2015年8月10日の記事
2015.08.10
畿央大学ベーシックセミナー報告[現代教育論拡大授業]~大阪教育大学附属池田小学校訪問
平成27年7月2日(木)、教育学部現代教育学科1回生は、大阪教育大学附属池田小学校(以下,附属池田小学校)を訪問しました。教育学部の必修科目であるベーシックセミナーと現代教育論との拡大授業です。今年で6年目になります。 訪問の目的は、教育にかかわる仕事を志す学生として、学校現場の児童の学習や生活の様子に触れ、学校教育目標の実現をめざす教員の児童への学習及び生活の指導のあり方を学ぶということもありますが、安全で安心な学校づくりをめざされている附属池田小学校の教職員の姿勢を学ぶことにあるといえます。 附属池田小学校では、平成13年6月8日に起きた痛ましい事件後、安全で安心な学校をめざして、教職員・保護者・大学が一体となって努力されました。そして、平成22年には、日本で初めてWHO(世界保健機関)の“International Safe School”に認証されました。その後も、今も、そしてこれからも、安全で安心な学校づくりに邁進されることでしょう。 【午前】授業参観 3時間目と4時間目は、2つのクラスの授業を見学させていただきました。学生は、これまで、小学校・中学校・高等学校と授業を受けてきましたが、教師の立場で見学するのは初めてのことです。今までに気づかなかったことを学んだ様子でした。 【給食】 給食に時間には、昼食を持参していっしょに食事をさせていただきました。何度も何度も食べてきた給食。学生にとっては懐かしさとともに、給食指導にあたる教師という立場を初めて経験したひとときでした。 【午後】附属池田小学校事件に学ぶ 午後は、ガラス張りの壁の体育館で、「安全で安心できる学校づくり」について、本学安井義和現代教育学科長の講義を受けました。事件当時、安井先生は大阪教育大学におられ、事件への対応に心を尽くされ「安全・安心」への取り組みに関わってこられました。実際に現場を歩き、目で確かめ、耳をそばだてて、学生は、教師になるということ、子どもを守るということなど、これまでの経験にないほど深く考えたのではないでしょうか。 以下、学生のレポートから一部を紹介します。 今回私は初めて「先生」と呼ばれる中で小学校を見学しました。私は、教師という職業に憧れてはいるものの、正直自分がその教師をめざしているという実感がもてないでいました。教師について学んでいくうちに憧れよりも不安な気持ちの方が大きくなっていき、本当に自分が教師になりたいのか、いまいち確信がもてませんでした。けれども今回、附属池田小学校を訪問して考えが少しまとまりました。子どもたちと関わっていく中で、とてもエネルギッシュなものを感じました。自分が小さい頃もこうだったのだろうかと比較していました。高校の時の静かな授業と異なり、騒々しいと感じるほど活発な授業で、子どもの真剣でメリハリのついた姿を見ました。メモをとる時間が惜しいと感じるほど、学べることの多いものでした。 附属池田小学校を訪問して、さらに教師になりたいと思うようになりました。子どもたちに求められる存在になれた気がして、とても嬉しかったです。「せんせい」と呼んでくれて手を引っ張ってくれたところにとても感動を覚えました。今回の感動を忘れずに、次の教育実習までにもっと子どもたちと関わるための勉強をしていこうと思います。 私は、附属池田小学校事件について大学生になって初めて知りました。講義のはじめに冊子が配布されました。それを読んだとき、想像もできないようなことが書かれていて本当に驚きました。これから教師をめざしていく中で、また、教師になったとき、もしこのような事件が起こった場合、自分ならばどうするのか、またどうすればいいのか、そうすることが正解なのか、この講義の中で本当に考えさせられました。 現代教育学科 講師 八木義仁
2015.08.10
畿友会(学生自治会)だより vol.31~クラブ・サークル代表会議
クラブ・サークル代表会議 ~熱中症の予防~ 7月25日(土)、27日(月)、28日(火)昼休みに、畿友会によるクラブ・サークルの代表者会議を行いました。 夏休みに入るとクラブ・サークルの活動が増え、熱中症の危険性が出てきます。 今回は夏休み前にクラブ・サークルの代表の方に集まっていただき、「運動時の熱中症に注意するように呼びかける!」という内容でした。 熱中症は屋外に限らず屋内でも起こりえます。 また、それほど気温が高くなくても熱中症が発生しています。 こまめに水分補給を行い、具合が悪くなったら無理せず、早めに休むことが大切です。 水分補給時の注意事項としては、大量に汗をかいたときに、水だけ飲むと血液のナトリウム濃度が薄まってしまうので、汗で失われる塩分の補給も欠かさず行うことが重要です。 夏季休暇中の練習や合宿などのときは熱中症にくれぐれも気を付けましょう!!! 畿友会広報部 教育学部1回生 平尾司
2015.08.10
学生広報スタッフblog vol.177~マジックサークルin御所カフェ
