2024年10月16日の記事
2024.10.16
第22回日本神経理学療法学会学術大会へ参加しました!
2024年9月28,29日に福岡国際会議場にて第22回日本神経理学療法学会学術大会(以下、第22回学術大会)が開催されました。 日本神経理学療法学会は、森岡 周教授が副理事長、私、佐藤(ニューロリハビリテーション研究センター客員准教授/奈良県総合医療センター)が理事を務めており、毎年の学術大会参加者が2000人を超える大規模な学会になります。神経理学療法学会では、脳卒中や脊髄損傷、パーキンソン病をはじめとした神経筋疾患、脳性麻痺といった疾患に対する理学療法についての議論が様々な事業を通して行われています。 第22回学術大会の参加者は、2,000人を超えており、畿央大学大学院、ニューロリハビリテーション研究センターからも多くの大学院生や修了生、研究員、教員が参加しました。今回は、第22回学術大会での畿央大学大学院、ニューロリハビリテーション研究センター関係者の活躍をご紹介したいと思います。 第22回学術大会では、「創始 次代への超克」をテーマとして、特別講演やシンポジウム、特別企画等が企画されていました。特別講演では、「人機一体の時代に知性はどこへ向かうのか」というテーマに理化学研究所の入來 篤史先生を講師に迎え、森岡 周教授が司会として深い議論が行われました。最近では、PCやAI、スマートフォン、他の電子機器を使いこなすことが当たり前になっている背景をふまえ、人間の知性がどのように進化していくのか、非常に興味深い内容でした。特別企画1の「感覚障害に対する新たな理学療法研究」では、客員研究員の西 祐樹さん(長崎大学 生命医科学)が講師、信迫 悟志准教授が座長を務められ、異常感覚に対する介入について畿央大学大学院での研究成果を紹介されていました。特別企画2では森岡 周教授が登壇され、「間主観性と身体同調:患者と療法士の共同経験による自己の再構築」をテーマに講演されました。基幹シンポジウムでは、大住 倫弘准教授が司会を務め、ニューロリハビリテーション研究センターの高村 優作研究員がシンポジストとして「神経理学療法の高精度化に向けて」というテーマで情報提供が行われました。 また、複数の企画シンポジウムも準備されており、テーマは異なりますが修了生の脇田正徳さん(関西医科大学)、林田 一輝客員研究員(宝塚医療大学)、修了生の尾川 達也さん(西大和リハビリテーション病院)、大学院博士課程の乾 康浩さんがシンポジストとして情報提供を行い、宮脇 裕客員研究員(国立研究開発法人産業技術総合研究所)が司会をされていました。モーニングセミナーでは、平川 善之客員准教授(福岡リハビリテーション病院)が司会、私佐藤が「神経障害性疼痛に対するリハビリテーション」というテーマのもと、これまでの畿央大学が公表してきた多くの疼痛関連の研究成果を含めて講演し、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。 また、公募型シンポジウムや一般演題発表でも畿央大学の活躍は目覚ましく、岡田 洋平准教授をはじめ、大学院生、修了生、客員研究員も研究成果を公表し、非常に活発な議論が行われていました。表彰対象となるセレクション演題では、大学院生の乾 康浩さん、三枝 信吾さん、修了生の藤井 慎太郎さん(西大和リハビリテーション病院)、赤口 諒さん(摂南総合病院)、宮脇 裕客員研究員の演題が選出されました。そして、宮脇 裕客員研究員が最優秀賞に選ばれる、大変喜ばしい結果になりました。さらに優秀賞や奨励賞も複数名が選ばれています(表彰についてはこちら)。 この他にもスキルアップレクチャーでは大松聡子研究員が海外よりリモートで講演され、植田 耕造客員准教授も司会をされていました。ランチョンセミナーでも企業と連携して培ってきた成果を修了生の藤井 慎太郎さん、赤口 諒さん、脇田 正徳さんが講師を務め公表されていました。どの会場も満席で本当に多くの方が参加していました。 教育講演では、岡田 洋平准教授がパーキンソン病、私が脊髄損傷に関して講演を行い、研究成果の報告だけではなく、現役理学療法士の方々への教育目的の企画にも携わっていました。 第22回学術大会では、森岡研究室、ニューロリハビリテーション研究センター関係者の多くの素晴らしい活躍を目にすることができました。