2022年7月2日の記事

2022.07.02

「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」

「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。 この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。 高齢化に伴う多死社会を迎えるわが国において求められる「死にゆく対象への理解」を深め、適切な援助技術を習得することをめざした授業構成としています。今回は、臨終の看護のプログラムであるエンゼルケアの演習についてレポートします。 エンゼルケアは、逝去時に身体や頭髪をきれいに整え、故人の生前の表情や血色に近いメイクを施し、「旅立ちにむけた整え」を行うことを指しています。 エンゼルケアには、ご遺体からの感染予防や整容という目的のみならず、「故人のこれまでに敬意を払う」「ご遺族への哀しみに対するケア」という重要な意味があります。 そのうち今回の授業では、闘病による苦しみから解放された方の表情を柔らかくするためのマッサージや汚れを除去し血色の良いお顔になっていただくためのエンゼルメイクを実施しました。   ▲メイクに不慣れな男子学生も丁寧にマッサージします   履修している学生の中で、身近な人が息をひきとる瞬間に立ち会った者は1人もいないという背景でしたが、4月からの授業で「死」について前向きに学修してきたことで、ご遺体をイメージしたケアにも真摯に取り組むことができました。   ▲生前の表情により近いメイクを心がけます     使用しているモデル人形は、少し肌が黄色くなっているものや、赤味がかかったものなどありましたが、グループ毎に穏やかで苦痛から解放された表情を意識した色味を選んでメイクを施しました。眉を描くことでその人らしさが感じられ、頬に色を入れること色がよくなる様子が、学生のメイクから伝わってきました。       グループによっては、顎や耳たぶに少し赤味を入れて穏やかな表情を創ったり生き返ったような唇を再現できていました。   ▲メイクをしたモデル人形をグループ毎にお披露目する様子   終末期ケア論の授業は、金曜日の1限に行っています。 朝から「死」についてのテーマや治癒が望めない状況にある対象へのケアについて学ぶことは、学生たちへの負担感が大きいのではないかと懸念していましたが、実習を控えた3年生たちは、「いのちと看護」について、自分たちの考えを巡らせることができています。 授業の中で行うディスカッションにおいても「自分の言葉で丁寧に考えを伝える」姿が見られるようになってきました。   この演習を終えて、 「いのちの終わりに関われることは、何かのご縁なので大切にケアしたい。」 「最期のときに、この看護師さんに関わってもらえてよかったと家族に思ってもらえるケアをしたい」と自身が経験したこと、授業で得た学びを紡ぎながら死生観や看護観を構築してくれています。 「最期の数時間に起こったことは、残された者の記憶に留まりつづける」といわれているように、お別れの時に穏やかな表情で送ることは、遺族ケアの第一段階であることを学生と共有できた貴重な演習となりました。   健康科学部 看護医療学科 准教授 對中 百合 講師 大友 絵利香   【関連記事】 逝去時の看護を学ぶ-エンゼルケア演習 ~看護医療学科「終末期ケア論」 看取りを体験した遺族に対する看護の課題~看護医療学科「終末期ケア論」 第15回 奈良県認知症ケア専門士会オンラインセミナー「〜コロナ時代におけるこれからの看取り〜」参加者レポート~看護医療学科 国保中央病院「緩和ケアホーム飛鳥」での見学実習!~看護医療学科「終末期ケア論」