2022.09.05
2022年度3回生の領域実習がスタート!~看護医療学科「老年看護学実習」
看護医療学科のカリキュラムでは、3年次後期に各領域の臨地実習を配置しています。
2022年8月18日(木)に母性看護学実習をスタートし、8月22日(月)からは老年看護学の施設実習が開始しました。前期は、コロナの影響が落ち着いている時期もあり、3年ぶりに高齢者施設で対面実習ができると期待し準備していましたが、コロナ感染人数が過去最高を記録する状況へと変化する昨今、前年度と同様に遠隔実習として開始することとなりました。
臨床現場とリモート中継して看護師業務のシャドウイング(「影」のように近くで実際の看護を観察すること)や説明を受けることをはじめ、自主製作の動画教材や高齢者看護の視聴覚教材なども使用して、できるだけ、学びの多い遠隔実習となるよう設定しています。
以下に実習の内容をまとめましたので、報告させていただきます。
▼指導者から看護業務についての説明の様子
この日の実習目的は、ユニットケアの機能と施設で働く看護師の役割としており、施設で働く看護師をオンタイムで動画配信し、仕事の内容や看護師の役割などを具体的に説明していただきました。日々の健康管理から服薬管理、胃ろう(直接胃から栄養を摂取する医療措置)の処置などについては詳しく、学ぶことができました。指導者への質問内容をつのると、学生から多くの内容が寄せられました。質問内容に対して教員からも補強して返答をしました。
▼リモートでの施設の概要説明の様子
この日の目的は、有料老人ホームの機能と役割、働く職種・入居者の特徴などを記述することができ、高齢者の安全を守る援助について学ぶこととしていました。施設長様から施設の概要とその機能役割についての説明やDVDを視聴し、認知症をもつ人を一人の『人』として尊重し、その人の視点に立って理解し、共にケアに取り組もうとする認知症ケアであるパーソンセンタードケアについての学びを深めつつ、独自に準備した胃ろう造設術を受けた高齢者の看護計画を立案する課題にも取り組みました。また、指導者のシャドウイングやカンファレンスを通じて学びを深めました。学生からの質問に丁寧に答えていただきました。
▼教員からリモートで全体発表会の説明
この日の目的は 老年看護学実習 施設実習において学んだことを発表し、相互に学びあうこととしていました。各グループの発表内容は、どれも素晴らしい内容で、高齢者施設の特色や、そこで働く看護職の役割について、意思決定を支える内容や多職種連携とその人らしさを尊重した関わり方など、実習内容の発表として十分な内容のとなっていました。
学生による事後アンケートからは、
●リモートだったため移動時間がなかった分、調べる時間や考える時間が多く取れて、深い学びができたと思います。
●学ぶことの多い実習でした。
●先生からの実習記録のコメントが励みになったので頑張れました。
●グループワークなど、個人だけでなく何人かで意見を交換する機会が設けられていてよかった
などの意見が寄せられていました。
これから3回生は、成人急性期・成人慢性期・小児・精神・母子・在宅の領域実習をローテートしていきます。教職員全員で応援したいと思います。
看護医療学科 老年看護学領域
教授 山崎 尚美
准教授 上仲 久
助教 杉本 多加子
助教 島岡 昌代
臨床教授 西 千亜紀
【関連記事】
4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」
「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科
「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科
新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科
5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」
摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」
「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」