2019年09月02日 一覧
2019年9月2日(月)
健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室
今回のメニューは、「ヤマトポークの彩り野菜巻き~和風ジュレを添えて~」
畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して7年目になります。毎年料理教室を開催していますが、今年度の1回目となる料理教室が令和元年8月31日(土)に開催されました。今回は参加希望者が76名にものぼったため抽選となり、16名の方々が当日参加してくださいました。家族で参加されている方、親子そして孫や友人と参加されている方もおり、とてもいい雰囲気の料理教室となりました。
はじめに、関連卸協同組合尾崎副理事長からご挨拶をいただき、続いて今回の食材を提供していただいたジェルネフーズの方からヤマトポークについての説明をしていただきました。その後、畿央大学健康栄養学科の教員(指導教員:上地加容子教授、上西梢助手)と2回生6名が「ヤマトポークの彩り野菜巻き」の調理方法やヤマトポークについて説明・実演を行いました。そして、3つの班に分かれた後はそれぞれの班で野菜巻きを調理しました。
電熱調理器を使う作業などは大人の参加者が行い、他の簡単な作業などは子どもが行うなど、各班協力しながら楽しそうに調理を行っていました。調理中は「私も肉をたたいて伸ばしたい」や「盛り付けがきれいにできた」などの元気のいい声が飛び交っていました。学生達は終始参加者とコミュニケーションをとり、説明もしながらいい雰囲気づくりを心掛けていました。参加者からは「孫と共に参加できて楽しかった」「誰でも上手くできるように準備されていて素晴らしいと思った」との声をいただきました。
奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄橿原線筒井駅徒歩10分)は毎月最終土曜日に食祭市を実施しています。食祭市は8時半から12時に一般の方を対象に開催されています。毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いものをお安くお買い求めいただけます。また、食に関する様々なイベントが楽しめますので、ぜひ皆さんもお越しになってください。
なお、今回のならいちばのキッチンの様子は、9月3日(火)22時54分からの県政フラッシュ(奈良テレビ)にて放映されます。
奈良県中央卸売市場ホームページはこちら
~本学健康栄養学科の取り組み~
【過去の記事】
2019年9月2日(月)
こんにちは!手話サークルです!!今回は2019年8月20日(火)~22日(木)に広陵町中央公民館で行われた「夏休み子どもウィーク~子ども手話教室~」の報告をしたいと思います!
この活動内容は夏休み中の児童にゲームや歌などの遊びをしながら手話を学んでもらいます。合計9人の方が来られて楽しく学びました。
1日目:8月20日(火)
1日目は手話とは何かについて教え、挨拶や指文字を練習して自己紹介ができるようになりました!また、指文字ゲーム(学生が前に出て何の言葉を指文字にしているのかを答えるゲーム)で11個のお題を出したのですがスラスラと答えていました・・・!さすが、覚えるのが速い・・・!
2日目:8月21日(水)
2日目は状態を表す形容詞や好き・嫌いなどの単語を教えました。1日目同様、指文字ゲームもしました。1日目は2文字と4文字のお題でしたが今回は…なんと4・6・8文字のお題を用意しました!初めは難しく感じていたのでグループに分かれて3文字・4文字ずつ考えていたのですが徐々に全部の文字を見て答えてくれるようになりました!私でも難しいのに…
3日目:8月22日(木)
3日目は今まで習ってきたことを活かして名前と好き/嫌いな食べ物を前に出てきてもらい、みんなの名前と好き/嫌いな食べ物を当ててもらいました。3日目のゲームは連想ゲーム(代表者1人がお題を手話で答える、残りの人はお題を聞いて連想できるものを指文字で代表者に伝え、ヒントを与える)を行いました。お題は海・学校・ディズニーランド・動物園と相手に伝えにくいものでしたがみんなで作戦を立てて、指文字チェックもして代表者に伝えていました。3日目だからかみんなの絆も深まり、正解できたときに「やったー!」とみんなで大はしゃぎ(笑)とても楽しんでくれました!
