2022年7月21日の記事

2022.07.21

大阪教育大学附属池田小学校で学ぶ「安全で安心できる学校づくり」~現代教育学科

2022年6月30日(火)、教育学部1年次の必修科目「ベーシックセミナー」と「現代教育論」の拡大授業として、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校を訪問しました。日ごろ大学内で学習を進める学生達にとって、実際の教育現場を見学させて頂けることは大変貴重な経験で、今年度も非常に大きな学びを得ることができました。   2001年6月8日、刃物を持った男が校内に侵入し、幼い児童と教員を殺傷する事件が起こりました。事件後、附属池田小学校では安全で安心な学校づくりを目指し、教職員が中心となって保護者や大学関係者が連携しながら様々な努力が積み重ねられてきました。これらの取組は、2010年に日本で初めてWHO(世界保健機構)のInternational Safe Schoolに認証、さらに2015年に日本セーフティプロモーションスクール協議会のSafety Promotion Schoolにも認証されました。   今回の訪問では、教育学を学ぶ学生達が、学校における安全・安心の意味をあらためて考え直すと共に、学校を安全で安心できる学びの場とする附属池田小学校の取り組みから、その実現をめざす方法について学びました。また、授業参観を通じて教員の児童への学習及び生活指導の在り方を学ぶことを目標としました。       当日は、新型コロナウイルス感染の拡大防止のため、2つのグループに分かれました。1つのグループは3時間目に授業の参観を、もう1つのグループは体育館で「安全で安心できる学校づくり」について、前畿央大学現代教育学科長/現附属池田小学校事件対策コーディネーターの安井先生より講義を受けました。4限はグループが入れ替わっての学修です。   授業参観では、1年生から6年生まで、さまざまな授業を参観いたしました。学生達はフレンドリーに接してくれる児童達との関わりや先生方の授業から、学校教育の実際についてさまざまな事を学びました。また、廊下側の壁がなく、開閉式のドアのみのオープン教室となっている教室の構造からも、安全で安心な学校教育のあり方についても学びを得ることができました。   講義では、体育館で安全教育について学ぶとともに、体育館を出て実際の侵入経路を歩き、事件の概要について学びました。当時のお話をお聞きし、事件で犠牲になった児童8人の名前が刻まれた「祈りと誓いの塔」に献花し、学生の代表が鳴鐘し全員で黙祷をささげました。           学校訪問後、学生は各自で事後レポートとして学びについてまとめました。そのうちのいくつかを以下に紹介いたします。   ● 池田小学校に訪問してまず驚いたのが学校の構造でした。教室の扉が全てスライド式のドアになっていたり、廊下がすごく広かったり、先生がいる机が廊下にむき出しにあったりしたのは全て不審者が来た時のための構造になっていて逃げやすいように逃げ道を広く作っていて先生が直ぐに駆けつけて来れる構造がすごいなと思いました。広々していて自由にいれるなと思ったけど先生方がしっかり考えた構造になっていて、事件があった教室は極力見なくていいような構造にしていたりして児童ができる限り思い出さなくていいように考えられていてすごいと思いました。   ● 大教大付属池田小学校を実際に歩いてみて全てが開放的だと感じました。廊下を歩いているときに図書館が見えたり、プールが見えたりと児童が集まる場所が見えやすくなっていたり、教室の戸や壁は透明なガラスで何も張っておらず、教室の外からでも中の状況が明確に分かるようになったりしていました。また、1番素晴らしい発想だと思ったのは先生の休憩場所が壁もなく、児童と簡単にコミュニケーションが取れるようになっているところです。緊急事態が起きてもすぐに対応できるような配慮をしていて児童も安全に過ごすことができますし、保護者も安心して預けることができると思いました。   ● 私は、今回の訪問の事前学習をするまでこの事件のことを全く知りませんでした。私が今までニュースで事件について報道されていたのにも関わらず、事件のことを知らなかったのは、報道されていても自分には関係ないだろうと報道に耳を傾けていなかったからです。このように考えている若者は多いと思います。そして、今回実際に学校に訪れて事件現場や犯人が通った道を見て、非常に胸が痛みました。