2014年6月の記事
2014.06.28
自ら考え、自ら学ぶ~現代教育学科2回生「合同ゼミⅡ」の取り組み~
現代教育学科2回生「合同ゼミⅡ」では、学生のキャリア形成を支える、新たな取り組みを行っています。学生が自ら考え、自ら学んでいる様子をお知らせします。 まず、前半の取り組みで自分に必要な学びは何なのかを明確にしました。それに続いて、現在、個々に必要な学びを自ら組み立て、自ら学んでいます。 その2本柱が5つの選択授業と社会人になるために必要な一般教養の学習です。 5つの選択授業では、外部講師をお招きして、手話、美文字、板書術、読み聞かせ、整容(化粧・着こなし)の講義を3回(のべ14回)実施します。その中から、自分が必要と考える3つ を選択して受講します。 自ら学ぼうと選択した授業なので、どの講義も真剣そのものです。 講師の先生方のおかげで、真剣に、かつ楽しく学べる講義となっています。 それでは、講義の様子を紹介します。 ▼手話の時間、手話を実際にしているところです。手話に関しては、2014/6/16のブログ記事「手話で楽しくコミュニケーション~現代教育学科『合同ゼミ』」に詳しく出ています。 ▼美文字の時間です。美しく読みやすい文字を書くことは、自分の印象アップにつながります。そのコツをつかもうと練習しています。 ▼板書の時間です。板書のポイントについての講義のあと、実際に書き、さらに上達するポイントを教えていただきました。 ▼読み聞かせの時間です。読み聞かせのための絵本選びや読み方について教えていただいた後、実際に読み聞かせをしました。 ▼整容(メイク)の時間です。自分がいつも使っているメイク道具でいかに印象をよく見せることができるのか、真剣に鏡を見ています。 ▼これは、整容(スーツ)の時間です。TPOに合わせた着こなしの方法や、いつまでも格好良 く着るための手入れの方法などを学びました。 社会人になるために必要な一般教養の学習では、一般教養のテキストを用います。自分が学ぶ内容を自分で決め、類似したところを学びたいものが集まって、一緒に学びます。 ▼これは、一般教養の学習をしている時間です。グループで勉強の範囲と方法を決めて学んでいます。わからないところがあれば、3・4回生と大学院生からなるSAがサポートしてくれます。 「合同ゼミⅡでの取り組みがきっかけとなって、自分でこんな勉強を始めました」という嬉しい声も聞かれるようになりました。 教育学部現代教育学科2回生担任団 西尾正寛、岡本啓子、粕井みづほ、衛藤昌子、Randy Muth、八木義仁、細越寛樹、横山朋子 文責:現代教育学科 教授 粕井 みづほ
2014.06.25
第24回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
2014年(平成26年)5月25日に理学療法学科卒業生による勉強会KSM(Kio Study Meeting)が開催されました。 畿央大学6期生の藤原がブログを担当させていただきます。 KSMは畿央大学理学療法学科の卒業生が立ち上げた勉強会ですが、現在は4期生、6期生のメンバーが参加しており、急性期・回復期・クリニック・デイサービス・訪問サービス・自費診療領域などさまざまな臨床領域で働いている卒業生、また経験年数もさまざまで、広い視点でのテーマ・ディスカッションができています。 前回から中枢領域・整形領域・自由テーマといったようなテーマを絞って、体系的に行っています。 今回は中枢テーマでは佐藤さんによる「延髄レベルでの出血にて障害を生じた症例に関する発表」、自由テーマでは中田さんによる「腰痛症患者の評価、治療戦略といった実技」の2本でした。 佐藤さんの症例検討は、画像所見から予測した疾患の障害像の予測から実際の患者さんの動作をみんなで行い、身体機能面での評価の検討やそれぞれの視点から問題点の抽出を行い治療戦略を立案しました。多くの視点からのディスカッションができその患者様のADL(Activities of Daily Living/日常生活動作)向上に向けて前向きな意見交換ができました。 次に、中田さんの実技では、参加メンバーで腰痛を持っている3名を被験者として、みんなで問題点を話し合い、実際に治療を行い、治療効果を検討しました。 それぞれの訴えやアライメントなどを実際にみんなで検討することでより理解が深まり臨床の幅が広がりました。 さまざまな環境で経験を重ねたメンバーが、そのひとの症状や生活を改善する、といったひとつの目標に対して、経験や知識、技術、考えを共有することで、また臨床での患者様に反映できています。 学校でのつながりを深めることができる環境に本当に感謝です。 理学療法学科6期生 藤原 菜津 【今までの記事】 第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第22回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第21回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
2014.06.24
奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習第2弾「大和野菜たっぷりランチ」登場
今年のテーマ食材はもっともポピュラーな「マグロ」 本日はマグロ団子入りスープ! 畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」でマグロをテーマに取り組んでいます。 2014年4月17日の第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行われ、そのあと新鮮なお刺身にしていただいています。 2014(平成26)年6月12日、調理実習に入って2回目、この日学生たちが作ったメニューは、「大和野菜たっぷりランチ」という愛称の昼食で、マグロ団子と大和まなのスープ、マーボー丸ナス、春雨とわさび菜のサラダ、デザートはマンゴープリンでした。 ナス、人参、きゅうり、大和まななど奈良県中央卸売市場から仕入れた新鮮な野菜をたっぷり使ってのネーミングです。 マグロのすり身団子は生姜風味も良くきいていて、中華風スープの中に加えられています。 6月12日はお昼休みに、C棟エントランスホールにおいて、学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生に与える「冬木智子特別奨励賞」と「畿央大学特別奨励賞」の授与式が執り行われ、そのあとで学長先生に「大和野菜たっぷりランチ」を食べていただきました。 【関連記事】 給食第1弾:奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」で「海の幸たっぷりランチ」登場!
2014.06.24
学生広報スタッフBlog vol.129~被災地支援「のびのびキャンプ2014」に向けて!
こんにちは!学生広報スタッフで、被災地支援サークル「HOPEFUL」の山地美咲です! HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルです。被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。今年からメンバーが大幅に増えて、約60人の組織に成長しました。 活動の一環として、2014年8月18日~20日に「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」を福島県磐梯青少年交流の家にて開催します。 のびのびキャンプは、「福島県の子どもたちに大自然の中で思いっきりのびのびと遊んで、心と身体のリフレッシュをしてもらいたい!」という思いで始まったキャンプで、4年目を迎えます。 以前から親交のある福島大学の協力も仰ぎながら25名の子どもたちを招いて、2泊3日で最高の体験ができるキャンプをめざします。 ●過去のキャンプの様子はこちらから↓ 畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ 学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施! 福島の子どもを奈良へ!被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催しました! 学生・教職員有志の被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催! のびのびキャンプ2014は住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成-2014年度と、子どもゆめ基金の助成を受けています。 キャンプ本番で大切な心構えを学んだり、メンバー全員が共通理解を深めて準備するための事前研修会として、土曜日の3,4限に計4回、大学内でセミナーを開催しています。5月24日(土)に畿央大学の学生参加者を集めて、第一回セミナーがありました。 第1回セミナーは、メンバーが初めて揃う日ということもあり、みんなとても緊張した様子でした。そのみんなが仲良くなるようにと、3限は、プログラム係の私とまえちゃんが、アイスブレイクするためのレクリエーションで盛り上げました! ▲はじめは、グループに分かれて自己紹介をしながらのゲーム。キャンプ中はお互いが覚えやすいように「キャンプネーム」を使用します。 ▲メンバー全員での「もうじゅうがり」というレクリエーション。最後に人数が指定されるので、急いでグループを作ります。 ▲ゲームを通して緊張がほぐれ、仲良くなることができました! キャンプ本番でも初対面となる学生と子ども達が距離を縮める方法として、誰にでもできるゲームや遊びを通じたアイスブレイクを徹底的に活用します! また4限は、改めて「のびのびキャンプ」が始まった経緯やキャンプ中での学生の役割、昨年までのキャンプの様子について、過去のキャンプ経験者に語っていただきました。 ▲のびのびキャンプ2014副代表のほんちゃんとげんきくん ▲昨年度代表を務めたひちょりさん、プログラムリーダーを担当したざぶさんから、のびのびキャンプが始まった経緯や、キャンプに望む心が前についてお話いただきました。 いよいよ、キャンプまであと約2ヶ月です! 子どもたちと熱い夏を迎えられるよう、メンバー全員で一生懸命に頑張りたいと思っています! 今後もこのKIO Smile Blogや、のびのびキャンプfacebookページ、HOPEFULのfacebookページなどに活動の様子をアップしていきますのでチェックしてください! ▼のびのびキャンプ2014募集チラシ(クリックするとPDFが開きます)
2014.06.24
4回生が緩和ケア病棟での学びを発表~看護医療学科「終末期ケア論」
2014年6月20日(金)の1限目、看護医療学科3回生配当科目「終末期ケア論」授業内で、インターンシップ実習において緩和ケア病棟で2週間実習を行った学生有志が、自身の学びについて、後輩にミニ講義を実施しました。受講者から多くの感動の声が聞かれたので紹介致します。 ※「終末期ケア論」は金曜朝1限目の選択科目にもかかわらず、86名もの多数の学生が受講しています。 若い看護学生にとって「死」の問題は、非常に重く、暗く、辛いものとのイメージがあります。 しかし、ミニレクチャーの中での、「緩和ケア病棟は死を待つ所ではなく、最期までその人らしく生きる事を支える場所」という4回生の発言は、3回生の持つ緩和ケアのイメージを大きく変えたようでした。 3回生は4回生の話をとても熱心に聞いており、講義終了後に提出した感想文では、 「終末期ケアや緩和ケアとは暗いイメージが強かったが、イメージが払拭された」 「『看護師が患者のことを大切にすることは当たり前だが、患者が看護師に大切にしてもらっていると感じられるような関わりをすることが大切。寄り添う看護ってなんだろうとずっと思っていました。この言葉で、少し先が見えてきたように感じます。将来、看護師になったときにそう感じてもらえるような看護師になりたい』との先輩の言葉に心うたれた」 「1年上の先輩がとても偉大にみえた」 「先輩のような学びがしたい」 「とても貴重な話が聞けた」 「緩和ケア、終末期ケアについてもっと学びたい」等 多くの肯定的意見が書かれていました。 教員として学生の成長がとても誇らしく感じられる講義内容でした。 現代では2人に1人が癌になり、3人に1人が癌で亡くなる時代です。看護師は人の死を避けて通ることができない職種であると思います。 多くの看護学生に緩和ケアに関する興味を持って欲しいと願っています。 学生のレクチャーは、同じ学生の心を動かしたものと思われます。今後も先輩が後輩に学びを伝えられるような環境を大切にし、学生の興味関心を高められるように講義を工夫して行きたいと思います。 最後に、就職や国家試験勉強等で多忙の中、講義を快諾してくれた学生さん有難うございました。 また、緩和ケア病棟での実習という貴重な学びの場を与えて頂きました、国保中央病院の緩和ケアホーム飛鳥のスタッフ様・関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。 看護医療学科 教授 河野 由美
2014.06.23
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.1~近隣住民が参加できるカフェをオープンします!
御所市駅前商店街で高齢者が集い楽しめるまちづくりのお手伝い! 8月22日(金)オープン予定! 全国首長会で「健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想」(少子高齢化、高齢者医療費高騰抑制しつつ福祉充実化策)が日本の各都市の必須課題となっています。 御所市においては近鉄御所駅から300mほど続くアーケード付の新町商店街を歩くと、JR線路踏切まで3店、そこからカフェ開設予定地まで12~13店が開店しているだけで多くは廃業か閉まったままの文字通りシャッター街になっています。 そこで、畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授のゼミ生6名が中心となって、人通りがほとんどなくなった商店街の空き店舗の一部をお借りして、近隣の高齢者を中心とする住民が集い学生とともに語り合い、楽しめる「コミュニティカフェ」をオープンする企画が持ち上がりました。 2014(平成26)年5月23日、カフェ予定地の大家さんにゼミ生の改装案(和風案チーム3名、洋風案チーム3名)プレゼンを行い、基本的に賛成していただきました。 企画実施に先立って今年1月にカフェ予定地周辺住民の方々にアンケートを実施、多くの賛同者を得て具体策を練ってきたところです。 一部の方はカフェのお手伝いができればと、前向きな住民もおられます。 ▲【左上】コミュニティカフェ予定の外観 【右上】1階店頭 ▲カフェスペース予定の2部屋 学生は授業があるので、毎週金曜日だけの開店とし、今のところ8月22日(金)オープンをめざしています。 現在、大家さんは大和高田市にお住まいで毎週金曜日のみ1階店頭スペースで新鮮野菜の販売を行っている関係でこれに合わせたカフェ開店です。 野菜コーナーの隣2間をお借りしてカフェとイベントコーナーを設けます。 本学教職員のみなさまにもカフェで使えそうな家具・食器類のご提供のお申し出も承っています。 カフェオープンではビッグイベントを仕立てる必要があります。 落語公演、音楽公演、手品マジック公演など地域の方々の関心を呼び多くの人に来ていただける出し物案が浮上しています。 以後、しばらくの間は毎週、本学教職員みなさまのご協力を支えに、地域と関われるイベントを定期的に開催し、御所市内地域の住民の方々に「畿央大学は面白そうなことをしている、一度覗いてみよう!」と思わせる企画を実施して関心を喚起することができればと思っています。 みなさまのご支援をお願いいたします。
2014.06.21
近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトの第2回勉強会を実施しました。