これも学生の間だけでなく、修了してからも継続的に患者さんの回復、神経理学療法分野を発展させるために、日々努力しているからこそだと思いました。神経理学療法には幅広い分野がありますが、それぞれの分野で意義のある情報発信ができることは本当に貴重であり重要なことだと実感しました。今後も、畿央大学大学院とニューロリハビリテーション研究センターが神経理学療法、そして社会に貢献できるよう、臨床・研究・教育ともにさらに発展していくことを楽しみにしています。 畿央大学 大学院 客員准教授 佐藤 剛介 関連記事 森岡研究室の同門会に院生・修了生49名が参加!~健康科学研究科 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会で大学院生が一般口述演題奨励賞を受賞しました!~健康科学研究科 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん 健康科学研究科の記事 理学療法学科の記事
2024.10.16
2024年度 看護医療学科卒業研究発表会を開催! ~ 看護医療学科
2024年10月5日(土)に看護医療学科「2024年度卒業研究発表会」が開催され、看護医療学科4回生が各教員のゼミに所属し頑張って取り組んできました「卒業研究」(看護医療学科4年次科目)を発表しました。また3回生の学生も実習期間ではありますが、発表会に参加していました。今年度の卒業研究発表会について、2つのゼミから学生のレポートをお届けします。 堀井ゼミ 所属学生のレポート 私達は、1月にゼミの所属が決まった後、9カ月にわたり卒業研究に取り組んできました。最初は何も分からず、不安を抱えながら論文を読んでいましたが、学生同士のディスカッション、先生からの丁寧なご助言をいただきながら、何度も推敲を重ね研究を終えることができました。 私たちのゼミでは、 「出生前診断で胎児が染色体異常と確定診断された妊婦への意思決定支援について」 「医療者に生じる中絶ケアへの葛藤」 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツを尊重した中絶ケアについての検討-妊娠初期の中絶に焦点を当てて-」 「産後1年までの母親のニーズと必要な支援について」 というテーマについて研究しました。 発表は緊張しましたが、学生間での質疑応答もスムーズに行われ、来年卒業研究を行う3回生も参加してくれ、有意義な発表会になったと思います。 自分のブロックの発表が終了した後は他のゼミの発表を聞きに行きました。様々な分野について新たな知識を得られただけでなく、同じ道を志す仲間がどのような分野に興味を持ち、どのような思いを持って看護の勉強に取り組んでいるのかを知ることのできる機会にもなりました。 この卒業研究で学んだことを、それぞれの進路に活かし、日々精進していきたいと思います。最後に、ご指導いただきました先生方に深く感謝申し上げます。 看護医療学科 堀井ゼミ 4回生 上原 華舞 梅澤 津柚乃 谷山 優希 光吉 彩華 澤ゼミ 所属学生のレポート 1月にゼミの所属が発表され、3月の最終週から卒業研究が始まりました。初めはどのように研究したらよいかわからず手探りで行っていましたが、先生から丁寧なアドバイスをいただいたり、ゼミで集まったときに一人ひとり進捗を発表し、お互いに意見し合いながら卒業論文を作り上げることが出来ました。就職活動や実習、国家試験の勉強などと両立しながらの研究は大変でしたが無事に発表会を終えることができました。 私たちのゼミでは、 「救急外来で予期せぬ患者の死を経験する家族への看護」 「NICUに入院する児との母親の初回面会時への看護師の関わり」 「食物アレルギー児と母親の食物除去で起こる精神的ストレスへの看護」 「被災した子どもへの看護師としての関わり」 というテーマについて研究を行いました。 発表会では論文のなかでも伝えたい内容に絞って、パワーポイントを用いながら伝えることができたと感じています。 また、午後の部では救急看護や母子看護、終末期看護や地域医療など幅広い分野の研究の発表をきくことができました。それぞれの分野の異なる研究発表はとても興味深いテーマで、他の学生の発表を視聴することで自分自身の新たな学びを得ることができました。 今回の研究から得た研究結果を就職後も活かしていきたいです。また、今後看護研究を行う際はゼミでの活動を思い出しながら研究していきたいです。 最後に、ご協力いただいた方々並びにご指導いただきました先生方に厚く御礼申し上げます。 看護医療学科 澤ゼミ 4回生 横山 琴音 奥田 彩久良 大石 瑠香 河野 ひなた 関連記事 広陵町防災訓練に参加しました!~ 看護医療学科 2024年度「地域包括ケア実習」が無事終了!~看護医療学科 2024年度「地域包括ケア実習」がはじまりました!~看護医療学科 令和6年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました~看護医療学科 「若者とともに超高齢化社会を考える」 in森ノ宮医療大学 ~看護医療学科「認知症ケア論」vol.4 「認知症の人と家族の交流会 in KIO」を開催!~看護実践研究センター認知症ケア部門 「死のシミュレーション体験」から学ぶ終末期ケア~看護医療学科「終末期ケア論」vol.5 外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4
2024.10.16
広陵町防災訓練に参加しました!~ 看護医療学科
本年元日に発生した能登半島地震において、災害関連死による死者が多く発生しました。このような災害関連死を減少させるには行政と福祉施設の連携が必要不可欠であるため、令和6年10月8日(火) 広陵町で福祉施設との連携合同訓練が行われました。畿央大学の「災害看護Ⅱ」履修学生7名と保健師実習中の学生3名が参加させていただきました。 ① 介護トリアージ 避難者役を地域住民並びに畿央大学の学生が行い、紀伊半島地震が起きたという想定で実施しました。看護師・保健師、医師によって介護トリアージが行われ、避難者の身体状態をみて「医療機関」「個室」「大部屋」の3つの区分に分けられました。 ▼ 一次トリアージの様子 予め授業で事例を通しての役作りを行っており、当日は感情を入れながら患者を演じました。保健師の聞き取り方や待機中の声のかけ方などを観察し、現場での状況を想像することができました。 ▼ 二次トリアージの様子 ② 実践演習後の検証会(フィードバック) 演習後すぐにフィードバックを行うことで、実際の声を反映させることができ課題点の明確化ができました。避難者の声、福祉施設の声、災害対策本部の声など参加された方が意見を出し合い、様々な状況に応じた改善策を考える機会となっていました。 ▼ 学生も積極的に意見を出し、全員で一つ一つの事例に対してのフィードバックをしました。 今回の防災訓練は災害時において、医療者、避難施設がすべてそろったという状況を設定していましたが、実際の場面ではそうとは限りません。そのため今回のような防災訓練を何度も行い、実際の場面に対応できるようにしておく必要があると感じました。 看護医療学科 4回生 久田 伸幸 教授 松本 泉美、原田 俊子 准教授 酒井 啓子 関連記事 2024年度「地域包括ケア実習」が無事終了!~看護医療学科 2024年度「地域包括ケア実習」がはじまりました!~看護医療学科 令和6年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました~看護医療学科 「若者とともに超高齢化社会を考える」 in森ノ宮医療大学 ~看護医療学科「認知症ケア論」vol.4 「認知症の人と家族の交流会 in KIO」を開催!~看護実践研究センター認知症ケア部門 「死のシミュレーション体験」から学ぶ終末期ケア~看護医療学科「終末期ケア論」vol.5 外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3
2024.10.16
奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科
畿央大学では、奈良県中央卸売市場 と「同市場の活性化と大学の充実発展」を目的に2013年より包括連携協定を締結し、学生を交えて様々な事業に取り組んできました。その取り組みの1つとして、2015年より同市場の関連商品売場棟内に「ならいちばのキッチン」がオープン。本学健康栄養学科の教員と学生が、市場の新鮮な食材を使って料理を作る「ならいちばのキッチン料理教室」を実施しています。コロナウイルスの感染拡大により中止が続いていましたが、ついに2024年9月28日(土)に4年ぶりの開催となりました! 健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室@奈良県中央卸売市場。 