2022.05.31
開発途上国の子供たち向け「健康紙芝居」を制作!~現代教育学科
現代教育学科の髙田です。2018年度より、科研費の支援を受けて、南太平洋にあるソロモン諸島国の小学校で身体測定や健康教育に取り組んできました。ソロモン諸島国では、マラリアなどの感染症に加え、近年では糖尿病や肥満などの生活習慣病が増加しています。
子供たちは、小学1年生から保健の授業を受け、体の成長や清潔、食事、環境美化、生活安全、トイレ、歯磨き、薬や病気などについて学習しています。しかし、子供たちは、身長や体重を学校で測ったことはなく、レインタンクで手を洗い、歯ブラシの使用はほとんどありません。実体験が乏しいソロモン諸島国の子供たちが、実際に身体測定や手洗い指導、歯磨き指導を体験し、生きる力を身に付けることで、感染症や生活習慣病の予防につながるのではないかと考えました。
そして、体験と合わせて行う健康教育は、子供たちが自分の体や健康に関心を持つことが大切です。そこで、どこでも簡単に、教員が子供とのやり取りを楽しみながら指導できる日本独自の紙芝居に着目し、ソロモン諸島国の健康教育カリキュラムや教員の意見をもとに、体の成長、手洗い、歯科保健について紙芝居を作成しました。紙芝居のタイトルは「How Our Bodies Grow」「Goodbye Bacteria」「My Precious Teeth」で、ソロモン諸島国だけでなく、どの国においても必要とされる内容です。
▼ゼミ生による紙芝居の様子
また、紙芝居をデジタル化したり、指導マニュアルを掲載した日本型健康教育プログラムの冊子を作成したりして、教員や関係者が指導しやすいように工夫しています。
▼プロジェクターに投影してデジタル紙芝居も可能
今後は、ソロモン諸島国に限らず様々な国で紙芝居やプログラムを活用いただき、その効果について検証していきたいと思っています。
教育学部 現代教育学科 教授
髙田恵美子
【関連記事】
日本の養護教諭の役割は?~ソロモン諸島の小学校での健康支援を例に考える|KIO Smile Blog