2021年12月27日の記事

2021.12.27

広陵中学校の認知症サポーター養成講座にリモートで協力!~Orange Project®畿央大学

Orange Project®とは 熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学・熊本県立大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。 “認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。 畿央大学では2019年9月に、サークルとして発足しOrange Project®(認知症支援プロジェクト)に参画し、「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に、学生主体に取り組んできています。   2021年12月16日(木)、広陵中学校の生徒さんに対して行われた「認知症サポーター養成講座」に、広陵町から要請があり、招待をうけました。     私たち、畿央大学のオレンジプロジェクトは、2020年11月に認知症フレンドシップ主催の「次世代まちづくり 学生コンペテンション」で入賞し、その助成金を活かして紙芝居をつくりました。この世界に1つしかない認知症の啓発のための紙芝居「えがおのわ」を用いて、未来の社会の担い手に認知症についての理解を深めてもらう活動を進めています。 この紙芝居は、認知症という言葉を使用せず認知症のことを子どもたちに伝えるという特徴があります。看護においては小児看護の場面や、広くは教育学部の学生のみなさんにも総合的学習時間や道徳の授業などにも活用していただきたい紙芝居です。 今回、この私たちの紙芝居を用いた活動などを、広陵中学の生徒さんに披露させていただくことが出来ました。その報告をさせていただきます! 13時半頃より、広陵中学校の生徒さんに対して行われた「認知症サポーター養成講座」に、私達、畿央大学オレンジプロジェクトも参加させていただきました。     始めに、オレンジプロジェクトの活動紹介をして、次に紙芝居を披露させていただきました。生徒のみなさんがどのような反応をしてくださるのかなど、不安なところもたくさんありました。しかし、発表がはじまると、私たちの活動の話や紙芝居を中学生は前を向いて、食い入る様にとてもよく見てもらえていました。   今回の発表や紙芝居をきっかけに、認知症について学んだり、考えたりするきっかけになってもらえたら、とっても嬉しいなと思います。 初めてのGoogle Meetでのリモートでしたが、トラブルなく上手にできました。 今後もコロナ禍だからこそ生まれた強みを活かして、活動の幅を広げていきたいと思っています!   Orange Project®に興味がある方は、ぜひご連絡ください!   【関連記事】 多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!~認知症ケアサークル「畿央大学Orange ProjectⓇ」 小学生への認知症オンライン講座に参加!~認知症ケアサークル「Orange Project®」 「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告ー当事者の方へのインタビュー~認知症ケアサークル「Orange Project®」 ▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2021.12.27

【広陵町×河合町】小学生を対象とした「竹馬★クイズラリー」を実施しました!~人間環境デザイン学科清水ゼミ

「近くて遠い隣町」から「ちょっと知っている隣町」に 健康科学部人間環境デザイン学科 清水裕子ゼミ(以下、清水ゼミ)では、住民が主体となり、都市計画やまちづくりに関わる仕組みについての研究を行っています。 令和3年12月21日(火)、22日(水)に、奈良県北葛城郡河合町と広陵町の小学校に在席する児童を対象に、竹取公園と馬見丘陵公園を利用した「竹馬★クイズラリー」を開催しました。 ※馬見丘陵公園は河合町・広陵町の両町にまたがる広域公園で、竹取公園は「かぐや姫」で有名な竹取物語のモデルになったと言われており、子ども向けの遊具も充実している公園です。 新型コロナウイルス感染予防のため、参加組数の制限を設け、事前予約制としましたが、小学生118名、保護者も合わせると181名の方々にご予約いただき予約枠はすぐに埋まりました。     両日ともに晴天で、開始時刻に近くなると、たくさんのお子さんたちが保護者と一緒に来てくださり、みんな楽しそうにクイズに答えていました。     ゴール地点に設置された黄色い門は、同じ学科の三井田康記ゼミのお手製。ニコニコ笑顔の子どもたちの顔を見ていると、これまでの苦労が一気に吹き飛びました。 というのも、これ、ただのクイズラリーではないからです。 このイベントは、清水ゼミの研究活動の中から生まれた「人工的につくられた行政区がなんとなく垣根をつくり、すぐ近くにいながら隣町のことを知る機会が少ないのではないか?」という疑問から、私たちにできることを考え、関係人口を増やすきっかけづくりになればと、河合町と広陵町にプレゼンテーションさせていただくことからスタートしました。 子どもたちが地域にちなんだクイズラリーを通じ地域を知ることで、「近くて遠い隣町」から「ちょっと知っている隣町」に意識を変化させ、地域への愛着を感じてもらうとともに、地域間交流のきっかけとなることを目標としていることを発表すると、両町ともに快く受け入れてくださり、実施することになりました。 子どもだけではなく、関わる大人も地域間で交流してもらいたいという思いも込めて、出題したクイズは、両町のボランティアの皆さんと共に作り上げました。コロナ禍のため、オンライン会議で議論を重ね、厳選されたクイズを決定しました。 また運営準備には、活動に賛同してくださった近畿財務局奈良財務事務所の協力を得て、数ヶ月をかけ行いました。 そして、いよいよイベント当日。ギリギリまで確認を重ね、緊張しながら準備を行いました。 当日の設営には、地域住民のボランティアの方・河合町役場・広陵町役場・近畿財務局奈良財務事務所の皆さんにご協力をいただきました。 あらかじめ色々なことを想定していましたが、現場では、不慣れな私たちに変わって、ご協力いただいた皆さんが、積極的に良く動いてくださり、スムーズな運営を行うことができました。ありがとうございました。     イベント後小学生の皆さんへのアンケートには、 「また参加したい」 「自分の町も隣の町も知れて楽しかった」 「クイズに出ていた場所に行ってみたい」 などの意見が見られました。 また、保護者の皆さんへのアンケートでも、 「自分たちも知らないことがクイズになっていて楽しかった」 「子供と歩きながら色々な話ができて楽しかった」 「大人版を作って欲しい」 などの意見がみられ、参加いただいた方にとっては両町のことを知っていただけたきっかけになったのではないでしょうか。 そして、運営に関わってくださった皆さんも、お互いに交流を持ち繋がりが広がっている様子を見ていると、当初の目的の一部は達成されているように思いました。 当初は、両町のために何か自分達にご支援できることをやりたいとの思いでスタートしましたが、振り返ると、私たちの方がたくさんの方々に支えられた結果となりました。 これからも、みんなに愛されるイベントに成長し、両町の住民間の交流がますます行われるように、早速来年度に向けて、試行錯誤していきたいと思います。     健康科学部 人間環境デザイン学科 清水裕子研究室 植山 真智、増井 駿、松村 理菜 【関連記事】 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.3~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査! vol.2~人間環境デザイン学科清水ゼミ 広陵北小学校と連携してまちづくり調査!vol.1~人間環境デザイン学科清水ゼミ 竹取公園ツリーハウス『みんなのひみつきち』披露式典~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ~