2025年7月10日の記事
2025.07.10
公衆衛生看護学管理論 奈良県統括保健師講義~ 看護医療学科
公衆衛生看護学管理論は、保健師を目指す学生の4年次必須選択科目で、保健師が行う住民の健康レベル・QOL向上のための公衆衛生看護活動の展開における管理・運営に関するシステムや組織体制およびケアシステムの構築および健康危機管理における保健師の役割を理解し、集団や個人に対する支援について考えることができるようになることを目標とした科目です。 現在、行政保健の場(都道府県及び市町村)では、組織を超えた横断的活動を実践し、人材育成の担当としても重要な役割を果たす“統括保健師”の役割が重要視されていることを踏まえ、奈良県福祉保険部医療政策局健康推進課参事である統括保健師田中様を7月4日(金)に講師として招聘し、統括保健師の機能や役割・管理職としての思い、奈良県の保健師人材育成の状況についての講義をして頂きました。またこの講義は、奈良県の人材確保事業の一貫として行われました。 講義は、4年次生だけでなく、3年次および2年次生も受講可能とし、この秋に保健所や市町村の実習に向けて地域診断等の準備を行っている4年次生13名と、保健師科目を選択している3年次生7名、2年次生2名の計22名が聴講しました。 田中統括保健師は、奈良県における保健活動~活動の魅力と課題~と題して、 1.奈良県の概況 2.県内保健師の配置状況 3.健康に関する主な県の施策 4.県保健師の人材育成(キャリアラダー) 5.これからの保健師に求められるもの 6.統括保健師の役割 の構成で、それぞれの現状について、わかりやすいスライドを用いて、学生に語りかけるように説明されました。またスライドで提示された2040年の奈良県の姿としての統計データから、学生に対して健康上および生活上の課題について考える時間が設けられ、学生は、自分が考えたことを発表する体験をしました。講義後の質問タイムでは、学生から、保健師になって良かったと感じた出来事等率直な質問があり、ご自身の経験を踏まえて丁寧に回答されました。 学生がこの講義で理解できたことや学んだこととして、以下のことが受講票に挙げられていました。 看護師は病院の目の前の対象者を短いスパンで援助していくが、保健師は、地域や社会規模で目の前の問題だけでなく、将来を予測して長く活動していくことを学んだ。また保健師は求められる能力が多いからこそ、統括保健師を中心に日々成長していく必要性があると考えた。(2年次生) 統括保健師は、自分の所属部署に課せられた役割だけでなく、様々な活動のマネジメントを行い、リーダーシップを取りながら、より良い保健師活動ができるように人材育成の促進を行っていることが理解できた。(3年次生) 統括保健師は、組織内で横断的に様々な分野に携わり、それぞれの保健師が自身の能力を最大限に活かすことができるように支援していることが理解できた。そうすることで地域の方に対して間接的に貢献することにもつながっていると学んだ。(4年次生) 最初から最後まで温かく柔らかい雰囲気の中で講義をして頂き、学生にとって、保健師とはどういう姿勢で活動することが必要なのかを体感できた時間であったと授業担当教員として感じました。ご多忙な業務の中で、本講義の調整を頂きましたことを深く感謝いたします。 看護医療学科 教授 松本泉美
2025.07.10
災害復興ボランティア部HOPEFULが、FMヤマトに出演!
皆さん、こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFULです! 今回は今年の2月に出演させていただいたラジオについてのお話です。私たちは香芝市のボランティア団体に所属の防災士さんがやっておられる、FMヤマト放送のオッキー・コージーの備えるラジオに出演させていただきました。初めてのラジオで緊張しっぱなしでしたが、私たちの活動や災害ボランティアについてなど防災のことをたくさん話すことができ、とても有意義な時間でした。 そして7月10日(木)、 HOPEFULの代表と副代表が出演します! こちらでは、いま我々の活動として進めている HUG訓練についてのお話をする予定です! 10;00~11:00の1時間です! そして7月24日(木)現代教育学科の学生が出演するので 教育者目線での防災についてお話させていただきます! オッキー・コージーの備えるラジオ 毎月第2、第4木曜日10:00~11:00 FMプラプラ(App Store)(Google Play Store) でも視聴可能ですので、ぜひ聞いてください! 災害ボランティア部HOPEFUL 人間環境デザイン学科 藤井 岳
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