2021年9月24日の記事

2021.09.24

理学療法学科教員による「東京五輪」参加レポート!

2020東京オリンピック・パラリンピックの理学療法サービス部門で「TOKYO2020MEDスタッフ」として参加した理学療法学科の福本先生。「MEDスタッフについて」「スタッフ選定」「研修会」「選手村での活動」「レガシー」の5つの視点から、東京五輪や現地での経験を語っていただきました!   【お知らせ】 在学生・卒業生限定で「2020東京五輪の活動報告」をテーマにした理学療法特別講演会(Zoom)を開催します。もっとくわしく知りたい方は、ぜひお申込みください!     1.MEDスタッフについて オリンピック・パラリンピックは『世界最高峰』に位置づけられる、スポーツの総合競技大会です。それを支えるのは、ボランティアだけでなく、東京2020組織委員会の職員、選手団、警備や交通に関わる人たち、そして大会に携わる多くの企業の方々なども含めた多様な人の集まりです。(field cast noteより) スタッフは大会をサポートするField castと都市ボランティアであるCity cast、ホストタウンなど全国各地で支えるボランティアに細分されます。 MEDスタッフ(医療スタッフ)はField castに分類され、選手村診療所や大会会場の医務業務などを行います。   2.スタッフ選定 ここでは理学療法士のみの選定方法に言及します。 大会に参加するスタッフは各競技団体からの推薦による会場での活動を主に実施する場合と、日本理学療法士協会からの推薦による選手村での活動を主に実施する場合があります。 今回ブログで紹介された福本、唄、楠元、加納は日本理学療法士協会からの推薦で、安浦は競技団体からの推薦でした。     畿央生が見た東京五輪#1~安浦さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#4~福本先生編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#3~楠元さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#2~唄さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#1~加納さん編   多くの研修会の受講、資格、実務経験が5年以上などのハードルがあり、まずは自薦による応募を行います。その後、書類審査、面接(口頭語学面接含む)を経て日本理学療法士協会or各競技団体から大会組織委員会へ推薦という形になります。 ちなみに私は国際学会での発表業績などから英語スキル5段階のうち最高レベルで申請し、認められることになりましたが、試験官からは大会までに相当の練習をしておくように指示されました…(T_T)   3.研修会 推薦を受けるまでの必須研修として終日研修が合計で6日間、普通救命講習Ⅱ以上取得というハードル、マッチング(推薦を受ける)後も多くの研修が必要でした…が、その多くがコロナ禍によりweb講習という形に変更になりました。 しかし、44単位という膨大なweb講習がありました。詳しくは特別講演会でお伝えします。   4.選手村での活動 オリンピック期間は修善寺サイクリング村で3日間活動しました。 パラリンピック期間は修善寺サイクリング村で9日間、河口湖サイクリング村分宿で5日間、サイクリングロード競技会場である富士スピードウェイで2日間活動しました。 選手村にいる選手が世界のトップ選手であることは言うまでもありませんが、その選手をサポートする各国スタッフも素晴らしい方ばかりで圧倒されました。また、選手村に配置されているMEDスタッフも日本を代表するスタッフばかりで、いつもは教科書や学会でお目にかかっている方から、本拠地が海外という方も多くいらっしゃいました。 診療所では選手はもちろん、各国スタッフも治療に訪れ、多くの方を担当させていただきました。多くの気づきがありましたが、大きくは2点。 まず1点目は、参加国の医療水準の違いです。ある国はテーピングをしたことがない、理学療法を受けたことがないと。ある国では医師と理学療法士が来室され、検査機器・治療機器を貸してほしいと…検査データは即本国に転送し、治療プログラムが返ってくる。その治療データを選手村診療所のスタッフと意見交換し治療方針を決めていく…。違い過ぎました。オリンピック憲章にある平等は『医療サポート』という軸で考えるとまだまだだと痛感するとともに、そのためにこの選手村診療所があるのだということがわかり、初めて治療を受ける方にもしっかりと(かたことの)英語で説明し、世界水準かどうかはわかりませんが、手抜きなしの理学療法を提供することに努めました。 