畿央大学健康栄養学科1回生から4回生までの91名がエントリー! 畿央大学は、近畿日本鉄道本社㈱生活関連事業本部サービスエリア事業部が運営する西名阪自動車道の香芝SA内にある近鉄レストランで提供するメニュー開発で連携しています。 「そこでしか食べられない人気のメニュー開発」をめざして、健康栄養学科の1回生から4回生までの学生91名(希望者)がエントリーしています。(指導教員:林京子講師、峰松祐至助手) 2014(平成26)年6月19日、調理実習室で行なわれた第2回勉強会は、23グループに分かれた91名の学生らが創作したレシピから数種類を実際に調理して、その精度を高めたり、また考案レシピの改善点について、西名阪香芝近鉄レストランの小薮香支配人、東秀貴副支配人からアドバイスを受けました。 各グループとも相当な熱の入れようで、夕方4時30分から始まった第2回勉強会(レシピ検討会)は夜7時を過ぎても質疑応答が続きました。 近鉄SAメニュー開発の基礎条件として、 ①奈良県産食材を50%以上使用 ②(下ごしらえは別として)注文が通ってからお客様に料理をお出しするまでの時間は10分前後のクイック調理 ③香芝SA厨房機器での調理 ④通年販売可能なワンプレートメニュー ⑤キーワードは「がっつり、ヘルシー」 5つの厳しい制約があります。 また、指導教員である林先生からは、「以下の3種類のいずれかの条件をクリアし、必ず指定された栄養価計算をする。」という畿央大学健康栄養学科らしいレシピ開発の条件が加わっています。 1.低カロリーメニューであること。 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧の方々向けに、カロリーは600kcal以下。 2.植物性たんぱく質中心のメニューであること。 脂質異常症を対象とし、コレステロールを減らすために動物性脂肪やたんぱく質を減らし、 カロリーは700k~1000kcal、植物性たんぱく質を主采に用いる。不二製油の豆乳クリーム使用も可能。 3.減塩メニューであること。 主に高血圧を対象とし、男性の摂取目標量9g/日から考えて塩分3g以下とする。 2013(平成25)年度に実施した不二製油㈱主催「新豆乳クリームを使ったヘルシーレシピ開発」で使用した豆乳クリームの同社製「濃久里夢」、そして新製品「美味投入」を使うことによって、より濃くがあって作りやすいレシピが今回もたくさん生まれているようです。 いよいよ7月5日(土)11時から『近鉄SAフードコートメニュー開発コンテスト』を行います。 どのグループの作品が実際に近鉄香芝サービスエリアのレストランで販売デビューするか、今から楽しみです!! 【関連記事】 近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトの第1回勉強会を実施しました。 近鉄SA(サービスエリア)フードコートメニュー開発プロジェクトが始動しました!
2014.06.20
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.19~「かぼちゃスープ2種」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第19弾は「かぼちゃスープ2種」です。 ******************************************************************************************* カンボジアの野菜として渡来したことがその名前の由来になっているかぼちゃは、品種によって形や色が様々です。口当たりが柔らかいのが特徴です。 βカロチンが多く、緑黄色野菜の不足する冬には、カロチンの供給源として、冬至でかぼちゃを食べるなどとして重宝されてきました。 特に西洋かぼちゃはβカロチンが多く、坑酸化作用もあり、栄養素の酸化還元反応の補酵素として作用するナイアシンも多く含まれています。炭水化物が多く、暑い時は冷やしてスープにすると食欲もわき、満腹感も得られます。 健康栄養学科4回生 梅木 霞 ******************************************************************************************* ①かぼちゃの冷製スープ <材料> かぼちゃ 90g たまねぎ 10g バター 3g コンソメ 2g 牛乳 70g <作り方> 1.かぼちゃは皮をむき、種を取り除いてうすく切っておきます。 2.たまねぎはみじん切りにしておきます。 3.鍋にバターを溶かし、たまねぎが透き通るまで炒め、次に、南瓜を入れます。ひたひたに水を加え、柔らかくなるまで煮ます。 4.3が柔らかくなったら、鍋を火からはずし、荒熱をとります。 5.ミキサーに4を入れ、牛乳を加えて、廻します。 6.鍋に5を入れ、コンソメを加え、沸騰すれば出来上がりです。 <コメント> 不要になった南瓜の皮を星型にくり抜くと、ステキな飾りになります。冷やして、好みで、シナモン、コショウ、 カルダモンなどをかけるとよいでしょう。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 159kcal たんぱく質 4.3g 脂質 5.5g 食塩 1.1g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。 ******************************************************************************************* ②かぼちゃスープ <材料> かぼちゃ 70g 豆乳 60g コンソメ 2g コショウ 少々 水 20cc <作り方> 1.