆さまが笑顔で取り組んでくださる姿に励まされました。今回得た成果や反省点を今後の活動に活かし、より良い取り組みにしていきたいです。   理学療法学科 4回生 延木 千咲、打越 来未   畿央大学が協力する「あさかつ」 次回実施のご案内 次回、畿央大学が協力する『あさかつ』11月30日(日)は健康栄養学科と理学療法学科のコラボ回になります。   爽やかモーニングストレッチ・・・美しい姿勢につながる軽いストレッチで体を目覚めさせます。  いきいき!ウォーキング(コンボウォーク)・・・脳と身体に効くウォーキングで、姿勢&バランスをアップ もぐもぐタイム・・・無印良品の商品を使った健康栄養学科によるアレンジレシピを紹介します。 個別フィードバック・相談コーナー・・・教員と学生による健康チェックの結果の個別フィードバック・相談コーナー(希望者) と盛りだくさんです。参加申込は無印良品HPから随時公開されます。ぜひご参加ください。   12月の予定をご紹介します。 12月7日(日):冬に向けて、代謝を高める簡単筋トレ(仮) 12月21日(日):肩こり・腰痛予防の姿勢・ストレッチ(仮)   お待ちしております!!   理学療法学科 准教授 松本 大輔 関連記事 無印良品イオンモール橿原「あさかつ」に理学療法学科・健康栄養学科の学生が協力しました。 TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.102 ~ 大盛況御礼!畿央祭ウェルカムキャンパスにてTASK健康チェックコーナーを出展しました! TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.101 ~東生駒地域包括支援センターとのコラボ「TASK介護予防教室」を開催!!          

2025.11.07

今年度4回目!畿央大学×ならコープのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました!

畿央大学とならコープ 真美ケ丘店との連携事業「こども寺子屋」は、「子どもの居場所づくり」と「保護者の負担軽減」を目的とした取り組みの一環として企画されました。近隣の皆さんにご好評いただき、定期的に開催しています。今回が今年4回目、通算13回目の開催となります。   今回の参加学生は健康栄養学科 2回生の市原 美咲さんおひとりだけでしたが、4名の小学生を相手に、勉強でもレクリエーションでも小学生たちと打ち解けて、とてもうまく盛り上げていただきました。     初めは子供たちの宿題のお手伝いをしました。おひとりで4名のサポートは大変だったと思います。     レクリエーションでは、ならコープの職員の皆さんが用意してくれたクイズで大いに盛り上がりました。     最後まで楽しい時間を過ごすことができ、4名の小学生はご満悦でした。市原さん、ありがとうございました。 参加した学生の感想 普段かかわることが少ない小学生とのコミュニケーションの取り方を知ることができた。職種によっては子どもとかかわることが多いと思うため、どのように接すればよいのか、どのような話題があればよかったのかを考える良いきっかけになりました。 健康科学部 健康栄養学科 2回生 市原 未咲   小学生の保護者の声 プリントでのクイズが楽しかったみたいです!いつもお世話になり、ありがとうございます。 今日は学生のお姉さんが一人と小学生4人でクイズや指スマしてとても楽しかったと話してくれました。毎回楽しい時間をありがとうございます。 次回の「こども寺子屋」の実施について 次回の「こども寺子屋」は11月21日(金)16:30に開催します。 関連記事 今年度2回目となる畿央大学×ならコープのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! 今年度3回目となる畿央大学×ならコープのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! ならコープ「らくらくお料理パック」商品開発2025が始まります!~ 健康栄養学科 畿央大学✕野迫川村連携事業 【夏の笑顔★大集合!~畿央大学と野迫川村のきずな~】開催!vol.1 畿央大学✕野迫川村連携事業 【夏の笑顔★大集合!~畿央大学と野迫川村のきずな~】開催!vol.2  

2025.11.06

第23回畿央祭実行委員Blog vol.7 ~ 実行委員伝統の「つなぎ」に込められた想い!!