2点目は、選手村のMEDスタッフです。しんどい…やりたくない…というネガティブワードは全く耳にしませんでした。全員が選手の取り合いです。私がみたい!私にやらせて!この方法はどうだろう…その方法を教えて!などなどなどなど、全国から前述のハードルをパスした強者ぞろいですから、私できません…私やりません…なんて人は誰もいませんでした。 もちろん私も例に漏れず、自分の考えも伝えるとともに、多くの先生方から指導を受けました。 キラキラした選手とスタッフに囲まれて、夢のような時間を過ごすことができました。 オリ・パラロスという言葉があるやらないやら、多くのスタッフからこのロス症状について聞きました。燃え尽き症候群に少し似た症状が出るらしく、私もこの症状にいまだに悩まされており、ブログ原稿が遅れた言い訳といたしますm(__)m     もちろん休憩時間もありました。 まじめにPC画面を見ているように見えますが実は…楠元さんと受付で智辯学園×智辯和歌山戦を観戦しています。 智辯学園の監督である小坂さんとは、国際親善事業で海外遠征をした時から10年以上のお付き合いをさせてもらっています。 小坂さんに選手村や競技会場にいる4名全員がそれぞれの場所で智辯戦を観ている写真を送りました。試合の翌日には『この悔しい気持ちを忘れずに今日(決勝翌日)から新チームは頑張っています。また、いいチームを作って日本一をめざして頑張ります!』って返ってきました。頼もしいですね。オリ・パラロスから回復したら高校野球のサポートも頑張りまーす!     ▲選手村PC(写真:左)と富士スピードウェイモニター(写真:右) 富士スピードウェイモニタは左がダンロップカーブ(事故が多いところ)とホームストレート(右)の写真ですが、メインの真ん中が智辯戦に変わっています…もちろんレース時間外です(^_^)   ▲オリンピック選手と私の太ももの大きさの違い 長さの違いではありません。太さの違いです。選手の右手にはなんと銅メダルが無造作に握られています!!   5.レガシー 今回のスタッフ育成で今後の地方大会、国内大会、国際メガ大会など多くの大会サポートに活かせるものが身につき、スタッフ間のパイプができました。また、問題点も多くあることがわかりました。 ・各競技団体とのパイプ ・スタッフ確保 ・スタッフ教育 ・中核施設の欠如 などです。こちらも詳しくは特別講演会でお伝えできればと思います。   日本理学療法士協会は理学療法士に必要な業務として臨床・教育・研究をあげています。これは職域に限らず、すべての理学療法士に必要な業務とされています。今回得たものを選手に現職者や学生に提供・還元し、問題点として挙がったものなどを研究していこうと思います。健常者と障がい者、性別、年齢など全く関係なく、世界中の方がスポーツによって健康と喜びを得られるよう、広陵町から奈良県から日本から世界へ発信していこうと思います。   以上、少々お堅い内容でお伝えしましたが、特別講演会ではざっくばらんにお伝えしようと思っています。   ▲治療中はこの治療着を来て、ゴーグル・手袋装着で実施します。   ▲河口湖分宿の治療物品の一部の写真です。 修善寺分村はこの倍以上、晴海本村は5倍以上でしょうか…(見た印象で実際の物品量は知りません)     ▲スタッフと練習中   ▲出勤途中のバスから撮影 公道で練習中の選手にバスが追い付けない…推定時速40km以上…   ▲富士スピードウェイの救急車 モータースポーツ好きの私としては、活動時間外はずっとスピードウェイの設備や備品に感動していました。   ▲富士スピードウェイのメディカルセンターガレージを開ける私。   この奥に処置室や手術室があります。 ガレージを開けるだけでも感動して写真に収めてもらいました。ただガレージを開けるだけの動画も撮りましたので見たい方はご連絡ください。私がただガレージを開けるだけの動画です(^_^)     理学療法学科 准教授 福本貴彦   【関連記事】 畿央生が見た東京五輪#1~安浦さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#4~福本先生編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#3~楠元さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#2~唄さん編 東京五輪に参加する理学療法士4人に聞きました!#1~加納さん編 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。