カテゴリー
看護医療学科
2025.07.10
公衆衛生看護学管理論 奈良県統括保健師講義~ 看護医療学科
公衆衛生看護学管理論は、保健師を目指す学生の4年次必須選択科目で、保健師が行う住民の健康レベル・QOL向上のための公衆衛生看護活動の展開における管理・運営に関するシステムや組織体制およびケアシステムの構築および健康危機管理における保健師の役割を理解し、集団や個人に対する支援について考えることができるようになることを目標とした科目です。 現在、行政保健の場(都道府県及び市町村)では、組織を超えた横断的活動を実践し、人材育成の担当としても重要な役割を果たす“統括保健師”の役割が重要視されていることを踏まえ、奈良県福祉保険部医療政策局健康推進課参事である統括保健師田中様を7月4日(金)に講師として招聘し、統括保健師の機能や役割・管理職としての思い、奈良県の保健師人材育成の状況についての講義をして頂きました。またこの講義は、奈良県の人材確保事業の一貫として行われました。 講義は、4年次生だけでなく、3年次および2年次生も受講可能とし、この秋に保健所や市町村の実習に向けて地域診断等の準備を行っている4年次生13名と、保健師科目を選択している3年次生7名、2年次生2名の計22名が聴講しました。 田中統括保健師は、奈良県における保健活動~活動の魅力と課題~と題して、 1.奈良県の概況 2.県内保健師の配置状況 3.健康に関する主な県の施策 4.県保健師の人材育成(キャリアラダー) 5.これからの保健師に求められるもの 6.統括保健師の役割 の構成で、それぞれの現状について、わかりやすいスライドを用いて、学生に語りかけるように説明されました。またスライドで提示された2040年の奈良県の姿としての統計データから、学生に対して健康上および生活上の課題について考える時間が設けられ、学生は、自分が考えたことを発表する体験をしました。講義後の質問タイムでは、学生から、保健師になって良かったと感じた出来事等率直な質問があり、ご自身の経験を踏まえて丁寧に回答されました。 学生がこの講義で理解できたことや学んだこととして、以下のことが受講票に挙げられていました。 看護師は病院の目の前の対象者を短いスパンで援助していくが、保健師は、地域や社会規模で目の前の問題だけでなく、将来を予測して長く活動していくことを学んだ。また保健師は求められる能力が多いからこそ、統括保健師を中心に日々成長していく必要性があると考えた。(2年次生) 統括保健師は、自分の所属部署に課せられた役割だけでなく、様々な活動のマネジメントを行い、リーダーシップを取りながら、より良い保健師活動ができるように人材育成の促進を行っていることが理解できた。(3年次生) 統括保健師は、組織内で横断的に様々な分野に携わり、それぞれの保健師が自身の能力を最大限に活かすことができるように支援していることが理解できた。そうすることで地域の方に対して間接的に貢献することにもつながっていると学んだ。(4年次生) 最初から最後まで温かく柔らかい雰囲気の中で講義をして頂き、学生にとって、保健師とはどういう姿勢で活動することが必要なのかを体感できた時間であったと授業担当教員として感じました。ご多忙な業務の中で、本講義の調整を頂きましたことを深く感謝いたします。 看護医療学科 教授 松本泉美
2025.07.02
国保中央病院 緩和ケア病棟「飛鳥」の見学に行きました。~ 看護医療学科「終末期ケア論」
終末期ケア論では終末期におけるケアを学び、学生自らの死生観を構築し人生最終段階における看護師の役割について考えることを目的に授業を行っています。今回、終末期ケア論を履修している学生に希望を募って国保中央病院 『飛鳥』の見学に行きました。 6月中旬、むせ返るような暑さの中、学生8名、教員2名で訪れると、飛鳥の玄関先に緩和ケア病棟の牧野師長さんが私たちをお迎えしてくださいました。病院棟とは別棟の飛鳥は3階建てで構成され、学生とともに緊張しながら建物に入っていくと、広いロビーは開放的で緑と光が満ち溢れた庭園が目の前に広がりました。 ASUKAホールにご案内いただき、事前にお渡ししていた学生からの質問を踏まえて牧野師長さんから講義いただきました。 治癒を目的とした治療が困難となった患者様の身体的、精神的な苦痛を緩和し最後までその人らしく尊厳をもって有意義に過ごすことができるように援助するため、緩和ケア病棟『飛鳥』が平成17年に開設されてということでした。 緩和ケアホームでは身体的な苦痛を取り除くための治療を行うだけでなく、精神的な苦痛、孤独、不安などを軽減し患者様と御家族が大切な時間をできる限り快適に過ごされるように看護されていることを知りました。学生たちは師長さんの終末期における患者さまやご家族様への看護の実体験を聞き入り、終末期の看護の実際について学ぶことができました。 案内していただいた3階は空と山や田畑が広がる美しい景色が広がっており、そこにご家族の控室が設置されていました。畳が引かれており、「横になるだけでもご家族は楽になるのよ。介護って大変だから。」と牧野師長さんに教えていただき、ご家族のサポートをされていることを知りました。 その後2階に伺い、病室の案内を受けました。病室はお花の名前で統一され床や家具が木目調でできており家に近い雰囲気が感じられました。 後期からの領域実習で学生たちは、予後不良の対象や人生の最終段階を迎える対象のケアを経験することがあると思います。この見学で得た学びが、様々な実習で役立つことを願っています。 また、4回生になるとインターンシップ実習で緩和ケア病棟への実習の機会もあります。ホスピスケア・緩和ケアに関心を持ち続けて終末期における患者の看護を深めて欲しいと思います。 お忙しい中、緩和ケア病棟の見学にご協力いただきました国保中央病院の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。 関連記事 「フィールドワーク:自分たちにできること、共生社会の在り方を考えよう」~ 看護医療学科「認知症ケア論」 「精神看護学援助論Ⅱ」の授業でロールプレイングを行いました。~ 看護医療学科 2025年度「へき地医療体験実習」実践報告会を開催しました! ~ 看護医療学科 認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科
2025.07.02
「フィールドワーク:自分たちにできること、共生社会の在り方を考えよう」~ 看護医療学科「認知症ケア論」
今回の認知症ケア論(1年次配当)のフィールドワークでは「一般社団法人SPSラボ若年性認知症サポートセンターきずなや」を訪問しました。若年性認知症の人の語りから、認知症の人の思いや生活を理解すること。また、若年性認知症と認知症の異なる生活課題を有することを理解し、現場の取り組みや地域の支援体制を学ぶことを目的としました。 令和7年6月21日(土)、梅雨がどこへいきましたか?と聞きたくなるような暑い日になりました。バス停から長い上り坂をひたすら歩いて15分、キャンプ場や梅林の付近にセンターがあります。学生たちは、いつもの笑顔で元気よく上ってきてくれました。元々民家ということもあり、玄関を開けて「ただいま」と言いたくなるような雰囲気の落ち着くセンターで講義が始まりました。 今回は、ピアサポーターである平井正明氏、センター代表・グループホーム管理者若野達也氏、グループホームの介護福祉士松本氏から講義を受け、ミャンマーから日本にきて介護の仕事をされているニェインさんとの交流会が行われました。 若年性認知症と診断されて8年が経過する平井氏からは、発症から現在に至るまでの経緯や思い、当事者としての活動などを聞かせて頂きました。平井さんの優しい雰囲気と声が学生の気持ちを和ませて頂けたのか、学生からは一人ひとりが質問や感想を発表することができました。また、若野氏からは、ソーシャルワーカーになるきっかけや今現在の活動を力強く伝えて頂きました。 学生たちは今の社会問題について自分なりに考えるきっかけとなり、将来の自分像も少し見えたのかなと感じました。5年後10年後の制度・政策に対して、広い視野と柔軟な考えをもつ学生さんたちに期待をしたいと思います。 グループホームで介護福祉士として働かれている松本氏からは、多職種の立場でお話しを聞かせて頂きました。認知症である入所者さんとの関わりや看護職への期待と要望などを聞かせて頂き、看護職を目指す学生として真摯に受け止めることができたのではと思いました。 最後は、同世代のニェインさんとの交流会でした。母国であるミャンマーの内戦事情、大地震による影響など私たちの日常生活にはない経験を聴かせて頂きました。また、ミャンマーでの高齢者事情や認知症についても教えて頂きました。日本に来る前に1年間日本語と介護の勉強をしたというニェインさんですが、とても日本語が上手で学生との交流での質問にもとても分かりやすく答えて頂きました。特に印象的だったのは、高齢者の方ととても丁寧に関わり、家族のように思って接してられていることでした。家族から離れ、日本で仕事を続けるニェインさんの力強さを感じ、私自身もパワーを頂きました。 今回は、時間の都合で追分梅林やキャンプ場などには行けませんでしたが、来年は梅の収穫時期に合わせてフィールドワークを考え、他大学生や様々な年代の方との交流も出来れば良いなと思っております。 机上では学ぶことができない経験や交流が、未来の看護職としてだけでなく、一人の人として成長できる「認知症ケア論」だなと実感した一日でした。 看護医療学科 助教 伊藤 千春 関連記事 ▼▼ 2025年度「認知症ケア論」に関する記事 ▼▼ 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」 ▼▼ 看護医療学科に関する記事 ▼▼ 「精神看護学援助論Ⅱ」の授業でロールプレイングを行いました。~ 看護医療学科 2025年度「へき地医療体験実習」実践報告会を開催しました! ~ 看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科
