2021年3月22日の記事
2021.03.22
「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板メンテナンス!~人間環境デザイン学科
大学周辺の香芝市関屋地域の農家小屋等をペイントするプロジェクトを「バーンデザイン」と呼んでいます。最初のバーンデザインは4年前でしたが、数多くの農家小屋がアートでペイントされ、関屋の環境が活性化されました。 その活動をみた関屋駅前の「ちゃんこ好の里」さんからサイン看板をつくってほしいと依頼されたのが2年前。幅3.6メートルもある大作も完成し、大変喜んでいただきました。 その際の様子はこちらのリンクからご確認下さい。 ➡PARTⅠ ➡PARTⅡ ところが看板は線路ギリギリの場所に設置されているため、看板の劣化が激しく、中心にあるお相撲さんの顔の部分が剥がれてしまいました。 危険な場所にあるため、我々が描きかえることもできない為、応急処置しかありませんでした。工事用の養生シートに油性インクで描いた仮の簡易サインを急遽つくることになりました。 【簡易サインの制作過程】 制作メンバー:加藤プロジェクトゼミ 2回生4名(井戸上希星、殿村梨花、東田遥香、山口瑞生) ①縮尺1/20の原画を20倍にして原寸図をつくる ②養生シートの上にその原寸図を重ね、カーボン紙で転写する ③黒、赤、ピンク、青と緑(K I O)を油性インクでなぞっていき、完成 簡易サインは先日「好の里」さんに納品させていただきました。 コロナ禍のためまだ設置はされていませんが、電車内から見るのが楽しみです。 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 ●過去のバーンデザイン記事 「バーンデザイン」第4弾!葛城自動車学校倉庫~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 関屋駅前「ちゃんこ好の里」のサイン看板作成PARTⅡ!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板作成!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」農家小屋アート2018~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」農業小屋アート2017~人間環境デザイン学科 「バーンデザイン」関屋農家小屋環境アート2016~人間環境デザイン学科 【関連記事】 香芝市と産官学連携で「光るスマイルブローチ」商品開発プロジェクト!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2025年大阪・関西万博ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 1912018
2021.03.22
オープンキャンパスに向けて、事前研修会を開催!~入学センター
2021年3月18日(水)、3月から始まるオープンキャンパスに向けて、学生スタッフ向けの事前研修会を開催しました。春休みのため参加できない方も多数いましたが、約30名が大学に集まりました。 畿央大学のオープンキャンパス運営を支えているのは主に1・2回生ですが、2020年はコロナ禍で中止になったり、感染予防のため学生スタッフの数も大きく制限されてしまいました。今年から初めてスタッフとして参加する学生さんのために、この研修会が企画されました。 はじめに、入学センターからオープンキャンパスの大まかな流れを説明した後、2回生のリーダースタッフが自己紹介を行いました。都合がつかなかった1名はZoomで登場!一年前には考えられない光景でした。 全体会のあとは、学科にわかれての交流会とキャンパスツアーのレクチャー。先輩スタッフからキャンパスツアーの回り方やよくある質問について情報交換を行いました。 新2回生(現1回生)が多く初めは緊張している様子でしたが、少しずつ打ち解けていく様子がうかがえました。 例年に比べると対面授業が少なかった影響もあり、まだ授業で入ったことのない施設もあったようです。キャンパスツアーの研修…というよりは話そのものにも興味津々の様子でした。 最後には参加日程ごとに分かれて自己紹介や質疑応答を行いました。短い時間ではありましたが、他学科の学生と交流を持つ機会にもなったのではないでしょうか。 畿央大学は4月以降もオープンキャンパスを随時開催していきます。大学選びや進路研究に役立つプログラムを多数準備して、皆さんの来場をお待ちしています! ➡オープンキャンパス日程一覧へ オープンキャンパスの様子は「1分でわかる畿央大学ムービー」でご確認ください! ※画像をクリックでYouTubeにつながります。 ▼畿央大学のオープンキャンパスってどんな感じ?|1分でわかる畿央大学#36 ▼100人に聞きました!データで見るオープンキャンパス|1分でわかる畿央大学#46
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