2023.02.10
【理学療法学科初の快挙!】4回生の研究成果が国際誌に掲載!~三嶋 瑞穂さんインタビュー
卒業研究として取り組んだ研究成果が国際誌「Behavioral Sciences」誌に掲載された理学療法学科17期生(2023年3月卒業予定)、森岡周ゼミの三嶋瑞穂さん。在学中に国際誌にパブリッシュされたのは理学療法学科史上初めての快挙です!
もうすぐ理学療法士国家試験を控える三嶋さんに、卒業研究を進める上での苦労や大学生活、本学をめざしたきっかけなどについて伺いました!
卒業研究のテーマを決めたきっかけは?
中学生の時に脳卒中の患者さんとお話をする機会があり、自分のからだの感じかたの主観的な意識の変化について伺い、興味をもちました。その経験があって、入学後に「行為/運動主体感(日常生活で起こる行為の結果は自分自身であるという主観的な意識のこと)」という内容を知って興味を持ちました。また森岡ゼミの先輩でも運動主体感について研究している方がおられたこともあり、このテーマに決め、先行研究の検索からはじめました。
卒業研究では、東京大学の温先生が開発した実験心理的課題を用いて、感覚予測と結果を一致あるいは不一致させる群を設け、行為主体感がどのように変化するかを分析し、短期間では行為主体感は変化しないことを明らかにしました。
プレスリリースはこちら
卒業研究をする中で大変だったことは?
考察よりも大変だったのはデータ集めでした。心理を定量化するという中身についてもそうですし、サンプル数を集めることや、実験心理手法を用いたこと、試行数が多いことから、とても時間がかかって大変でした。研究内容が難しかったので卒業研究発表会では持ち時間の7分間では十分に話しきれず、本当はもっと長い時間を喋りたかったなと思っています。
卒業研究の考察や、論文の仕上げ、国際誌の掲載に関しては、ゼミの森岡先生や客員研究員の林田先生(本学理学療法学科7期生、健康科学研究科 博士後期課程修了)のご協力もいただき、良い形になりました。
畿央大学をめざしたきっかけは?
理学療法士の養成校を探しているとき、先輩の合格体験記を見ている中で、畿央大学はニューロリハビリテーション研究センターが有名であることを知りました。元々ニューロリハビリテーションには興味があったので、是非にと思い、オープンキャンパスに足を運んで雰囲気も良かったので、受験を決心しました。
4年間を振り返っていかがでしたか?
高校生の時は消極的でコミュニケーションも苦手でしたが、大学に入って実習や人前で発表する機会を通して、苦手だったことが少しずつ克服でき、自分が理学療法士として働く姿も想像できるようになったと思います。
ゼミは毎日朝から夜までずっとデータ集めや発表資料の作成をして、部活のような場所でした。同じゼミ生とはテーマも別々でしたが、研究の考察や、統計解析の仕方、発表資料やスライドの作成など、お互いに議論をたくさんできたのではないかと思います。卒業研究発表会は部活の引退試合のような感覚で、発表後には達成感を得られ、青春を過ごしたなと感じました。
今後の目標を教えてください!
就職先は脳血管疾患を主に超急性期から生活期までずっと診ることができるところに決まったので、授業やゼミで学んだことを活かしていきたいと思います。
臨床現場に出てからも、少しでもデータ集めを続けていくことの大切さは森岡先生に教えていただいたので、これからも取り組んでいきたいと思います。
▼ゼミ担任の森岡先生と
理学療法学科 森岡教授コメント
昨年度に卒業生した、あるゼミ生同様に、三嶋さんも高校時代にニューロリハビリテーション研究センターに興味を示し、畿央大学に入学してきました。三嶋さんの学年はCOVID-19の影響をもろに受けた学年で、私の授業のほとんどはオンラインになってしまいました。幸いにもゼミの活動は対面で行うことができ、徐々に彼女のキャラクターを理解できるようになりました。本人もインタビューで語っていた通り、他者と多くコミュニケーションをとるタイプではなく、持ち前の知能を存分に表現できていないのではないかと思い、自信をつけてもらうために、彼女自身がやりたい、この難解なテーマを選択しました。研究をゼミの仲間と協力しながら進めていくことで、自分を表現するトレーニングとなったことや、難解なテーマの本研究を完遂できた経験は、確固たる自信につながったのではないかと思います。
三嶋さんには、今後も同テーマに関して臨床をしながらも考えていただき、社会に貢献していく成果をだしていただきたいです。
ニューロリハビリテーション研究センター 林田客員研究員コメント
三嶋さんと直接お会いしたのは卒業研究への取り組みが本格的にスタートする1度きりで、それ以降はオンライン上でやりとりをしました。言葉だけではなかなか伝わりづらい研究テーマのはずですが、それを簡単に理解され研究を進めることができました。また、進捗状況を逐一報告してくれたため、とてもスムーズに研究を遂行できました。かなり短期間でデータ測定を終えましたので、相当集中して頑張ったのだと思っています。その姿勢は、臨床へ出てからも患者さんに向けられるのだろうなと期待しています。また、この研究は私以外にも大学院生や学部生が多く関わって国際誌への掲載に至っており、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターがチーム一丸となってできた成果だと思っています。それに関われたことは、客員研究員として大変嬉しく思います。今後も研究活動を通して将来の患者さんに還元できるよう邁進したいと思います。
関連記事
感覚運動レベルにおける行為主体感の頑健性~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター