2024年6月11日の記事
2024.06.11
【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ
人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 前川 歩先生のゼミにはインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、現在、以下の3つの建築物について、その歴史的価値を見出しながら保存再生デザインする方法を模索しています。 1.河合町 旧豆山荘 大正時代に建てられた建物を地域の方が利用できるコミュニティスペースとして活用できるよう、河合町へプレゼンを準備中。地域の方とともに、DIYでリノベーションしつつ、建物の歴史的価値を活かす提案を検討しています。産官学連携の取り組みです。 ▶旧豆山荘に関する以前の記事はこちら 2.田原本町 聖公会田原本聖救主教会 建物の調査を終え、再生活用方法を検討中です。 3.生駒市 近代建築 生駒市の所在する複数の近代建築の実測調査、資料調査を進めています。 本日のゼミは1と2のプロジェクトについて5人ずつのグループにわかれ、準備を進めていました。各プロジェクトの様子を少しご紹介します。 河合町 旧豆山荘グループ 河合町にプレゼンをするための準備を進めていました。5人はさらに「中庭の提案・住民とともに実施するワークショップ・内装インテリアを検討するグループ①」と「資料館となる離れの提案を進めるグループ②」に、3人と2人ずつにわかれて、話し合いながら細かな部分の作業を進めていきます。 グループ①の会話をご紹介します! 学生A:この机の枠、15mmくらいで大丈夫? 学生B:ちょっと薄すぎない?強度的にもう少しあったほうがいいかも… 学生A:25mmくらいかな?(図面の修正を加える) という具合に、実際に使用することを想像しながら作業を進めています。3Dモデルの作成には「スケッチアップ」というアプリを使用し、慣れた手つきで修正をしていました。 グループ②に職員からも質問をしてみました! 職員:このプレゼン用のパワーポイントはとても分かりやすくてよくできていますが、作成方法はどのようにして学びましたか? 学生C:旧豆山荘のプロジェクトは去年から実施していて、この資料は昨年の3回生と作成しました。私たちはこのプロジェクトを先輩から引き継いで進めています。この資料すごくよくできていますよね。この資料をもとにさらに河合町との打ち合わせで指摘された事項を反映し、プレゼン内容を修正していっています。 先輩からも多くのことを学んでいるようです。7月の提案に向けて少しずつ準備が進んでいます。 田原本町 聖公会田原本聖救主教会グループ 1つのグループで外構やインテリア等の役割分担をして教会のリノベーション案を作成していました。 先生と学生の会話をご紹介します! 前川先生:外構に設置予定のタイニーハウスの試作模型を見せてください。 学生:教会の小屋組みを参考に、この登り梁と斜材をつなげてこのような架構を考えました。 前川先生:んー、ココが安定しないね。どうしたらいいだろう。 学生:そうですね。安定するようにこれを入れたのですが…。 前川先生:なるほど。それなら、こうしたほうが安定するんじゃないかな。 このように、学生の考えを聞きながら「なぜこうしたのか」「どうしたらいいと思う?」と問いかけながら学生と先生が一緒に課題を解決していました。 また、別のタイミングでは… 前川先生:これを組み立てる時、どうやって建てるつもりなの? 学生:このように先にフレームを組み立ててから建てれば2人くらいで建てられるかと思っています。 前川先生:組み立てるとグラグラで安定していないから建てられるかなぁ。 と、現場で組み立てることも想定した確認もしていました。模型では軽々と動かすことができますが、現場の資材ではそうはいかないため、模型と現場の違いについて学生に指導していました。 ▼完成した模型 他にも、図面を確認し、使い勝手や現場の施工を想定した素材の確認や維持管理方法について確認し、「なぜ現状(朽ちている、砂利をしいているなど)のようになったのか」という背景や歴史を理解し、どうすればいいかを考えるようにしていました。 地域のことを考え、実践に即して学べるのが、プロジェクトゼミの魅力ですね! プロゼミ紹介プロジェクト 【関連記事】 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.5~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.1~台湾から大学生・教員が到着! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.2~課題への取組がスタート! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.3~現地調査や意見交換を進めました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.4~活性化案を発表しました! 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!