今回のメニューは、アジを使った「魚の揚げ焼きと野菜たっぷり彩りトマトソース」 当日は、事前に申し込みをした年齢・性別も様々な12名の方々にご参加いただきました。。本学健康栄養学科 上地教授と矢内助手、上地ゼミの学生4名が担当し教室を進めました。実習などで当日参加できなかった学生もいましたが、4名が協力して頑張って進めていました。今回は、主に水産物卸協同組合のご協力をいただき、新鮮なお魚を使ったメニューをプロデュースしました。 まず本イベント開催にご尽力いただいた同市場の方々にご挨拶いただきました。また、鮮魚をご提供いただいた七海水産株式会社の方が、食材についての説明をしてくださいました。 ▼ 企画管理課 戸澤課長の挨拶 ▼ 水産物卸協同組合 吉田理事長の挨拶 ▼ 七海水産株式会社より魚の説明の様子 料理教室が始まると、上地教授より挨拶と説明、そして学生からは、手作りのテロップを使って、魚に関するクイズを参加者の皆さんに答えていただきました。みなさんの反応も良く、良いアイスブレイクになったようです。 その後、上地教授が、調理のポイントやコツを丁寧に説明され、学生がその隣でデモンストレーションを行いました。 アジのウロコと内臓を取り除き、3枚におろす、 丁寧に骨取りをして切り身にする、 衣をつけて揚げ焼きにする、 そしてソースを作って揚げ焼きにしたアジの上におしゃれにかけて出来上がりです。 たくさんの工程があったのですが、皆さん熱心に聞き、学生のデモンストレーションを食い入るように見て勉強されていました。 説明が終わるといよいよ参加者の皆さんの調理が始まりました。各調理テーブルに学生が付いて、参加者の補助をしました。やはり、最初のアジの3枚おろしにみなさん苦労されていましたが、学生が楽しく、丁寧にフォローしていました。普段スーパーで切り身を買うことが多い一般の方には、とても貴重な体験だったと思います。 最後は、お楽しみの試食タイムです。苦労して作った魚の揚げ焼きは、ふっくらとボリュームがあってとてもおいしかったです。野菜たっぷり彩りトマトソースのさっぱりした味と相性も良くとてもおいしくできあがりました。試食タイムでは、学生が別に準備した四川風ソースも試食していただきました。こちらはピリッと辛めのソースで、大人の方に人気でした。みなさん和気あいあいと楽しく過ごされました。 試食タイムでは、同市場の業務課 川合係長が、大和野菜についてご紹介してくださいました。 参加した学生の感想 ● 今回のならいちばのキッチンには、市場で開催されるため単純に「楽しそう!」という思いと、栄養学生として魚の美味しさをもっと知ってほしいという思いから参加を決めました。当日は、3枚おろしを参加者の方の前で実演することになっていたのですが想像以上に立派なアジを提供いただいたので、捌くことに緊張もあり少し苦労しました。しかし、参加者の方々からとても良いリアクションをいただくことができ、とても嬉しく、私自身にとってとても良い経験となりました。参加者の方々にも、この機会を経て魚の魅力が伝わっていれば嬉しく思います。大学生最後の年に思い出に残るとても貴重な経験ができて良かったです。ありがとうございました。 井岡 裕 ● ならいちばのキッチンに参加するにあたってやはり緊張はしましたが、私たちが考えたレシピで少しでも魚を手に取りやすいようになり、より「美味しい」と感じてくださればいいなという思いで頑張りました。私はデモストレーションの際にしか参加者の皆さんと顔を合わせる機会が無かったのですが、用意したクイズや三枚おろしへのリアクションがとても良くて嬉しく感じました。また、美味しいという言葉を頂くことができて参加できてよかったと思いました。魚の美味しさをもっと知って欲しいという市場の方々や私たちの気持ちが参加者の皆さんへ届いていると良いなと思っています。市場にも行くことが出来て良い経験となりました。 大山 真弥 ● 普段市場に行く機会がないため、市場の活気ある雰囲気を感じることができて新鮮な気持ちになりました。ならいちばのキッチンは意外にも親子での参加者が多かったため、市場の方が若い世代に向けて食に関心を持ってもらうためのきっかけづくりをされているのだと知ることができました。今回、私たちがそのお手伝いをすることができて良い経験になったと感じています。料理に対する嬉しい感想をいただくこともできて喜ばしい限りです。 