また毎日最後の時間にはみんなでFoorinさんの「パプリカ」を手話でしました!パプリカを手話でする前に手話サークルの顧問、西井先生がプレゼントとして折り紙でお花を作ってくださいました!これに小学生はめちゃくちゃ食いついていました(笑)みんなでおそろいのお花をつけて3日間みんなで楽しく手話をしました。
今回の参加者は夏休みの小学生を対象としたものでしたが保護者の方や地域の方も手話教室に来られました。このように少しでも多くの方が手話に触れ、興味を持っていただけたらいいなと思っています。3日間本当にありがとうございました。
現代教育学科3回生 播間あかね
【関連記事】
2019年9月2日(月)
チーム医療ふれあい実習を終えて
チーム医療に携わる専門職としての資質や態度を養い、職種間の協働の重要性について学ぶ「チーム医療ふれあい実習」は、本学の特色ある学びの一つになっています。今年度は令和元年8月19日(月)~23日(金)に、看護医療学科1回生、理学療法学科1回生、健康栄養学科臨床栄養コース2回生の学生総勢186名が、学科の枠を超えてグループを編成し、チーム医療が実践されている医療現場(10施設)で実習を行い、最終日には冬木記念ホールで実践発表会を行い、それぞれの学びを共有しました。
実際の現場での実習を通して、さまざまな気づき、学びがあったようです。以下、各学科の学生たちの学びの様子を紹介します。
看護医療学科
今回の実習では、放射線科、薬剤科、検査科、リハビリテーション科などの各部署や、病棟、外来の見学をさせていただきました。そこでは、チーム医療や、コミュニケーションの大切さを学びました。部署の見学をさせていただいた際、より良い医療を患者さんに提供するために、各職種が専門性を発揮し他職種と連携して、様々な視点からみることが大切だと学びました。
病棟では、患者さんのケアやカンファレンスの場面も見学させていただきました。その中でも共通していた点は、コミュニケーションの大切さです。患者さんや家族の方と話す機会も作ってくださいましたが、ニュースなどに対する私の知識が乏しく、話を続けることができませんでした。このことから、幅広い世代の方が対象であることを理解し、知識を増やして、時と場合に合わせたコミュニケーションをとることの重要性を学びました。また、医療者が患者さんの言葉や反応を見逃さず、目的をもって接しておられたことがとても印象に残っています。看護師はカンファレンスなどで、他職種と患者さんをつなぐ仲介役も担っていました。以上のことから、患者さんだけではなくチーム医療を行う上で、医療従事者間でのコミュニケーションの大切さも学びました。また、実習を行うことができたのは病院の皆さま、患者さんやそのご家族の協力があったからだと実感しました。
今回の実習を通して、自分自身の欠点を知り、各職種の専門性を知ることの重要性も学びました。今回の経験を活かして、他学科との関わりを大切にし、今後の学びに繋げていきたいと思います。そして、協力して下さった方々への感謝の気持ちを忘れないようにします。本当にありがとうございました。
看護医療学科1回生 丸谷麻友
健康栄養学科
今回のチーム医療ふれあい実習では、チーム医療として看護師、理学療法士、管理栄養士をはじめ多くの職種がどのような役割を担っているのかを実際に見学させていただきました。患者さんに栄養指導をする場面を見学させていただいた際には、患者さんだけでなくご家族にも栄養指導を行うことにより、家族全体で患者さんの栄養サポートができるということや、患者さんからは聞き出せない情報を、ご家族から得られることが多いなどの利点を学びました。そして栄養指導にご家族の同席を促すために、看護師が日程を調整するなどといった連携が取られていることを知りました。
また実際に食事介助の場面で様々な食事形態も見ることができ、患者さんの嚥下機能を言語聴覚士が評価して多職種と情報を共有し、管理栄養士がその情報に基づいて献立を考え、看護師や言語聴覚士が食事介助をするという連携を知りました。
