カテゴリー
助産学専攻科
2025.07.28
「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました!~ 助産学専攻科
助産学専攻科学生10名が2025年7月20日(日)に新生児蘇生法「NCPR Aコース」を受講しました。「NCPR Aコース」とは、新生児蘇生法「専門」コースのことで、出生時の新生児蘇生が必要な状況をアルゴリズムに沿って評価・判断し、人工呼吸や胸骨圧迫などの有効な介入を実践できる知識と技術を習得することを目的としています。 講習はまず、プレテストからスタートしました。これまでに行った事前学習の理解度を確認するためのもので、自分の知識を整理し課題を明らかにするための機会となりました。その後、テキストに沿って講義が行われ、新生児の状態評価や蘇生のアルゴリズム、手技のポイントなど、理論的な基礎をしっかりと学ぶことができました。 その後、実習室に移動し、実技演習が行われました。実際の医療機器やシミュレーターを用いて、バッグバルブマスクによる換気、心臓マッサージ、気道確保の方法などの基本手技を繰り返し練習しました。最初は戸惑う場面もありましたが、丁寧に教えていただきながら繰り返し行うことで、少しずつ手技を獲得しました。 続いて、ケースシナリオに基づく演習も実施されました。事例に沿って、赤ちゃんの状態を評価しながら、アルゴリズムに沿って診断・判断・処置を進めていくという実践的な内容でした。学生同士で事前に役割を決めて時間を計測しながら行うことで、臨床現場で求められる迅速な対応力やチームワークの大切さを強く実感することができました。 最後には、ポストテストが行われました。講義と実技で学んだ知識や技術をもとにテストを受けました。緊張感がありましたが、事前学習や講義内容を振り返り、学びを活かしながら受験することができました。 今回のNCPR Aコースの受講を通して、知識や技術の習得だけでなく、「新生児の命を守る責任」を改めて実感する貴重な機会となりました。この学びを、今後の臨地実習や将来の助産師としての実践の中でも活かしていけるよう、日々の学習や練習を大切にしていきたいと思います。 助産学専攻科 谷山 優希、土橋 美月 関連記事 骨盤ケアから学んだ、母子へのフィジカルサポートの大切さ ~ 助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法「助産診断技術学Ⅰ」~ 助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学! ~助産学専攻科 令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科
2025.07.17
骨盤ケアから学んだ、母子へのフィジカルサポートの大切さ ~ 助産学専攻科
今回の授業では、「母子フィジカルサポート」について学びました。これは、お母さんと赤ちゃんがその人らしく妊娠・出産・育児に適応できるように、身体的な特徴をふまえて支えるサポートです。中でも今回は「骨盤ケア」に焦点を当て、実際に体験を通して学びました。 最近では、妊娠中や産後に腰痛を訴える人が増えていたり、分娩がスムーズに進まずに帝王切開になるケースが増えている背景として、「骨盤の形」や「身体の使い方の変化」が関係していることを教えていただきました。 特に印象的だったのは、「類人猿型」と呼ばれる骨盤の形はお産にはあまり適していないにもかかわらず、現代の女性にはこのタイプの骨盤を持つ人が多いということは、今回初めて知り、深く印象に残りました。 授業では、実際に骨盤ケアを体験しました。さらしを“腰”ではなく“骨盤”に巻くことで、ぐっと身体が安定する感覚がありました。また、バスタオルを差し込んで姿勢を補助するだけで、驚くほど身体が楽になることも体験でき、「こんなに違うんだ」と気づかされました。 骨盤の形や歪みは、その人の生活習慣や育ってきた環境にも大きく影響されます。そのため、妊産婦さんの身体だけを見るのではなく、その人の背景や暮らし、価値観も含めて全体を捉えることの大切さを学びました。 今回の授業を通して、骨盤ケアの奥深さを知るとともに、妊産婦さんの声に寄り添う姿勢や、助産師としての視野の広げ方についても学ぶことができました。これからも、たくさんの学びを重ねて、目の前の妊産婦さんが「その人らしいお産」を迎えられるよう、丁寧に関わっていける助産師になりたいと思います。 助産学専攻科 村松 優香 山口 未来 関連記事 産婦人科医に学ぶ超音波診断法「助産診断技術学Ⅰ」~ 助産学専攻科 児童養護施設「飛鳥学院」を見学! ~助産学専攻科 令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~ 日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科
2025.06.11
産婦人科医に学ぶ超音波診断法「助産診断技術学Ⅰ」~ 助産学専攻科