2025.06.27
「精神看護学援助論Ⅱ」の授業でロールプレイングを行いました。~ 看護医療学科
精神看護学援助論Ⅱは看護医療学科3年前期の必修科目として開講しています。後期より始まる臨地実習に向けて、授業の後半では事例展開を行います。6月25日(火)は、「情報収集」として、患者役の教員と学生とのロールプレイングを行いました。 精神看護学実習におけるコミュニケーションのつまずきと情報収集の難しさ 看護学生にとって、精神看護学実習は他の領域とは異なる、独自の難しさを抱える実習の一つです。中でも「患者さんとのコミュニケーションの取りづらさ」と「看護に必要な情報が得られにくいこと」は、多くの学生が実際に直面する課題です。 たとえば、身体疾患の領域では「どこが痛みますか?」「食欲はありますか?」といった質問が比較的スムーズに行えます。しかし精神科領域では、精神症状のある患者さんは、他者との接触自体を負担に感じている場合も多く、返答が得られなかったり、拒絶されたような印象を受けることがあります。実際に、「あいさつをしても無視された」「質問をしても答えてもらえなかった」と落ち込む学生も少なくありません。 このような体験に、学生が「話しかけてよいのだろうか」「私の関わりで症状が悪化してしまわないか」といった不安を抱くのは自然なことです。そうした不安や戸惑いに向き合うために、本学ではロールプレイを取り入れた授業を行いました。 授業では、本学の強みである教育学習基盤センターの協力のもと、病室に見立てた研究室でロールプレイを実施し、その様子を遠隔授業システムを通じて、講義室にリアルタイムで中継しました。 看護師役以外の学生は、映像を見ながらグループワークに取り組み、患者さんの言動の意味やコミュニケーション技術について考える時間を持ちました。最初に看護師役を務めた学生は、戸惑いや緊張からなかなか言葉がでない様子でしたが、回を重ねるごとに、患者さんの視線の先や細かな言動からの気づきをもとに、少しづつ関わり方の工夫がみられました。 今回の授業では、学生が「対応の難しさ」を安全な環境で練習し、失敗し、仲間と振り返る中で、精神看護に必要な「関わり方の準備」ができたのではないかと思います。 実習に向けて不安を抱える学生もいるかもしれませんが、一歩づつ確実に力をつけている皆さんに、心からエールを送ります! 看護医療学科 精神看護学領域 准教授 紅林佑介 講師 中谷香江 助手 田中三代 関連記事 2025年度「へき地医療体験実習」実践報告会を開催しました! ~ 看護医療学科 認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科
2025.05.30
2025年度「へき地医療体験実習」実践報告会を開催しました! ~ 看護医療学科
本学独自の実習である「へき地医療体験実習」は、交通や医療などの利便性が十分でない地における住民の生活フィールドに学生が赴き、地域住民の生活に直接触れ、医療(看護)・保健・福祉の実際を理解し、住民の生活と健康観や価値観・健康との関連を考え、住民の生活基盤に立った看護のあり方など看護の本質を考えることを目的としています。 今年度の実習地域は、奈良県の山添村、川上村、宇陀市大宇陀地区、五條市大塔地区の計4地域でした。 ▶▶ 今年度のへき地医療体験実習の様子はこちら 「2025年度 へき地医療体験実習 実践報告会」を開催 2025年5月21日(水)に畿央大学冬木記念ホールにて、「2025年度 へき地医療体験実習 実践報告会」を開催しました。 4月初旬から始まった学内実習での準備期間中、学生たちは他の授業を並行しながら、自分たちで目標や行動計画を立て、地域の医療状況や生活環境を事前に調べ、インタビュー内容の作成や家庭訪問の計画立案、測定会に必要な問診票や結果説明に使用するパンフレットを作成するなど、忙しい毎日を過ごしました。 そして、5月13日(火)~15日(木)に現地で実習を行い、診療所やこども園や学校、社会福祉協議会や保健センターなどの保健福祉機関、住民の働く場、集いの場などを訪問し、支援者や住民の方に支援の実際についてのお話を聞かせていただきました。 地区踏査では地域の環境を観察したり、出会った住民の方のお話から、へき地で暮らす人々の生活の実際を把握し、そこから健康課題を導き出し、健康ニーズに沿ったケアの提供について考えることができました。 また、住民の方への骨密度測定や健康チェックなどの実施を通して、得られたデータからと健康と生活、環境との関連を考察することができました。 山間部であることの生活環境からの健康課題が挙げられましたが、不便さはあっても、豊かな自然と地域の住民同士のつながりや絆などの強みを見つけることができており、「ここで生活し続けたい」という希望を叶えるための看護の在り方について考える貴重な機会となったと信じています。 