毎日の実習終了後にはグループでのカンファレンスを行い、看護師、理学療法士、管理栄養士をめざす視点から感じたことや学んだことを共有することで、自分だけでは気づくことができなかった考えや学びがあり、多職種間での情報交換の重要性に気づきました。このように実際に医療現場で実習させていただいたことでたくさんのことを学ぶことができましたが、同時にたくさんの課題も見つかりました。医療現場で働く管理栄養士になるために今回の実習で得たたくさんの学びや課題をこれからの勉強に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
健康栄養学科2回生 井原雪那
理学療法学科
今回の実習では検査部、薬剤部、栄養科、外来、病棟、リハビリテーション科を見学させていただき、各専門職同士の連携などチーム医療の大切さを学びました。部署での見学ではそれぞれの専門職が役割を果たし、医療ミスを防ぐための取り組みや他職種との連携の仕方を学びました。
リハビリテーション科では、現場で活躍されている理学療法士に付いて実際に患者さんに治療を行っている様子を見学させていただきました。患者さんやそのご家族への話し方、接し方を勉強させていただきました。お話を聞かせていただいた他職種の方々は理学療法士がリハビリ中にご家族のことや不安事など踏み入ったことを聞いてくれて、その情報がすごく助かっていると仰っており、患者さんとの結びつきが強い職業だと思いました。
そして、今回の実習を通してまだまだ勉強をして様々な知識を蓄える必要があると感じました。例えば、患者さんと接する際に、病気などについて質問された時に答えられなければ、信頼を得ることが出来ず、十分なリハビリが行えないと思います。また、患者さんやご家族を安心させることも出来ません。他にも、チームとして他の医療職と連携する際にも、自分が欲しい情報や今患者さんの為にどの医療職と協力すればいいかを判断する為にも、理学療法士以外の医療職の知識も必要だと思いました。
実際の現場を体験する事で、将来自分が理学療法士となった時の姿を具体的にイメージする事が出来るようになりました。今回の実習で学んだ事を生かし、患者さんから信頼される理学療法士となる為に今後も努力していきたいと思います。
理学療法学科 1回生 西﨑陽花、畑凛太郎、松田羽奏
このチーム医療ふれあい実習は、1・2年次に行うEarly Exposure Programという側面があります。Early Exposureの教育効果として、
低学年のうちから現場に出て、実際に働いている専門職の姿を見る。
自分たちが将来専門職としてかかわる患者さんたちと関わる。
医療の現場で起きていることと、大学で学んでいることとのつながりを感じる。
など、学生のモチベーションにつながりやすいと言われています。
自ら学ぶという姿勢は、誰かに言われてすぐにできるようなものではなく、学生それぞれに適切に働きかけることにより、徐々に高まっていくものです。彼らの感想から、本実習が学生のモチベーションを高め、「こんな専門職になりたい」という想いをつくる手助けになったのではないかと感じております。 また、多学科混成の学生・教員チームで実習に臨み、それぞれの専門職の役割や立場としての意見・考え方を知るだけでなく、みんなで患者さんを支えていくことの意味に気づいてくれたと思います。
2010年に厚生労働省から「チーム医療の推進について」という報告書でチーム医療の重要性が示されました。本学では2008年から、今年で12回目のチーム医療ふれあい実習を無事終えることができました。
最後に、この場を借りて、ご協力いただきました患者様、施設・指導者の方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
理学療法学科 准教授 松本大輔
【関連記事】
平成30年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました!