2024.06.11
外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2
看護医療学科では1・2回生の選択科目として「認知症ケア論」があります。「認知症」に対する理解を深め、学生が社会の一員として正しい知識を備え、主体的に行動していく基盤を作ることが目的で、1回生の21名が受講しています。 ▶「認知症ケア論」授業紹介記事はこちら 令和6年6月1日(土)は、若年性認知症についての理解を深めるために、訪問看護ステーションIrieの山瀬 明氏、SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなやの若野 達也氏、まほろば俱楽部ピアサポーターの平井 正明氏をお招きして講義をしていただきました。 山瀬氏は、訪問看護で関わった若年性認知症の方とご家族の事例を通して、長期的に先を見据えて関わっていくことや、ご本人・ご家族との生活の状況を踏まえ、その人にとって一番良い関わりを一緒に考えていくことを大切にしていると話してくださいました。 若野氏は、若年性認知症の人に限らず、障害のある方や生き辛さを抱える若者達の居場所づくりや就労支援などについて、きずなやでの様子も踏まえてご講義くださいました。 平井氏は、ご自身の経験から若年性認知症のことやご自身が活動されているピアサポートについて詳しくご説明いただきました。ピアサポートとは「同じ経験を持つ仲間同士の支え合い」で、平井さんはピアサポートの大事な視点として「できないこと」に注目するのでなく、ストレングス(強み)を伸ばす関わり、「何ができる(得意)か」「何をやりたいか」に注目することが大事で、そのためにはまず、「自分自身の強み」を知る必要があると教えてくださいました。 講義後には、学生から、「若年性認知症の方の課題はどういったことでしょうか?」「3人の講師それぞれに、行動を起こすうえでの葛藤や不安はありましたか?」「海外での認知症の考えや捉え方はどうですか?」など、たくさんの質問がありました。質問に対し、講師の方々はとても丁寧に、社会の現状や講師自身の考え、熱い想いを語ってくださいました。 講義後の学生感想・学びより〔一部抜粋〕 ● 平井さんがおっしゃっていた「できないことには注目しない」という考えがとても素敵だと感じた。できないことよりも自分の強みに着目して、そこを伸ばしていくことで認知症になっても自分の暮らしは、自分で豊かにすることができると考えた。 ● ピアサポートの強みが「同じ立場で同じ経験をした人達の集まり」であると学んだことから、私達ができることは、同じ経験をした人たち同士を繋げられる居場所をつくり、広げていくことではないかと考えた。 ● 若年性認知症になって困ったことや当事者目線の課題について知ることができた。若いという理由で国の支援を受けることができないことや、周囲に十分知られていないため十分な理解を得ることができないなどの課題があり、一番重要になってくるのは周囲の認知度を上げていくことだと思った。 ● 国の制度やたくさんいる現場でも解決できない問題がとても多いと伺い、その解決のために、地域の困りごとと高齢者や若者の居場所づくりや、悩みを解決するなどの事業のスタートへと結びつけることができるということを学んだ。「できないから仕方ない」ではなく、「できないことをどうやってするのか」というところに目を向けられる人に成長したいと感じた。 3人の講師の熱い想いが伝わり、学生にとって「自分達にできること」を考える、とても貴重な時間となりました。講師の山瀬 明氏、若野 達也氏、平井 正明氏に深く感謝いたします。 認知症ケア論では、6月29日(土)に「SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや」でフィールドワークを行います。今回の講義で学んだことが、実際の現場でどのように実施されているのか、体験での学習に結び付けましょう。今度はどんな学びがあるのか、今から楽しみですね。 看護医療学科 島岡 昌代 【関連記事】 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科 「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