そして、私が到底想像できないような怖い思いを子供たちはしたと思います。今、教師をめざしている私ができることは、2度と子供たちが同じような怖い思いをしないように安全な学校づくりには何が必要なのか日々考え続けることだと考えました。そして、今は主流となっているインターネットでこれから社会を担っていく若者にも事件について伝えていく必要があると考えました。   ● 私が施設面以外にも防犯意識の高さが表れていると思ったのは、児童の挨拶だ。校舎内の移動中や授業参観の教室前で待っていると、先生方や私たちに大きな声で挨拶をしてくれる児童が沢山いた。挨拶をすることによって相互認知やまわりとのコミュニケーションのきっかけとなり犯罪の予防になるため、学校側だけでなく児童側にも防犯意識を持たせる指導をしている点が良いと思った。21年前の事件で犯人が犯行前に1人の先生と会っていたということを聞き、不審と思ったら声を掛けることや行き先を見るだけでも何かアクションを起こすことの重要性を学んだ。   ● 授業を見学させてもらって、この方法がいいなと思ったところが三つありました。一つ目は、先生が授業中に問いかけをたくさんしていたことです。子どもたちは積極的に手を挙げ、主体的に取り組んでいるように見えました。そんな風に主体性を育むというのはすごく大切だと思いました。二つ目は、あてた回数を手で表しながら手を挙げることです。まだ当たっていない子は、手をグーにして、一回、二回と当たった子は一、二と指で手を挙げていました。こうすることで、同じ子ばっかり当ててしまうことがなくなり、わかりやすいと思いました。三つ目は、発表をするときに教室の対角線を向かって話すことです。その対角線の端にいる子が、声の大きさを五段階で、手で表していました。そんな風にみんなに聞こえるような工夫がされているのがすごく良かったと思います。   ● 生徒が考えやすいように問いかけたり「クスクスってどんな感じ?」「じゃあゲラゲラってどんな感じ?」と生徒が実際に行ってそれぞれの違いに気づくきっかけになったりと、気づけることがたくさんあり、どのような授業を行えば生徒に理解してもらえるのかを学ぶことができたと思います。   ● 授業参観では、私が大学の授業で学んでいる主体的・対話的な深い学びが実現されていました。今まで理想的だと感じていたこの学びが、間近で見られたことに、感謝です。私は、算数の授業を参観しました。主体的・対話的な深い学びの具体例として、先生は答えを言わず、先に児童に考えてもらっていました。その児童が考えたことを発表する際も、正解なのか不正解なのかを言うわけではなく、児童の解答に「ふんふん」と頷き、なぜそう思うのかを児童に問いかけていました。先生が問いかけた問いに対して、児童はまた考えるので、学びがますます広がっていることに気づきました。   ● 児童が笑顔で楽しく学校生活を送れるように、先生がその環境を作ってあげることがとても大切だと感じました。安全面でも安全が確証されることで、児童も思いっきり色んなことができるようになると思うので、学校のセキュリティーも先生の信頼感もとても大切だと感じました。   ● 私は、6年生の英語の授業を見学させていただきました。授業の初めのあいさつとしてさまざまな国の挨拶をしました。その後、2冊の教科書のうち、どちらの教科書を今日の授業で使うのかを決めるために、クラスを2チームに分け、ジャンケンをしました。そして勝ったチームの方の教科書を使いました。これは、児童が今日の授業で使いたい方の教科書のチームに入り、ジャンケンをするので児童が今日学ぶことを決めていることに繋がっていると考えました。       最後に、このようなご時世にたくさんの人数での訪問にもかかわらず、訪問を快く受け入れてくださった校長先生ならびに教職員のみなさまに感謝申し上げます。教育における安全と安心について、学生が学ぶ大変貴重な機会となりました。そして学生と楽しく交流していただいた附属小学校の児童の皆様にも心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。     2022年度1回生 担任団   【関連記事】 1年次配当「小学校一日見学」を実施しました~現代教育学科2022年度新入生研修 学科別レポートvol.1~現代教育学科「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科