2019年9月2日(月)
明日香村国際サマーワークショップ2019
International Summer Workshop in Asuka 2019
人間環境デザイン学科では2年次配当「海外インターンシップ」の一環として、ただ今『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。
●4日目:8月28日(水)
明日香村サマーワークショップ4日目となった今日は、奈良市の東大寺や今井町の街並みを見学し、日本の伝統的な木造建築や町並みについて学びました。
AM10:00-PM1:30 東大寺
東大寺では、僧侶の方に案内していただきました。
▲僧侶の方の説明の様子
大仏殿の裏側や蓮華座の周りにも上がらせていただき、普段では行くことの出来ない場所を見ることが出来て、貴重な体験をさせて頂きました。現存する大仏殿は、正面の幅57.5m、奥行き50.5mありますが、国家事業として創設された大仏殿は当時、その1.5倍もの大きさであったと伺い、その壮大さに驚きました。
蓮の花びらには当時の職人達が一つ一つ大仏様を彫り込んでいます。この絵は宇宙を表しており、宇宙までも大仏様の慈悲で包んでいる様子を表しているそうです。他にもこの絵には、「人は誰でも修行を積めば悟りを開いて仏になれる。」という意味もあるそうです。
ちなみに花びらで絵のない部分は、修復された部分となっています。
この花びらの絵を細かく解読しようと思えば、論文を書き上げられるくらい奥深いそうです。
▲蓮華座の花びらの一部(レプリカ)
PM2:00-PM4:30 今井町
今井町の歴史を聞いた後に、実際に町屋を見せて頂きました。今井町は平成5年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、歴史的な建物が多く残っています。説明によると他の地域より瓦葺きの建物がほとんどを占めていたことだけでなく、住人一人ひとりが防災についての役割を持っていたそうです。ハード面だけでなくソフト面の防災も緻密に行われて、今の今井町の美しい街並みが残っている事に感銘を受けました。
▲街並みの説明
また、模型を使って今井町特有の木造構造を三井田先生に解説していただきました。
今井町では大きな家がコーナーのように、隅にあるものも多く、入母屋型が多いのが特徴です。梁は小屋ばりが多く、長い木を使わなくても作れるようになっています。
他には、一階と二階の壁面が揃っていないことも特徴的です。今井町では、一階の壁面が出ているものが多く、これは店屋が多かったため、店部分である一階部分を広くしたのでは?と三井田先生が仰っていました。京都や奈良は一階と二階の壁面は揃っているので、今井特有の景観と言えます。
▲構造の説明の様子
説明を受けた後は、住民の方と一緒に今井町を歩きながら、主に旧米谷家や、旧南町にある恒岡醤油店などを解説して頂きました。
▲恒岡醤油店での説明の様子
▲旧米谷家での説明の様子
明日は課題制作最終日なのでコミュニケーションをしっかり取って良いものをプレゼンテーションしていきたいです。
▲東大寺大仏殿前での記念撮影
人間環境デザイン学科2回生 麻田彩香 追田奈菜 中山瑞貴
主催:畿央大学
共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム
後援:明日香村役場
【関連記事】
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科
2019年9月2日(月)
理学療法学科では、今年度で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。
3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。
インターンシップに向けて、今年の4月から毎週木曜5限に集まり、現地でのプレゼンテーションや余興などの準備を進めてきました。プレゼンテーションでは、「日本の理学療法」と「日本の観光地」というテーマで2班に分かれ、英語でのスライドや発表原稿の作成に取り組んできました。
また、英語のスキルを高めるために、毎週木曜の昼休憩にも集まり、1人ずつ英語で発表を行ったり、小グループに分かれて英語でのコミュニケーションの練習もしたりしてきました。
学内活動の初めには、学科長の庄本先生から台湾の歴史や日本との交流についてレクチャーをしていただき、台湾の成り立ちから現在に至るまで、様々なことを学ぶことができました。
さらに、オーストラリアから帰られた瓜谷先生に、英語のトレーニングやアイスブレイキングもしていただきました。英語しか使ってはいけないコミュニケーションに苦戦しましたが、ゲーム感覚で、みんなで楽しく英語に親しむことができました!
これらの経験を踏まえ、初めての英語でのプレゼンテーションに戸惑いながらも、先生方のアドバイスをもとに全員で協力し合いながら、より良い発表ができるよう練習を繰り返し行っています。
9月5日(木)の台湾出発に向けて、引き続き準備を進めていきたいと思います!!
理学療法学科3回生 石川江里 濱田琴乃
【関連記事】
海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員と施設見学へ!~理学療法学科
海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員・学生が来学!~理学療法学科
理学療法学科 海外インターンシップ in 台湾 vol.4~教員総括~
理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.3
理学療法学科 海外インターンシップ2018 in台湾 現地リポートvol.2
理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.1