令和7年5月26日(月)に「助産診断技術学Ⅰ(妊娠期診断とケア)」の授業で、産婦人科医師である、健康科学部長の植田政嗣先生から、超音波診断法の理論と実際について教えていただきました。 初めの講義では、授業資料とビデオ教材を用いて、超音波検査の仕組みや、所見からわかる胎児の状態について学びました。 次に、超音波診断装置を使い、装置の使い方やプローブの持ち方、児頭大横径(BPD)・腹囲(AC)・大腿骨長(FL)の測定方法、そして、推定児体重(EFW)と妊娠週数の算出方法を実演しながら教えていただきました。 実際に学生が一人ずつ超音波診断の練習を行いました。植田先生からプローブの持ち方や扱い方について一人ずつ丁寧にご指導いただくことで、10人全員が測定することができました。また、理論だけでは理解しにくかった測定の手技やプローブの持ち方を具体的にイメージでき、非常に実践的な学びとなりました。 測定している学生の様子を全員で見ながら、互いにアドバイスを出し合うことができました。うまく測定できたときは全員で喜び、和やかな雰囲気の中で楽しく学ぶことができました。 超音波検査は、赤ちゃんが成長していく様子を実際に見ることのできる大切な検査です。また、お母さんにとっては、赤ちゃんの存在をより実感し、成長を身近に感じられる大切な時間でもあります。 エコー画像を通して、赤ちゃんの頭や手の位置などをわかりやすく説明することで、お母さんの安心感にもつながり、赤ちゃんとのつながりをより深めることができると感じました。 助産師として、お母さんに安心してもらえる声掛けや、負担のかからない関わりができるよう、これからも知識と技術の向上に日々努めていきたいです! 助産学専攻科 14期生 前迫 もえ 関連記事 児童養護施設「飛鳥学院」を見学! ~助産学専攻科 令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~| 日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科
2025.05.29
児童養護施設「飛鳥学院」を見学! ~助産学専攻科
2025年5月16日(金)、「ヒューマンヘルス」の授業の一環で、奈良県桜井市にある児童養護施設「社会福祉法人 飛鳥学院 」の見学をさせていただきました。飛鳥学院は、地域における在宅で子育てをしているすべての児童、家庭を対象にして、支援事業に取り組んでいる施設です。また、児童養護施設だけでなく、児童家庭支援センター、児童発達支援事業所などを展開し、連携を図ることで、より専門的な児童福祉のための支援事業を行っています。 最初に、施設で働く副施設長と看護師、心理士の方から講義形式でお話を伺いました。学生の質問ひとつひとつに丁寧に回答してくださり、児童養護施設での実際の生活や大切にしていること、専門職の役割など様々なことを教えていただきました。 特に「専門職としてではなく"1人の身近な大人"として、子どもたちの日常生活に寄り添っていくことを大切にしている」というお話が印象的で、子どもとの愛着形成や信頼関係の構築において大切なことを学ぶことができました。また、多職種連携の実際についても学ぶことができ、地域で母子を守っていくために医療職者としてどのような連携やかかわりが必要であるかを考えるとても貴重な機会になりました。 施設内の見学では、子どもたちを第一に考えた構造や環境の工夫に気づくことができました。生活の場と面談の場がしっかりと分けられており、子どもたちが気持ちの切り替えをしやすいように配慮されている点や、施設全体が木の温もりに包まれていて、まるで家族のような温かさを感じられる空間であったことが印象的でした。 また、KUMONや学習室の導入により、子どもたちに対して学びの場を積極的に提供していることを知り、社会的自立を目指すための手厚い支援に感銘を受けました。さらに、見学中には、子どもたちの生活の様子も間近で見ることができました。子どもたちがいきいきとした表情で走り回り、職員や仲間たちと楽しそうに関わっている姿は、まさに一つの大家族のようで、心温まる光景でした。 施設見学を通して、飛鳥学院は自分たちが想像していた以上に温もりや笑顔にあふれ、子どもたちが安心して暮らし、自立に向けた支援を受けられる場所であることに気づかされました。そして、そのような環境や関わりが、子どもたちの幸せにつながっていると感じました。 今回の飛鳥学院の見学を通して助産師を目指す立場として、子どもの健やかな成長には、温かみのある環境や自分を大切にしてくれる存在不可欠であることを、改めて実感しました。今後は、そうした環境をつくる一助となれるよう、関わり方や支援のあり方を大切にしていきたいと感じました。 お忙しい中、暖かく迎えてくださり、丁寧にご指導下さった飛鳥学院の皆さま本当にありがとうございました。 助産学専攻科14期生 谷山 優希、土橋 美月 関連記事 令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~| 日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
2025.05.29
令和7年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科
2025年4月26日(土)大阪大学で開催された、近畿の助産学生350名が集う「令和7年度近畿地区助産学生交流会」に助産学専攻科の学生10名が参加しました。 前半は、岸本助産院院長の岸本玲子先生から「女性が野生に還るお産」、フィリピン貧困地域でバルナバクリニックを開院されているNPO法人NEKKO助産師の富田江里子先生から「原始脳のお産、育児を取り戻す」というテーマでご講義いただきました。 今回の講義を通して、安心したお産ができる環境であると、出産を心地よく幸せな体験として迎えることができることがわかりました。心地よい出産を体験した方の中には、出産後すぐにまた産みたいと思える方がいると知り、出産に対するイメージが大きく変わりました。 また、貧困地域の出産のお話では、赤ちゃんの生命力の強さと母子の絆がもつ力の大きさを感じ、改めて出産の尊さに気づかされました。 後半では、グループごとに「自分のなりたい助産師像」について話し合いました。それぞれ助産師になりたいと思ったきっかけなどから理想とする助産師像はさまざまであり、同じ助産師を目指す仲間として今後も頑張っていこうという思いが強くなりました。また、他学校の学生と交流する機会は貴重であり、グループにはすでに実習に行き分娩介助を行っている学生や社会人から助産師を目指した方もおり、とても刺激をもらいました。 今回の交流会を通して、ただ出産を支えるだけでなく、命と生きる力に寄り添える助産師を目指したいという思いがより一層強くなりました。今後も一つひとつの学びを大切にしながら、理想の助産師像に近づけるよう成長していきたいです。 助産学専攻科14期生 梅澤 津柚乃、北口 安那 関連記事 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~| 日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」
2025.03.07
ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました! ~助産学専攻科~
2025年2月21日(金)、奈良佐保短期大学 生活未来科 生活福祉コース 特任教授 森田 婦美子先生によるベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受けました。 ベビーマッサージ ベビーマッサージは、お母さんが赤ちゃんの肌に直接触れることで母子の絆を深め、下垂体後葉から分泌するオキシトシン(幸せホルモン)が赤ちゃんの前頭葉の発達を促進させることを目的としています。 ベビーマッサージは、発達の三原則(上から下、中心から抹消、粗大運動から微細運動)に沿って、赤ちゃんに話しかけながら行います。「たくさん話しかけながらやさしくたくさん触れる」ことを意識することが大切であり、これらの触れ合いが母子にとっての愛着形成や赤ちゃんの発達につながっていることを学ぶことができました。 マタニティヨガ マタニティヨガとは、妊娠中の女性の精神と身体のために、妊娠中でも行えるようにプログラムされたヨガです。ヨガのポーズをする中で、自分がリラックスできる姿勢や動作、バランスをとるのが難しい姿勢を知り、自身の身体と向き合える機会になることを学びました。 実際にマタニティヨガを体験し、お腹に負担がかからない姿勢や動作のため、出産や育児に向けた体力づくりに向けて、安心して継続できると感じました。 また、普段は意識していなかった呼吸を意識することで、身体の緊張が解け、ヨガ終了後には穏やかな気持ちになりました。 瞑想の時間では、お腹の中の赤ちゃんに話しかけるなどと、赤ちゃんの存在を感じることができると学びました。 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義・体験を受けて、妊娠中から、自身の身体を知ることや、赤ちゃんとのコミュニケーションや触れ合いを大切にすることを学びました。 助産学専攻科 13期生 石谷 七都、中畝 小梅 関連記事 第46回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.31
第46回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科
2024年7月28日(日)、第46回日本産婦人科医会 性教育指導セミナー全国大会に参加しました。 開催場所はJR奈良駅すぐにあるホテル日航奈良です。 包括的性教育や思春期世代のSNSトラブル、意図しない妊娠に対して、性教育の在り方を考え直させられる講演で、大変有意義な時間となりました。特に、SNSの普及による性問題や若年層への性教育の内容やアプローチの仕方など今後大切になってくる課題に対して、専門である医師や教授からご講義いただき、助産師になる者としても若い世代の一員としても深く納得できる内容で、大変貴重な機会となりました。 私たちは来年から、別々の場所で助産師として働きますが、この性教育指導セミナーで学んだことを、自分たちの活躍する場で生かしていけるよう、今後も勉強に励みたいと思います。 助産学専攻科 13期生 長原 穂和 東島 由果 関連記事 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.26
2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科
