2025.08.05
「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ ~ 看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」
看護医療学科4年次生必修科目である「保健医療福祉システム論Ⅰ」では、医療と公衆衛生、そして社会福祉のシステムとそのあり方を学んでいます。
7月21日(月)の授業では外部講師として全国薬害被害者団体連絡協議会 副代表世話人の勝村 久司氏をお招きし、「『薬害の実情』と『患者の人権』~医療倫理や患者安全について考えながら~」と題した内容について講演いただきました。薬害問題は、2022年度から高校「公共」の授業でも取り上げられており、医療人としても必ず知っておかなければならない問題です。
勝村氏は、「陣痛促進剤(子宮収縮剤)」の被害に遭い、9日間しか生きられなかった娘さんの星子さんのことがきっかけで、医療裁判を起こしました。一審では敗訴しますが、二審では逆転勝訴します。それらの経験から、その後は薬害被害に関する活動を展開されることになりました。その活動の成果から、全ての人への診療報酬明細書発行に至っています。
講演の中では、薬害の原因は、単なる副作用被害ではなく、故意や無作為等の人災により、防げたはずの被害が拡大したものであること、陣痛促進剤は感受性の個人差がかなり大きい(人によって効き目が200倍異なります)がその理解が医療従事者の中でも十分ではないことを強く訴えられました。
最後に、薬害等の不誠実な医療を防止するためにはリスクマネジメントがとても重要であり、また、患者のための医療者でいてほしいということを切々と訴えられました。また、講演終了後の質疑応答では、母子が安全に出産できる環境を整備するために、質の高い助産師の数を増やすことが大事である旨、おっしゃっておられました。
学生たちは今回の講演の内容を重くそしてしっかりと受け止めていました。学生たちの感想から一部紹介したいと思います。
講義後の学生の感想より
医療とは何なのか、だれのために、何のために行うのか再度考える必要があると考えた。また、,自分が将来病院で働いた際に自分の行うケアが当たり前だと過信せず、常に自分の行動を内省し、対象者の最善の利益になっているか考え続ける必要があると考えた。
病院での出産は土曜日、日曜日よりも平日の方が多く、特に火曜日が多いということや、昼間の時間帯が最も多く産まれており、曜日や時間によって分布に差があるということを初めて知った。その一方で、助産所での時間別出生数の分布にはほとんど差がないということも知り、病院は1981年の統計を取り始めた頃から現在まで変わらず、病院側の都合などで出産日をコントロールしているということに驚いた。
陣痛促進剤による被害や現在の日本の分娩状況の実際など、教科書では知ることができなかった事実を知ることができ、医療従事者として理解しておかなければならないこと、医療従事者が持つべき倫理観や心構え、患者に対する姿勢を改めて考える良い機会となった。
講演の感想を聞いて、一番印象に残った言葉が「薬害の原因は薬だと思っていませんか」という言葉です。薬は治療の促進になるものでもあるが、一方で副作用が出てしまうこともあるという風に今まで習っていました。薬害について、考えることがあまりなく、勝村さんの実体験を聞くことで薬害ということをしっかり頭に刻むことができました。
私は助産学専攻科に進学するが、助産師として、妊産婦さんとの関わりにおいても医療者側の利益を優先するのではなく、妊産婦さんが自然なお産ができるように、環境を整え、痛みや苦しみが当たり前と捉えるのではなく、一人一人の痛みや苦しみを感じ取り、母親の訴えに耳を傾け、少しでも異変を感じたらすぐに対応することを心がけていきたい。そのためには、医療者都合のケアではなく、患者さんの思いや価値観を尊重し、患者さんの利益を優先した倫理観をこれからも養っていきたいと強く思った。
学生たちは、あと半年で医療の現場に飛び込んでいきます。あるいは、助産学専攻科に進学する学生もいます。学生たちの感想にもありますように、今回の勝村氏の講演は学生たちにとって非常に大きな学びとなりました。勝村先生にはこの場を借りて改めて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
畿央大学 健康科学部 看護医療学科では質の高い看護師、保健師、助産師を輩出できるよう、これからもたゆまぬ努力をしてまいります。
看護医療学科
教授 文 鐘聲
関連記事
緩和ケア病棟での実習を経験した4回生とのディスカッション ~ 看護医療学科「終末期ケア論」
後期からの臨地実習に向けて!~看護医療学科「老年看護援助論Ⅱ」
先輩から後輩へ、看護のバトンをつなぐ!~精神看護学研究室の卒業生と4回生が授業に参加!
看取りを体験したご遺族の語り ~ 看護医療学科「終末期ケア論」
公衆衛生看護学管理論 奈良県統括保健師講義~ 看護医療学科