こんにちは!!畿央祭 統括学内企画部署の阪口 真美です。本日は畿央祭で実行委員が着用した「つなぎ」についてご紹介します! 畿央祭では、実行委員全員がおそろいの「つなぎ」に袖を通し、準備から当日の運営、そして片付けまで、一丸となって取り組みます。今年のつなぎの色は 「紫」です!紫色のつなぎに込めた想いは、今年の畿央祭のテーマ「緒~いとぐち~」から。   訪れるすべての人をやさしく迎え入れたい、仲間と支え合いながらつながりを深めていきたい。 そんな願いを込めて、藤の花をイメージし、つなぎの色は紫に決めました。     つなぎのデザインや色の検討は、3月の初め頃からスタート!統括全員で話し合いを重ね、「今年の畿央祭にもっともふさわしい色は何か?」を真剣に考え抜いた結果、紫色に決まりました! 背中に入っている文字のデザインは、デザイン書道家のもーちゃんさんが手がけてくださいました。もーちゃんさんは、毎年畿央祭のために素敵なデザインを制作してくださっており、今年で16年目のご協力になります!   5月には初めての打ち合わせで、実行委員に向けてつなぎへの想いやデザインについて直接お話していただきました。お忙しい中、何度も畿央大学までお越しいただき、実行委員全員にあたたかいメッセージを届けてくださいました!✨         ▼ 畿央祭前日には、もーちゃんさんと全実行委員で記念撮影📸   この大切な伝統が、これからもずっと続いていきますように🍀紫のつなぎとともに駆け抜けた今年の畿央祭。訪れてくださった皆さま、温かい応援や笑顔を本当にありがとうございました!!✨   皆さまとの出会いと笑顔に支えられ、実行委員一同にとって忘れられない2日間になりました💜   第23回畿央祭副実行委員  統括 学内企画部署 阪口 真美   ▶ 畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら    

2025.11.05

畿央祭・おしごと体験2025レポート【2日目】看護師・栄養教諭・建築士・教師編

2025年10月25日(土)・26日(日)の2日間、畿央祭にて小学生を対象にした「おしごと体験-発見!未来のワタシ-」を開催しました!この企画は、昨年度より発足した「こども夢サポートプロジェクト」の一環として実施したものです。   「大学をもっと身近に、そして、子どもたちの未来に寄り添いたい」という想いのもと、大学生や教員が協力して企画・運営を行いました。このおしごと体験企画は、地域の小学生が専門職を育成する本学の施設やプログラムに触れ、職業体験を通して学びや将来の職業への理解を深めることを目的としています。   大学という環境の中で、子どもたちが「未来のワタシ」を発見するきっかけになれば――そんな願いを込めて実施しました。 2日目の26日(日)は、「看護師」「建築士」「栄養教諭」「教師」の4つの職業を体験!それぞれのブースで、子どもたちは工夫しながら真剣に取り組み、たくさんの笑顔があふれました。その様子をレポートします!   【看護師】やってみよう!看護師のお仕事体験~生まれてすぐの赤ちゃんの抱っこや衣類の交換をしてみましょう~ 看護師体験では、畿央祭で実施していたマタニティクラスと同時開催し、看護医療学科の岡先生を中心に、赤ちゃんのお世話にチャレンジしました。サポートとして、本学の看護医療学科の学生も参加をしています。   赤ちゃんの抱っこやおむつ交換、沐浴など、初めての体験に子どもたちは最初こそ少し緊張をしていましたが、赤ちゃんをそっと抱き上げた瞬間に自然と笑顔がこぼれました。看護学生が一つひとつ丁寧に説明しながら進行し、子どもたちは「優しく扱うことの大切さ」や「命のぬくもり」を感じながら活動できたようです。     体験後には「楽しかった!」「また参加したい」という声も多く聞かれ、看護師という仕事の尊さや、人を支える温かさに触れる時間となりました。 