助産学専攻科の学生10名は、2024年7月19日(金)に白澤先生、吉川先生をお招きし、新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました。 午前中にプレテストを受け、その後NCPRを行っていく上での知識についてご講義いただきました。 プレテストは前日にみんなで勉強していたため、よくできているとお褒めいただきましたが、実際に講義を受けてみると、予習では理解できていなかったところや理解が浅かった部分に気づくことができ、より知識について理解を深めることができました。 午後からは、実際に基本的な手技や事例を用いた演習を行いました。NCPRのアルゴリズムに沿っての対応をシミュレーションする中で、知識だけではない実際の難しさを実感しました。また、短い時間で新生児の蘇生を行うためには、一人ひとりがNCPRの手技や知識をもって、チームで新生児の命を救っていくことの大切さも学びました。 そして、NCPRの試験の結果は無事に全員合格することができました。また、7月29日からは実習が始まるメンバーもいます。今回合格することができましたが、これで安心せず、今後も学び続ける姿勢を大切にし、今回の学びをこれからの実習や助産師として働いたときに活かしていきたいと思います。 最後に、今回ご講義いただいた先生方、ありがとうございました。 助産学専攻科13期生 菊池 菜那、坂上 奈津美 関連記事 学生が主体となって「マタニティクラス」を開催しました!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.20
学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科
2024年6月30日(日)、本学にて9組のマタニティカップルをお迎えして「マタニティクラス」を開催しました。 今回のマタニティクラスは助産学専攻科の学生10名が主体となって準備し、先生方と卒業生の協力を得ながらイベントを開催しました。 ▶前回の「マタニティクラス」の様子はこちら イベントの内容は、抱っこやおむつ交換、沐浴などの育児体験や妊婦ジャケット、お産の豆知識、絵本紹介などを実施しました。準備していく中で、参加いただく方が飽きないよう、楽しくイベントに参加してもらえるように、BGMや照明、飾りつけなどの環境や時間配分にこだわって準備していきました。 また、お産の豆知識では、今回初産婦さん、経産婦さんに飽きない内容を考えました。 実際に実施して、初産婦さんはもちろん経産婦さんも「初めて知ることがたくさんあった」と言ってくださいました。また、今回は4人のお子さんも来てくださったので、絵本の読み聞かせも行いました。絵本の時間にはお子さんの興味津々な様子もみられました。 イベントの感想として「明るい雰囲気で楽しかったです」「また参加したいと思いました」などいただき、こだわって準備してきてよかったなと感じました。 今回、学生10人でマタニティクラスの準備をしていき、参加者の方々にイベントを楽しんでもらうためには環境をはじめ、細かい部分までしっかり計画を立てていくことの重要性を学びました。このような場を作ることで、カップルが良好な関係を築きながら出産・育児をイメージできるようにサポートしていくことや地域でのつながりも広げていけることを学びました。今回の経験を活かし、今後もたくさんの妊産褥婦さんやカップルと関わっていきたいと思います。 ▼次回の開催予定・申込方法などはこちらをご覧ください▼ プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター 助産学専攻科13期生 川口 志穂、塚本 夏帆 関連記事 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.05.29
産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
令和6年5月27日(月)に助産診断技術学Ⅰ(妊娠期診断とケア)の授業で、産婦人科医である健康科学部長の植田政嗣先生から、超音波診断法の理論と実際について講義をしていただきました。 まずは授業資料やビデオ教材を用いて、超音波検査の原理や、所見からわかる胎児の状態について学びました。 その後実際に超音波診断装置を使い、装置の使い方やプローブの持ち方、児頭大横径(BPD)、腹囲(AC)、大腿骨長(FL)の測定方法、推定児体重(EFW)、妊娠週数の算出方法を学びました。 一人ずつ丁寧にご指導いただき、時間はかかったものの、10人全員が測定することができました。また、実際に使われている装置を用いて測定することで、妊娠週数に応じた胎児の状態をより理解できました。 超音波検査は、胎児の状態を確認できるだけでなく、お母さんが実際に目で胎児の存在を感じられる大切な機会です。助産師として、お母さんの負担にならないように検査の技術を磨き、お母さんに安心してもらえるような声かけができるように、これからも練習にはげみます。 助産学専攻科 13期生 石谷 七都、長原 穂和 【関連記事】 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました!~助産学専攻科 「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました!~助産学専攻科 第12期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