残暑お見舞い申し上げます(^ω^) 学生広報スタッフのきーさんです☆ きーさんは定期試験を乗り越え(と言っても3教科だけでしたが笑)、いよいよ学生生活最後の夏休み♪♪ 所属するマジックサークルの活動で奈良県御所(ごせ)市へ行ってきました! ▲近鉄御所駅到着! ▲目的地は徒歩数分のところにある新地商店街☆ 御所市は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新地商店街の一画(旧上田洋品店)に、平成26年8月、「コミュニティカフェ」をオープンしました(^^) カフェは原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています♪ なおこのカフェの運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミが行っています☆ ⇒カフェのイベントスケジュールはコチラ! サークルは今回、このコミュニティカフェでマジックを披露してきました! ▲コミュニティカフェに到着~♪ 高齢の方や夏休み中の子どもたち、20人弱の皆さんが約1時間半のマジックショーを見て下さいました♪ トランプやスプーンを使ったマジックで、ただ一方的にお見せするのではなく、見てくださっている方々が出来るだけ参加できるように工夫しながら(^^) サークル代表・人間環境デザイン学科3回生清水君のポリシーは、参加者の皆さんとしっかりラポール(信頼関係)を作り上げていきながら、パーソナルスペースも意識して行う、というもの☆ ラポールやパーソナルスペース。看護医療学科のカリキュラムでは、1回生の基礎看護の領域で学ぶ患者さんとの関係についての理論で出てきた言葉ですね♪ まさかこれをここで聞くとは(^^) 確かに、実際にやり方を見ていても常に参加者と会話のキャッチボールを欠かさず、それに合わせて手持ちのマジックを披露して行ったり、途中から参加された人が輪に入りやすいよう話題を振ったりと、マジックの上手さに隠れて見えにくいコミュニケーションの巧みさも見て取れました☆ 様々な学科があり、サークル活動等を通して視野を広げ、それを自分の専門領域にも活かせる。畿央大学の良さの一つであると実感! マジックサークルは夏休み後半にも、ある看護医療学科の先生からご依頼を頂いています♪ こうしたご依頼や、新規メンバーも募集していますのでお気軽にご連絡下さい!
2015.08.10
ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会に参加~助産学専攻科
助産学専攻科「助産研究」 7月20日(月・祝)~22日(水)3日間、横浜で開催されていた『第11回ICMアジア太平洋地域会議』に、20日・21日に助産学専攻科学生10名で参加しました。 国際的で大きな学会だったため、とても楽しみにしており、いざ会場に着くと参加者の人数の多さと、この中に居る人たちが助産師、または助産学生であるということに何か感慨深いものを感じました。 ▲助産学専攻科学生10名 1日目はプレコングレスで、午後からの開始でした。 4つの会場に分かれ、それぞれ違った内容の発表をしているので、興味があるものに各自で参加するようにしていました。日本における助産の実情についての発表はもちろん、諸外国に関する発表もあり、興味深いものでした。初めに参加した発表では、近くの方々と自己紹介するというのもあり、長年助産師として活躍されている方のお話を聴く機会にもなり、とても刺激されました。 2日目は午前中からで、まず和太鼓が演奏されました。女性と子どもたちで構成されたグループで圧巻の演奏でした。 そのあとに開会式が始まり、参加国の助産師協会の代表者の方が自国の伝統衣装を纏って順番に紹介されていきました。この時に改めてとても多くの国が参加しているのだと実感しました。そして、秋篠宮妃様の挨拶もあったことに驚き、今回の学会の規模の大きさを感じました。 そのあとは、1日目と同様に各自で参加したい発表に回るようにしました。1日目と違い、外国の方々が多くみられ、発表以外に展示会もしていました。発表は、他国の方々も行っており、英語によるもの、同時通訳があるものがあり、1日目とは雰囲気が違うものでした。 展示会では、最新の機器を紹介していたり、昔日本で使用されていた助産の器具の展示もされていたり、とても興味深く、助産師の歴史に感動しました。 そして、研究発表のポスターも掲示されており、様々な研究内容で読むだけでとても勉強になりました。 残念ながら、3日間全てに参加することができなかったのですが、この2日間だけでも様々な研究発表が聴けて、新しい発見、臨床に活用できる知識もたくさんあり、とても有意義な2日間でした。また、ここに参加している人たちとの交流の機会にもなり、とても良い刺激になりました。 そして、学生10人で2日間を過ごしたことで絆もより深まったと感じます。 今回の学会の参加で様々なものを得られ、今後に向けた良い学びになりました。 助産学専攻科 田中 美緒
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