【建築士】段ボールでつくる法隆寺五重塔 建築士体験では、人間環境デザイン学科の林田先生と学生スタッフが設計・作成したオリジナルキットを使い、子どもたちが工作用段ボールで法隆寺五重塔の模型づくりに挑戦しました。     複雑なパーツを前に、最初は少し難しそうな表情を見せていた子どもたちでしたが、林田先生の丁寧な説明と学生たちのサポートで、次第に手際よく作業を進めていきました。保護者や兄弟と協力しながら取り組む姿も多く見られ、完成したときには教室全体に達成感が広がり、自然と拍手が起こりました。     参加者からは「作るのが楽しかった!」「より興味がわいた!」といった感想が寄せられ、ものづくりの面白さを体感する機会となりました。 【栄養教諭】体験!学校の“給食”を守るお仕事~栄養教諭ってどんな人?~ 「食べること」から健康を支える栄養教諭体験では、栄養バランスを考え、給食の献立づくりに挑戦しました。健康栄養学科の玉井先生とゼミ生を中心に、子どもたちは「普段食べている給食がどのように作られているのか」を学び、栄養に関するクイズや、給食を作る調理室の見学などを通して理解を深めました。     実際に調理着を着て実習室に入ると、初めて見る大きな調理器具に子どもたちは興味津々!特に、巨大な調理窯の迫力には驚きの声が上がりました。     体験後には「楽しくて時間が足りなかった!」という声が聞かれ、保護者の方からも「給食を残さず食べてほしいと思っていたので、栄養の大切さを知る良いきっかけになった」といった感想が寄せられました。子どもたちは、栄養教諭の仕事が“食を通して子どもの健康を守る”大切な役割であることを実感していました。     【教師】せんせい体験!はじめての学級通信づくり 教師体験では、子どもたちが自分のクラスを想像しながら、学級通信づくりにチャレンジしました。現代教育学科の増永先生による解説と、学生によるマンツーマンのサポートのもと、子どもたちはオリジナルの学級通信を完成させました。     学級通信が作られる理由や、クラスのみんなにどんなことを伝えたいかを考えながら、想像を膨らませて一生懸命作成。完成した通信には、参加者それぞれの思いが込められた温かな一枚ができあがりました。   体験を終えた子どもたちからは、「普段自分たちが見ている先生の仕事を実際にやってみて、先生の苦労や楽しさを知ることができた。」という声もあり、身近な先生のお仕事に触れられる貴重な機会となりました。     体験終了後には、頑張った子どもたちへ修了証とオリジナルグッズをプレゼントしました。     2日間にわたり開催された「発見!未来のワタシ-おしごと体験」には、多くの子どもたちと保護者の方々にご参加いただきました。理学療法士・看護師・建築士・ファッションデザイナー・栄養教諭・教師という6つの職業体験を通して、子どもたちは新しい発見や学びを得ることができたようです。   また、運営に携わった学生からは 「自分たちが目指す職業は、憧れられる仕事だと再認識できた」 「子どもたちへの関わり方など、深く学ぶことができた」 といった声も多く聞かれ、子どもたちだけでなく学生自身にとっても学びの大きい場となりました。   ご参加くださった皆さま、そしてご協力いただいた地域の皆さまに心より感謝申し上げます。プロジェクトでは、これからも地域の子どもたちが楽しく学び、夢に出会えるような企画を続けていきます。次回の企画も、どうぞご期待ください! 関連記事 畿央祭・おしごと体験2025レポート【1日目】理学療法士・ファッションデザイナー編 人間環境デザイン学科 村田ゼミ同窓会を開催しました TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.102 ~ 大盛況御礼!畿央祭ウェルカムキャンパスにてTASK健康チェックコーナーを出展しました! 畿央祭にてウェルカムキャンパス ”がんカフェ「きらめき」” を開催!~ 看護実践研究センター    