今回、3回生も先輩である4回生の発表を聞きました。住民の方も毎年学生が実習に来ることを楽しみにしておられます。ぜひ3回生にも来年は今年の発表を踏まえた実習をしてもらいたいと思います。 今回の実習に際し、ご理解ご協力いただきました各地域の関係者の皆様、明日香村の武田先生に感謝いたします。ありがとうございました。 看護医療学科 教授 文 鐘聲 准教授 室谷 牧子 講師 松川 真葵 助教 古井 あゆみ 助手 田中 三代 関連記事 ▼▼ 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」について ▼▼ 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科 ▼▼ 看護医療学科についての関連記事 ▼▼ 認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科
2025.05.30
認知症マフづくり&交流会を開催しました!~ 看護医療学科「認知症ケア論」
この度、看護医療学科の室谷准教授が、日本認知症ケア学会2025年度地域活動支援事業に応募し採択され、看護医療学科の学生有志と認知症ケア論履修者に対する認知症教育活動の充実を目的とする活動に取り組むことになりました。 第1回目(5月20日)の活動として、認知症の人にやさしい「認知症マフ」(認知症の人たちの不安や不快感を軽減し、心身の緊張を解きほぐすために、カラフルなニット素材等にさまざまな飾りを縫い付けた筒状の小物)づくりと交流会を開催し、認知症ケア論の履修者12名と地域関係機関職員様、入居施設の利用者様、ボランティア様13名、教員3名の計28名が楽しく集いました。 緊張して始まった交流会でしたが、自己紹介で呼んでもらいたい名前を紹介していくと、いつの間にかみんなが和んでいきました。色鮮やかな好きな毛糸を手にとり、編み物が得意な住民の方や学生から真剣に編み方を教えて頂く姿が見られました。編針を持つと手が覚えていると編み物を始める高齢者の方もいらっしゃって、気が付けば皆さんが夢中になっていました。 地域の専門職の方からは、高齢者の方が得意なことを教えたり、披露したりすることや、大学生と交流しながらできるのがいい機会になるとお声を頂きました。 この交流会を通して感じたことは、地域のご高齢の方々は、得意なことがたくさんあるはずです。しかし、実際に披露をしたり、教えたりする機会が少ないのではと感じました。また、学生は地域の方や専門職の方とひとつのものを作りあげるという場面で、自然に交流ができる貴重な機会になったと感じました。 今回は、認知症マフを完成までは至りませんでした。しかし、誰かのために何かができるきっかけづくりになったと思います。この講義を受講する学生たちは、地域で行っている認知症カフェやイベントに参加するきっかけもできました。学生は専門職の方がどのような活動をしているかを知る機会になり、また地域の方々にとっては大学生を身近に感じて頂く機会になったのではと思います。学生の力は無限大で面白いと実感できる交流会でした。これからも色々なことに挑戦していく皆さんの姿を見ていけるのが、とても楽しみです。いつかこの認知症マフを高齢者施設や病院にお届けできればいいなと考えております。 ご協力頂きました皆さん、本当にありがとうございました。 看護医療学科 助教 伊藤 千春 関連記事 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科 2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~ 看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科
2025.05.27
自分に厳しい人ほど、他者にやさしくなれる? ― 精神科看護師572名を対象にした研究からわかったこと ―
精神科の看護師さんたちは、患者さんの心の痛みや不安に寄り添いながら、日々支援を行っています。 そのために欠かせないのが、「情動的共感(じょうどうてききょうかん)」と呼ばれる、相手の感情を自分のことのように感じ取る力です。 畿央大学 健康科学部 看護医療学科の紅林佑介准教授は、精神科看護師572名を対象に、「心の内側」と「共感力」の関係を明らかにするための研究を行いました。 今回の研究では、 ・反芻(はんすう):ネガティブなことを繰り返し考える傾向 ・省察(しょうさつ):自分を好奇心を持って振り返り、学びに変えようとする力 ・自己への思いやり(自己のいたわり) ・自己批判(じこひはん) この4つの心理的特徴に着目しました。 これらはすべて「自分に向かう心のあり方」を表しており、自分をどう捉えているかが、他者への共感にも影響を与えるかもしれないと考えたのです。4つの特徴の得点をもとにクラスター分析を行った結果、看護師さんたちは2つのタイプに分かれました。 🟠 タイプ1:「自己批判・反芻・省察」がいずれも高いグループ 🔵 タイプ2:それらが比較的低いグループ 次に、この2つのグループで情動的共感の高さを比較したところ、 なんと、「自己批判や反芻が強いタイプ1」の方が、情動的共感が有意に高いことがわかりました。 つまり、 「自分に厳しく、くよくよしやすい一面を持ちながらも、 それをしっかり省察できる人は、 他者の心にもより深く寄り添う力がある」 そんな可能性が示されたのです。 🔍 研究からわかること これまで、自己批判や反芻は「減らすべき悪いもの」と考えられがちでした。 でもこの研究は、それらを単に否定するのではなく、どう受け止めて活かすかが大切だと教えてくれます。 「悩みながらも、自分自身と向き合う」 そんな姿勢が、結果として誰かを思いやる力にもつながるのかもしれません。 📚 研究タイトル: The hidden side of self-criticism: A cross-sectional cluster analysis of self-compassion, self-focus, and emotional empathy. Perspectives in Psychiatric Care誌 doi.org/10.1155/ppc/3340560 🧑⚕️ 研究者: 畿央大学 健康科学部看護医療学科 紅林佑介准教授 y.kurebayashi@kio.ac.jp
2025.05.23
2025年度へき地医療体験実習レポート(川上村)~ 看護医療学科
看護医療学科の4回生は、5月に奈良県内の4つの地域において、へき地における保健・医療・福祉を体験し、対象者を地域の生活者として全人的にとらえ看護のあり方を探求する「へき地医療体験実習」に参加します。 学内実習を経て、5月13日(火)から15(木)までの3日間、吉野郡川上村・五條市大塔町・山辺郡山添村・宇陀市大宇陀の4つの地域で臨地実習を行いました。今回は学生20名と教員4名が吉野郡川上村にて、「へき地医療体験実習」を実施しました。その3日間の学生たちの活動の様子を紹介します。 川上村での実習の様子 1日目:5月13日(火) 実習の初日は大滝ダムの見学から始まりました。大滝ダムは、伊勢湾台風の紀の川の洪水被害を契機に、治水、利水、水力発電を目的に建設された多目的ダムで、当時の村の中心部に建設されたことから、村の歴史に大きくかかわる場所です。学生は迫力のあるダムの景色に感嘆しながら、ダムの完成までの歴史やダムの仕組みなど、展示物も交えて学びました。 この実習では、学生は「母子」、「学校」、「成人」、「高齢者」、「包括」の5つのグループに分かれ、各分野で展開されている村民に対する健康支援活動を事前に把握したうえで、村民の暮らしと健康を守るためには、臨地でさらにどのようなことを理解することが必要かを主体的に考え、学習を進めるようにそれぞれのグループ活動計画を立案しました。 村役場で実習始まりの挨拶をさせていただいた後、午後から、グループごとに事前に活動計画としていた、こどもセンターあま☆ごん、保育園、川上村立源流学園、学童保育・診療所、社会福祉協議会、デイサービス、かわかみ源流ツーリズム事務局を訪問し施設内の見学と健康支援を展開している専門職の活動を観察し、また事前に依頼していた質問への回答をしていただきました。 特に、こどもセンターあま☆ごんでは年に数回しかない貴重な乳幼児健診(4か月児~3歳半までを一度に実施)を見学し、健診後の村民の方にお話を聞き、子育て支援の拠点であるあま☆ごんが、子どもを育てている村民にとって、なんでも相談できて安心できる場所となっていることを理解することができました。 デイサービスでは、利用者の皆様を対象とした足趾把持力と握力・血圧測定など健康測定会を実施しました。また、足趾把持力の結果を基に、下肢筋力の向上を図る体操や認知症予防体操であるコグニサイズを学生と一緒に楽しく体験していただきました。 最初は、緊張していた学生たちでしたが、利用者の皆様やスタッフの方々が優しく声をかけてくださり、無事に実践することができました。最後に学生がお礼を伝えると、利用者の方が学生にお礼をしたいと、「しあわせなら手をたたこう」など歌を唄っていただき、全員で大合唱して盛り上がりました。本当にありがとうございました。 ご協力いただいた皆様は温かく迎え入れていただき、学生たちは、村民の方々が利用できる施設および村の医療・看護・保健・福祉について深く学ぶことができました。 この日の最後に、川上村の環境保全と村の歴史を伝承する役割を担う森と水の源流館 を訪れました。学芸員の方から解説をしていただきながら、下流地域の水害を防止のための水源地としてダム建設や地場産業である林業の歴史と環境保全を継続することの役割や意義について学びました。 2日目:5月14日(水) 2日目は、本学主催の健康測定会を川上村ふれあいセンターで行いました。村民の方々と村外の方計19名の方にご参加いただきました。リピーターの方も複数来場され、会場は賑わいました。血圧、足趾把持力、握力を測定し、問診内容も併せて、学生が事前に作成したパンフレットとともに、結果を解説しました。参加いただいた方からは、「健康を見直し自分の状況を知る機会となった」「健康に意識を向けられるいい機会となった」との感想をいただきました。 また、村の買い物支援を中心的に行っている、「かわかみらいふ」の移動スーパーに同行し、移動スーパーと一緒に活動しているコミュニティナースの看護活動を実際に観ることができました。山間部の地区では、移動スーパーは、週に1回の買い物だけでなく、集まった住民同士で話す交流の場となっており、コミュニティナースは、地区の中で気になる方の見守りや健康支援をする役割を担っていました。学生は移動スーパーを利用される方やコミュニティナースからお話を伺い、また、実際にコミュニティナースが熱中症予防を呼びかける姿を通して、村の暮らしやコミュニティナースの役割を肌で感じ学ぶことができました。 さらに、村役場にて健康福祉課の保健師と理学療法士および林業建設課職員の方々に事前に依頼していた質問に回答して頂く回答会を設けていただきました。 保健師は地域のつながりを意識した健康へのアプローチや、健診受診率向上のための取り組みの他、村民運動会の機会を利用した骨密度・体組成測定の結果を活用して健康意識への働きかけを行っていること、また理学療法士は、要介護申請をした方の住居の状況からどういう支援が必要となるかを提案していること、高齢者の増加に伴う認知症の方への対応として看護師を中心とした認知症初期集中支援チーム活動が始まったことなどを学びました。川上村は最大人口8,000人台から現在では1,100人未満となった小さな村ですが、看護師・助産師・保健師・理学療法士・保育士など子どもから高齢者までの発達段階に応じた健康支援実践ができる専門職が揃っていることも村の強みであることを学びました。 林業建設課職員の方からは、川上村では林業従事者が減少している中、くらし定住課・吉野かわかみ社中と連携し、人材を確保するために地域おこし協力隊の活動により若手の林業従事者育成を行う新しい取り組みや、3月に発生した山林火災防止のための対策につついて説明していただき、村全体で林業を守ろうとする取り組みがなされていることを学びました。 3日目:5月14日(木) 最終日の朝、学生たちは役場に出向き、これまでの学びを村長に報告し、実習の御礼を述べました。 また、村民への健康支援を行っている関係機関及びそれぞれの職種の方のお話から理解できたことや康測定結果の集計を行いました。 そして最後に、村で芸術家の生活と創造の場として設けられた「匠の聚」を訪問し、管理者の方と陶芸作家の方からお話を聞きました。 この3日間の実習を通して、学生は実際に川上村の暮らしや保健・医療・福祉・教育が展開されている場に身を置き、また関わる専門職や支援者の方々の思いを理解したうえで、看護の本質とは何かを考える貴重な体験となりました。学内に戻ってからも、それぞれのグループが学んだことを共有しながら、今後の川上村に必要な看護について考察を深めていきました。 本実習にご協力いただいた各機関、村民の皆さまには大変お世話になりました。改めて心より感謝いたします。 看護医療学科 助教 大平 俊介 関連記事 ▼へき地医療体験実習に関する記事 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」~ 山添村 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! これまでの「へき地医療体験実習」の取り組みについて ▼ 看護医療学科に関する記事 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科 3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~
2025.05.23
2025年度へき地医療体験実習レポート(山添村)~看護医療学科
看護医療学科の4回生は、5月に奈良県内の4つの地域において、へき地における保健・医療・福祉を体験し、対象者を地域の生活者として全人的にとらえ看護のあり方を探求する「へき地医療体験実習」に参加します。 ▼▼ 前回の様子はこちらから ▼▼ 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! 学内実習を経て、5月13日(火)から15(木)までの3日間、吉野郡川上村・五條市大塔町・山辺郡山添村・宇陀市大宇陀の4つの地域で臨地実習を行いました。今回は山辺郡山添村の実習3日間の様子をご紹介します。学生は事前に地域診断を行い、健康課題を考えそれぞれの部署でインタビューを実施しました。 山添村での実習の様子 実習1日目・午前 実習1日目の午前中は、山添村保健福祉センターで、山添村住民福祉課の課長様と保健師長様、山添村社会福祉協議会の事務局長様に、山添村の「行政(主に保健師活動・高齢者保健福祉サービス)」「観光」「移住」についてお話をいただきました。 学生は、インタビューにより「山添村のくらし」についての理解を深めることができました。 ▼ 向かって左から住民福祉課辻井課長、新瀬保健師長 実習1日目・午後 実習1日目の午後からは、「かすががーでん」に伺いました。山添村で55年以上お茶の生産に従事されている寺畑様からは生涯現役の力強いお言葉で、エネルギーの漲った山添村での生活についてのお話をいただきました。学生は、「農業とともに元気に生きる、山添村を守る」、というそのお心に感銘を受けました。 そして、「かすががーでん」の会長様からは、お茶を中心とする農業についてのお話をいただき、茶摘み・製茶体験をさせていただきました。土の匂いや風の音、鳥のさえずりに触れながら、山添村を体感しました。 「かすががーでん」では、日本初の紅茶専用品種である「べにほまれ」が茶園で発見され、和紅茶復活プロジェクトに取り組まれています。山添村の地域活性化について学ばせていただきました。 ▼ 左から、会長東様・岩本様・久保様・川田様 ▼ 東会長、岩本様と一緒に写真を撮らせていただきました。 ▼ 茶摘みの様子 ▼ 茶摘み後の加工の様子 美味しいお弁当をいただきました! 昼食では、山添村で営まれているNPO法人やまぞーえ「きせつふう~奥大和の田舎ごはん~」のお弁当をいただきました。山添村の食材で作られており、とても美味しく、バランスの良い食材で、学生は山添村のパワーをいただきました。 実習2日目・午前 実習2日目の午前中は、学生12名ずつに分かれて、東山地区(東山診療所)と三ケ谷地区の地区踏査をしました。学生は、山添村の地を踏み、地域のくらしを実際に目で見て、耳で聞き取り、感じとる学びを得ました。大和高原民族資料館を見学し、山添村の歴史に触れることができました。 実習2日目・午後 午後からは、山添こども園きらり、東豊ベースへ伺いました。 こども園きらりでは、園長先生より、園での保育の工夫や親子同士の繋がりの密さ、保健師と連携し、切れ目のない支援がなされている等のお話を伺い、山添村での子育て支援の強みに気づくことができました。 東豊ベースでは、村出身の向井様が廃校を活用したカフェとキャンプ場を運営なされており、人と人との繋がりの大切さや山添村を守り続ける思いのお話をいただきました。 ▼ 東豊ベース ▼ 向井様からのお話の様子 実習3日目・午前 実習3日目の午前中は、学生24名で力合わせて準備した「骨密度測定会」を、豊原公民館で開催させていただきました。開催にあたっては学生同士が交替をして、住民様へお知らせを行いました。健康課題から健康管理の必要性を考え、血圧とBMI測定、ロコモチェックも合わせて実施し、茶話会にて実際の住民様のお声を聞かせていただきました。茶話会には11名にご参加いただきました。 ▼ 骨密度測定・ロコモチェックの様子 ▼ 茶話会の様子 実習3日目・午後 実習3日目の午後からは、「やまぞえハイジ」「山添村東山診療所」へ伺いました。 「やまぞえハイジ」では、コミュニティ歯科衛生士の増田様と山中様にお話を聞かせていただき、くらしの中で行える歯科予防、人と人とが繋がれる環境の提供、住民が笑顔になれる山添村への愛を学ばせていただきました。 「山添村東山診療所」では、待合室で患者様へインタビューする機会をいただききました。また、へき地医療の実際と看護師の役割について、吉川院長と大久保看護師が学生のインタビューに応じながらお話し下さいました。山添村の住民は、生涯現役で活動されている方も多く、身体活動の機会も都会の高齢者より多く、健康度が高いこと、村内の医療機関は少ないが30分程度で専門的な病院へアクセスできることから、住民は医療にそれほど不安を感じておらず、事前に学生が考えていた予想とは異なる現実を知ることができました。「色々な経験を積んで、素敵な看護師になるため、頑張って下さい」とエールをいただききました。 ▼ 「やまぞえハイジ」での様子 ▼ 「東山診療所」でのインタビューの様子 3日間の実習を終えて… 3日間の臨地実習は、住民の方々、実習でお世話になりました施設の方々、医療従事者の皆様から支えられて成り立ちました。こちらからの依頼を全て受け入れて、協力いただいた皆様のお力添えのもとに、私たちは臨地実習を終えることができました。幸い3日間の実習は、汗が滲むくらいの良きお天気に恵まれました。 健康を維持して実習ができたことに、うれしく思います。関係者のみなさま、本当にありがとうございました。 看護医療学科 教授 文 鐘聲 准教授 室谷 牧子 講師 松川 真葵 助教 古井 あゆみ 助手 田中 三代 関連記事 ▼へき地医療体験実習に関する記事 2025年度看護医療学科「へき地医療体験実習」がスタートしました! これまでの「へき地医療体験実習」の取り組みについて ▼ 看護医療学科に関する記事 1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科 3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門
2025.05.08
1回生集中講義「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科
長寿世界一、超高齢社会の日本において「認知症」を正しく理解し、支え合い、共に過ごしやすい地域社会を構築することは私たち1人1人の課題です。看護医療学科では、低学年からこの課題に向き合い、市民として、医療職としてどうあるべきかを主体的に考え行動していく土台づくりを担うべく、アクティブラーニングやフィールドワークを取り入れた「認知症ケア論」を開講しています。 今年度の「認知症ケア論」履修者に、履修動機を聞いたところ、 認知症や高齢社会のことを学びたい 看護師として役立つ (身内の)おじいちゃん、おばあちゃんに役立つ アクティブラーニングやフィールドワークが楽しそう というお声をいただきました。大学1回生の時期から認知症や高齢者、社会に関心を持って頂けることは嬉しい限りです。 第3回目となった5月2日(金)の講義では、認知症キャラバン・メイトでもある教員が「認知症サポーター養成講座」を行いました。この講座は2004年に「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」構想の一環として全国的な取り組みとしてスタートし、すでに20年が経過し、全国には1500万人を越える認知症サポーターが誕生しています。講座を受講すれば「認知症サポーター」となりますが、何か特別なことをするわけではなく、まず、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」となります。個人の考えにより可能な範囲で自分のできる活動に参加していただくのも歓迎で、例えば、町中で困っている人がいたら手助けする、近所の人を見守る、地域の認知症カフェに参加してお手伝いする、などが一例です。 本日の講座は、講義だけではなく、認知症希望大使の藤田和子さん、丹野智文さんの動画メッセージを視聴し、受講後「自分ならサポーターとしてどんな活動ができそうか」のワークショップを行い、KJ法*で意見をまとめました。 ※KJ法:付箋等の紙に情報を記し並べ変えたりグループ化したりすることで断片的な意見・アイデアを効率的かつ論理的に整理するための手法。 その結果… 対応として「偏見をもたない、できないと決めつけない」「1人の人として対応する」「さりげなく気遣う」「やりすぎないサポート」「笑顔で優しく声をかける」等、 ともにあることとして「一緒に活動する」「本人が好きなこと、得意なことを一緒にする」等、 見守るとして「全て手伝うのではなく、ゆっくり待つ」「近くで見守る」等、 話す・聞くとして「話を聞く」「不安なことを聞く」「コミュニケーションを沢山とる」等、 理解するとして「認知症のことをもっと詳しく知る」「相手のことをいっぱい知る」等、 その他「家族のことを考え、今後のことを家族と話しあう」等の意見がまとまりました。 90分程度の講座にもかかわらず、学生は認知症の理解を深め、認知症の人とその家族の思いを理解し、自分ならどんな対応ができるのかを考え、春に入学したばかりのとは思えないような、相手の立場を理解し、相手に寄り添う視点を備えた素晴らしい意見の数々が表出されたことに驚きを感じました。 「認知症」に限らず、人と接する時には偏見を持たず、その人に興味を持ち、その人の魅力やもてる力を引き出せるような関わりができる人であることは、今後生きていく中でとても大切な力です。この先の4 年間、どのように成長されるのか大変楽しみな履修生です。教員としても彼女たちとの出会いに感謝し、これから共に作り上げる授業がとても楽しみな「認知症ケア論」です。今後は認知症カフェの見学、認知症マフづくり交流会、認知症の人との交流や活動の場の見学、啓発イベントに向けた企画などが続きますが、引き続きより良い学びが提供できるよう教員も切磋琢磨し頑張ります。 看護医療学科 准教授 室谷 牧子 関連記事 国際看護Ⅰの授業で「海外インターンシップ」発表 ~ 看護医療学科 3回生15名が「いこまスポーツの日」にボランティアとして参加!~看護医療学科 第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門 難病当事者(患者会・家族会)団体活動者を講師に招いた授業を実施しました!~看護医療学科「公衆衛生看護学概論」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