2025.11.05 

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.102 ~ 大盛況御礼!畿央祭ウェルカムキャンパスにてTASK健康チェックコーナーを出展しました!

こんにちは、健康支援学生チームTASK1 の理学療法学科3回生 中山 紗希と2回生 森本 暁大、1回生 河智 茉耶です。2025年10月25日(土)、26日(日)の2日間にわたり畿央祭が行われ、TASKは2日目に「健康チェックコーナー」を出展させていただきました。

1 TASKは“Think, Action, Support for Health by Kio University”の略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。

今年度の測定項目を紹介します

今年度の測定項目は、昨年度の測定項目から一部変更し、ロコモティブシンドローム2 の指標を用いたテストを実施しました。

 

ロコモティブシンドロームとは、移動するための能力が低下したり、衰えたりする状態で、進行すると将来介護が必要になるリスクが高くなります。

  1. 2ステップテスト、立ち上がりテスト(ロコモ度チェック)
  2. 骨密度
  3. 体組成(筋肉量,体脂肪率など)
  4. 反復横跳び(子どものみ)
  5. 運動器検診(子どものみ)
  6. 測定項目 1 について測定方法をご紹介します!

  7. 2ステップテスト とは・・・

    立ち上がりテスト(ロコモ度チェック) とは・・・

    ロコモONLINE HPより引用:https://locomo-joa.jp/check/judge

過去最多の来場者数を記録しました!

今年度の来場者数は378名とTASK創設以来の最高記録を更新しました!!初めて来てくださった方も多くいらっしゃいましたが、毎年この健康チェックコーナーを楽しみに来てくださっている方も半数以上いたように感じました。

 

朝、開始前に列をつくりお待ちいただく姿もみられ、地域の皆様からの期待を改めて感じることができました。そして、このようにTASKの活動が地域の皆さまの健康を見直すきっかけになっていることを、私たち自身も強く実感することがしました。ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

今年度、TASKは1~4回生の午前・午後合わせ、22人のスタッフが参加し、1~3回生は測定、4回生は測定した内容についての結果説明を担当しました。

 

来場者の方々と積極的にコミュニケーションをとり、楽しみながら活動している姿が印象的でした。特に1回生は前期のオープンキャンパスからの大きな成長がみられ、とても頼もしく感じました。参加してくださったスタッフの皆さん、そして先生方、ありがとうございました。

 

参加学生からのコメント

今年度は昨年以上にご来場いただいたことをとてもうれしく感じています。

 

昨年の反省点として、測定場所の区切りがわかりにくく、一部混雑してしまった場所がありました。昨年の反省点を踏まえて、ブースをわかりやすくしました。測定項目の確認や準備も全員でしっかりと行うように意識しました。

 

私は受付とお子さんの測定を担当していました。受付ではこのブースを毎年楽しみにしているというお声をたくさんいただき、TASK全体そして自分自身の活力になったと感じています。想定以上にお子さんの来場が多く、測定に焦る場面や、対応に慣れていなかったことから難しさを感じる場面もありましたが、お子さんたちが測定を楽しんでくれており、ほほえましい時間になったと感じています!

 

このようにたくさんの方にお越しいただき、地域に根差した活動できていることを誇りに思います。そして、参加してくれたスタッフの協力のおかげで無事に大成功で終えることができました。今回の畿央祭に参加してくれたスタッフのみなさんありがとうございました。来年度も楽しみにしています。

 3回生 中山 紗希

今回私は立ち上がりテストを担当しました。年齢や性別を問わず多くの方にご来場いただき、それぞれの方に合わせた説明やコミュニケーションを取る大切さや難しさを実感することが出来ました。最初は自分にちゃんと測定ができるのかという不安と緊張がありました。でも来てくださった方と話したりしているうちに緊張が解けて、自然に笑顔で話せるようになっていました。

 

私が担当した午後の部では195名の方にお越しいただき、ありがたいことに息付く暇が無いくらい忙しかったですが、それよりも多くの人が楽しそうに測定をしていただき笑顔で帰る姿を見ると、非常に有意義な時間だと感じて達成感でいっぱいでした

2回生 森本 暁大

高校生やその保護者の方が対象のオープンキャンパスとは異なり、今回のウェルカムキャンパスは地域の方が主な対象でした。地域の高齢の方からお子様まで様々な方とコミュニケーションをとることができて、とても良い経験を積むことができました。

 

健康チェックでは、初めは上手くいくかどうか不安を感じていました。しかし、ご来場いただいた方の「あなたの声掛けで全力が出せた。ありがとう。」という言葉に勇気をいただき、自信を持って担当の仕事に取り組むことができました。そして、人と関わることの楽しさや、やりがいを強く実感しました。

 

特に印象に残ったことは、全体を見渡したとき、学生を含む全ての人が笑顔であったことです。今回得られた経験や見つかった改善点を次回に活かせるように、今後も積極的にイベントに参加していきたいと思います。

1回生 河智 茉耶

 

TASKでは、健康チェック以外にも様々な活動を企画しています!その情報も下記に載せていますので、ご確認よろしくお願いします!

 

◆メールアドレス task@kio.ac.jp
◆
X(Twitter)   @kio_task

◆
Instagram           @kio_task

 

▶TASK(健康支援学生チーム)活動レポートはこちら

この記事をシェアする