2025.11.04

畿央祭・おしごと体験2025レポート【1日目】理学療法士・ファッションデザイナー編

2025年10月25日(土)・26日(日)の2日間、畿央祭で小学生を対象にした「おしごと体験-発見!未来のワタシ-」を開催しました!この企画は、昨年度より発足した「こども夢サポートプロジェクト」の一環として実施したものです。   「大学をもっと身近に、そして、子どもたちの未来に寄り添いたい」という想いのもと、大学生や教員が協力して企画・運営を行いました。このおしごと体験企画は、地域の小学生が専門職を育成する本学の施設やプログラムに触れ、職業体験を通して学びや将来の職業への理解を深めることを目的としています。   大学という環境の中で、子どもたちが「未来のワタシ」を発見するきっかけになれば――そんな願いを込めて実施しました。 初日の10月25日(土)は、「理学療法士」と「ファッションデザイナー」のおしごと体験を実施。実際の専門機器や素材に触れながら、子どもたちは目を輝かせてチャレンジしていました。その様子をレポートします! 【理学療法士】遊びながら学ぼう!リハビリをする理学療法士ってどんなお仕事? 理学療法士体験には計34名が参加しました。体を使ったゲームや実技を通して、リハビリの役割や体のしくみを楽しく学びました。   理学療法学科の瀧口先生が講師を務め、学生スタッフと一緒に車椅子体験・バランスゲーム・スラックラインなどで、実際の理学療法士が行う運動療法を体験しました。     後半では「はぁって言うゲーム」を通して共感力を養い、ケガや病気で動けなくなった人の気持ちを考える時間も設けました。学生スタッフの迫真の演技に笑いが起こるなど、終始和やかな雰囲気の中で学びが深まりました。楽しく学びながら将来の夢を広げる機会となりました。   参加者の感想 イベント後、参加してくれた子どもや保護者の方からは以下の感想が寄せられました。 「子どもたちが楽しく体験できました。学生さんたちの対応が良く、演技がとても盛り上がりました!」 「仕事について、子どもが興味を持つきっかけになって良かったです。」 「楽しく学べて良かったです。親も楽しめました。」 【ファッションデザイナー】親子でお揃い服をデザインしよう(スカート作り) ファッションデザイナーには小学3年生から5年生までの親子7組が参加。スカートの形をデザインし、ミシンを使ってお揃いのスカートづくりにチャレンジしました。   人間環境デザイン学科の小松先生が講師を務め、まず新聞紙を使って好きな長さを決め、寸法の計算からスタート。続いて布を裁断し、ミシンで縫い合わせて世界にひとつだけのスカートを完成させました。     初めてミシンに触れる子どもたちも、学生スタッフの丁寧なサポートで安心して取り組めました。完成したスカートを身につけて記念撮影をする姿は、まるで本物のデザイナーのようでした。親子の絆を深めながら、おしゃれづくりの楽しさを感じる時間となりました。     参加者の感想 イベント後、参加してくれた子どもや保護者の方からは以下の感想が寄せられました。 「初めてのミシンでしたが、優しくサポートしていただいてスカートを完成させることができました。親子でのおそろいのスカートができて大満足です。」 「家庭では、ミシンを教えてあげられないので、良い機会でした。娘は裁縫が大好きなので、楽しむことができました。」 「服を作るのが意外と時間がかかって大変な仕事だった。」   体験終了後には、頑張った子どもたちへ修了証とオリジナルグッズをプレゼントしました。プロジェクトでは、これからも地域の子どもたちが楽しく学び、夢に出会えるような企画を続けていきます。次回の企画も、どうぞご期待ください! 関連記事 畿央祭・おしごと体験2025レポート【2日目】看護師・栄養教諭・建築士・教師編 人間環境デザイン学科 村田ゼミ同窓会を開催しました TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.102 ~ 大盛況御礼!畿央祭ウェルカムキャンパスにてTASK健康チェックコーナーを出展しました! 畿央祭にてウェルカムキャンパス ”がんカフェ「きらめき」” を開催!~ 看護実践研究センター  

2025.11.01

MBS毎日放送「住人十色」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科

MBS毎日放送の毎週土曜日17:00放送されている「住人十色」の11月8日放送回にて人間環境デザイン学科講師の吉永先生が設計した住宅が紹介されます。     毎週一軒のユニークな「家」を訪問。なぜこんなところに、こんな家を?そこに住む「家の主(あるじ)」の生き方や思いを紐解き、家族の絆にも触れていく番組であり、今回は長崎県佐世保市にある住宅が紹介されます。この住宅は番組以外にも住宅特集2025年5月号でも紹介されています。 また放送終了後やTVerやMBS動画イズムでも見逃し配信を行われますので、この機会に是非ご覧ください!   番組ホームページ   吉永講師プロフィール

2025.10.31

FIFAフットサル女子ワールドカップ 日本代表メンバーに卒業生の高橋京花さんが選出されました。

2025年11月21日からフィリピンで開催されるFIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025の女子日本代表に本学卒業生である高橋京花さん(現代教育学科2021年3月卒)が選ばれました。 高橋さんはワールドカップ出場権をかけたAFC女子フットサルアジアカップ中国2025にも女子日本代表として出場し、準決勝、決勝でも得点を決めるなどの活躍を収め、優勝に貢献していました。   今後11月10日から日本代表としての活動が始まります。高橋さんのますますの活躍をこれからも応援しています!     ▲写真:アジアカップ優勝後、本学に来校いただいた際に撮影したものです グループステージスケジュール 11月23日(日・祝)12:00~ vsフットサルニュージーランド女子代表 11月26日(水)15:30~ vsフットサルポルトガル女子代表 11月29日(土) 12:00~ vsフットサルタンザニア女子代表 ※時間はすべて現地時間   関連リンク アジアカップ優勝に貢献!フットサル女子日本代表、高橋京花さん(現代教育学科卒業生)インタビュー! 卒業生の高橋京花さんが、フットサル女子日本代表としてアジアカップ初優勝に貢献しました。 フットサル女子 2025年 | JFA|公益財団法人日本サッカー協会 JFAなでしこサッカー(@jfa_nadeshiko)さん / X

2025.10.29

畿央祭にてウェルカムキャンパス ”がんカフェ「きらめき」” を開催!~ 看護実践研究センター

2025年10月25日(土)畿央祭のウェルカムキャンパス企画で看護医療学科・看護実践研究センター共同企画としてのがんカフェ「きらめき」を開催しました。   今年は、13時の開場前から、会場である看護実習室前に行列ができるほどで、終了までにアロマハンドマッサージを受けた方が56名とこれまでにない大盛況となりました。   まず、看護医療学科2回生の支援学生8名が、会場内の飾りつけや、掲示物の貼り付け等を行い、参加者を迎える準備をし、その後各自がチラシを手に来場の呼びかけを行いました。       今年も学生によるアロマハンドマッサージが大好評で、来場者の方も笑顔で「気持ちいい」「いい香り」とリラックスされていました。学生は、最初は緊張した表情でしたが、いざハンドマッサージを始めると、にこやかに受ける方とお話しながら笑顔で対応できていました。     参加者アンケートでは、 「リラックスして身体がポカポカしました。」 「初めてマッサージを受けましたが、とても気持ち良かったです。」 「学生さんのお話が上手で楽しい時間でした。」 との感想が寄せられました。実際に担当した学生からは以下の感想が寄せられました。   参加学生からの感想 アロマハンドマッサージに参加して、初対面の方とお話しすることにとても緊張しましたが、来られた方が「気持ちよかったよ」「色々お話聞けて楽しかったです」と言ってくださって、参加して良かったと思いました。(垣田)   「チラシを見て来ました」と声をかけてくださる方も多く、直接手渡しすることでこの企画を知ってもらう大切さを実感しました。アロマハンドマッサージでは、直接手と手を触れ合うことで、人の心の温かさまで感じることができました。中には、実施中にうとうとされる方や、「気持ちいい」と笑顔で話してくださる方もおり、会話を楽しみながら心が通う時間になりました。(米川)   始まる前は初めて会う方とどのようにコミュニケーションを取れば良いのかわからず緊張しましたが、始まってからは自然と会話することができて自分自身も凄く楽しむことができました。「ここが気持ちいい」「家でもアロマオイルを使ってマッサージしてみようかな」という声を頂くことができてやりがいを感じ、少しでもリラックス出来る時間を作れたなら嬉しいなと思いました。初対面の人でも人の手を使うことで人の温かさを感じることができるということを実感することができて自分にとっても良い時間となりました。(藤田)   がんカフェ参加の呼びかけをしたとき、知らない人に声をかけるのはすごく緊張しました。でも、アロマハンドマッサージをしているとチラシを見てきましたと言ってくださった方が多く、とても嬉しかったです。また、沢山の方が来場されとても忙しかったですが、スタッフの学生みんなでお湯やタオルの準備など協力し合ってアロマハンドマッサージを行い、すごく楽しかったし達成感がありました。(海原)   最初はアロマハンドマッサージが上手くできるか、コミュニケーションが取れるかなど不安でしたが、だんだんとコミュニケーションも取れるようになり、笑いが絶えず、話も盛り上がるようになりました。アロマハンドマッサージは「気持ちいい」や「眠たくなりそう」などの言葉もいただけて、私もやりがいを感じて嬉しくなりました。(染川)   乳がん啓発運動も実施しました 乳がん用モデルを用いた自己検診や教員が開発した乳がん術後入浴着にも今年は力をいれて、説明を行いました。チラシを観て来場された方の中には、「乳がんモデルを触れることができると聞いて来た」とおっしゃる方も多数いらっしゃいました。また乳がん術後入浴着については、実際に手に取って触る方が多く、傷を観られたくない女性のために認知度がもっと上がるといいとの声やどこで購入できるのかという質問も沢山ありました。     今回のミニ講演では、がんカフェきらめきを開催するようになった経緯やこれまでの企画の紹介とがんの予防と診断されてからの相談窓口・治療費と在宅医療になってからの備えについて、説明しました。アンケートに「来年も参加するので、最新の抗がん剤の情報を教えてほしい」との要望がありましたので、さっそく次年度取り組んでいきたいと思います。   ご来場された皆様・アンケートにご回答頂きました皆様 ありがとうございました。     がんカフェ企画担当 看護医療学科 教授 松本泉美 関連記事 アルツハイマー月間の学内啓発活動を実施しました。~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門 「ママは立ち入り禁止?パパのためのベビークラス」を開催 ~ 看護実践研究センター母子包括ケア部門 「認知症の人の家族支援を考える」山川みやえ先生の講演会を開催しました。~畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 2025年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催!~ 看護医療学科 令和7年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました ~ 看護医療学科