小林 苑子 ● 今回のならいちばのキッチンに参加し私たちの食が市場によって支えられているということと新鮮で良質な魚を食べてもらいたいという市場の方の思いを直に知ることができました。家庭でも簡単に作ることができながらも、食べたことのないような料理を作ってもらいたいと感じ、今回のレシピを考えました。参加してくださった方や食べてくださった方から「ひと工夫でいつもの料理がこんなに変わるんだね!」といった声も聴くことができとても嬉しかったです。実際に市場の雰囲気を知ることができ貴重な経験となりました。 更井 李穂 今回のイベントは、料理教室を通して、奈良県中央卸売市場を知ってもらい、調理を通じて食材に興味を持ってもらうとても有意義な機会でした。参加した学生は、4回生で来春には卒業予定です。この体験を社会に出てからも生かして頑張ってもらいたいです。 次回の『いちばのキッチン料理教室』は、12月に開催予定です。詳細は、奈良県中央卸売市場 HPでご確認ください。 畿央大学 地域連携担当 関連記事 ならいちばのキッチン 過去開催分のブログ ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科 6/2(日)テレビ大阪「発見‼︎“食”遺産」に健康栄養学科上地ゼミの学生が出演します! 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.4~健康栄養学科
2024.10.16
第22回畿央祭実行委員Blog vol.5~ 初の取り組みをご紹介!「天理大学祭の共同宣伝」
畿央祭広報担当の船田です。今年度の畿央祭“燎~かがりび~”では、実行委員はいくつか初の試みにチャレンジしています。今回のブログでは、その一つ『天理大学祭との共同宣伝』についてご紹介します。 今回天理大学祭学生スタッフの方より連絡があり、9月20日に天理大学の方が畿央大学に足を運んでくださりました。お互いの学祭の概要や特に注目してほしい点などを話し合い、同じ奈良県内の大学ということもあり、学祭を盛り上げたいという気持ちが一致し、学祭を交換宣伝する形となりました! 具体的には、お互いの大学で、SNSで紹介しあったり、学祭ポスターの掲示をしています。また、天理大学祭の特設HPで、本学学祭についてご紹介してもらったりなどお互いの学祭を紹介しています。ポスターだけでは伝えきれないこともSNSやHPを通して発信していくことで学生の方だけでなく、地域の方々や幅広い年齢層の方に配信していくことができると考えました。お互いを宣伝することでより多くの方に学祭のことや大学のことを知ってもらえる機会となることを期待しています! 天理大学祭の見どころをご紹介 今年度の天理大学祭10月31日 (木)~11月3日 (日)に開催されます。今年は『NEWFACE』というスローガンのもと様々な企画に挑戦し、新たなfaceに生まれ変わった学祭にしたいという思いを込めました。 行事では珍しいスポーツ体験教室(ラグビー部・バスケ部・バレー部)や毎年恒例のアーティストライブ『REPTENRI』では豪華5組のHIPHOPMC(ラッパー)が天理大学祭にやってくる!?その他にも、子どもから大人まで一日中楽しめる行事が沢山あるので是非10月31日 (木)~11月3日 (日)天理大学祭にお越しください! 天理大学祭 公式HP REPTENRI ~ 天理大学祭アーティストライブ ~ REPTENRIは大学祭でいう、アーティストライブです。今年はHIPHOP MC(ラッパー)によるHIPHOP FESを開催します! チケット販売はこちら ~ 実行委員紹介 ~ ▼ 今年の天理大学祭を運営する幹部の皆さんです!幹部を中心に学祭を盛り上げてくれます!! ~ 模擬店紹介 ~ ▼ 多くの模擬店が出店します!! メニューはこちら ▼ ▼ 多くの学生が模擬店を運営し天理大学祭を盛り上げます!! ~ 他にも様々な企画多数!! ~ 私たちと同じく多くの学生が心を込めて学園祭を運営しますので、ぜひ皆様も行ってみてください!!畿央大学内にも天理大学祭のポスターも掲示しています!!多くの学生の目に留まるよう食堂入り口付近の掲示板に貼っているのでぜひご覧ください! 畿央祭 副実行委員長 統括 船田 樹希 ▶畿央祭実行委員会に関連するブログ記事はこちら
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