かぼちゃは皮をむき、種を取り除いてうすく切っておきます。 2.鍋に水を入れ、かぼちゃを柔らかくなるまで煮て、柔らかくなったら、鍋を火からはずし、荒熱をとります。 3.2をミキサーに入れ、豆乳を加え、廻します。 4.鍋に5を入れ、コンソメを加え、沸騰すれば出来上がりです。コショウで味を整えます。 <コメント> 牛乳ではなく植物性たんぱく質の豆乳を使ったところがヘルシーです。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 96kcal たんぱく質 3.6g 脂質 1.5g 食塩 0.9g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2014.06.19
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.18~「ミニトマトのおかか醤油和え」
健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第18弾は「ミニトマトのおかか醤油和え」です。 ******************************************************************************************* ミニトマトは小粒で甘味が強く多汁質です。赤、オレンジ、黄色もあり、一口サイズで、料理のアクセントとして便利です。 トマトとほぼ同じ成分ですが、トマトよりも栄養価が高くなっています。 また、ビタミンCとモリブデンの成分が多くなっています。 健康栄養学科4回生 伊藤 美波 ******************************************************************************************* <材料> ミニトマト 60g たまねぎ 15g 削りカツオ 少々 薄口しょうゆ 3g(小さじ1/2杯) <作り方> 1.ミニトマトは湯むきし、ヘタを取り、たてに4つ割に切っておきます。 2.たまねぎはスライスし、水にさらします。 3.たまねぎスライス、トマトをしょうゆで和え、上から、削りカツオをふりかけます。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 26kcal たんぱく質 1.4g 脂質 0.1g 食塩 0.5g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2014.06.18
学生広報スタッフBlog vol.128~オープンキャンパスレポート!
こんにちは!! 初めてブログを書きます。 学生広報スタッフ 人間環境デザイン学科3回生 竹歳直嗣です。 だんだん夏に近づくにつれ日中では気温も30℃を超える日が出てきましたね。 朝と夜で気温の差が激しい時期ですが、皆さんの体調は大丈夫でしょうか? 今回は、2014年6月8日(日)に行われたオープンキャンパスについて書きたいと思います。 私は、このオープンキャンパスにスタッフリーダーとして参加しました。 この日は晴天にも恵まれ、とても暑い中たくさん高校生が来てくれました。 来場者数も、前年度の280人を大幅に超える約400人となりました。 いつもは静かな日曜日の大学キャンパスにも、この日はたくさんの高校生とスタッフでとても賑わっており、私はこの写真を撮りながら、たくさんの来場者で長い列が出来ているのを見て嬉しく思いました。 私は、元気な高校生と、生き生きと楽しく頑張るスタッフで作られるオープンキャンパスでしかない味わえない雰囲気が大好きです。忙しくて大変なこともありますが、オープンキャンパスをしている時はとても楽しく充実しています。 ▲スタッフのみんなが高校生の受付をして、頑張ってくれています。 ▲次の世代の「スタッフリーダー」です。 そして、今回からなんと新1回生スタッフも増え、初めてで慣れないなかでも高校生に明るく挨拶をし、自分の与えられた仕事を頑張ってやってくれていました。 1回生の活動はまだスタートしたばかりですが、いずれはこの中からオーキャンの「スタッフリーダー」として頑張ってくれる子が出てきてくれるのが楽しみです。 1回生スタッフと話をしていると高校生時代にオープンキャンパスに来てくれていた子がいて、その子たちが入学してスタッフとして、こうして一緒にオープンキャンパスの場で活躍してくれていることをとても嬉しく思いました。 もっとたくさんの人がオープンキャンパススタッフに興味を持ってくれると嬉しいです! 次回のオープンキャンパスは7月12日(土)、7月13日(日)の2日間で行われます。 たくさんの高校生のみなさんのご来場をお待ちしております。 人間環境デザイン学科3回生 竹歳 直嗣
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