2008年9月16日の記事
2008.09.16
初めての「チーム医療ふれあい実習」で大きく成長しました
「チーム医療ふれあい実習」は、今年度初めて行われた健康科学部1年次の合同実習です。 IPW(Interprofessional Working 多職種協働)教育の一環として、理学療法・健康栄養・看護医療学科の3学科混成チームで実習を行うことを特色としています。1年次前期に「チーム医療論」を学び、夏休みに実際に病院に出向いて現場で早期体験することにより、専門教育へのモチベーションを高めるという目的もあります。このような実習を必修で実施している大学は全国的にも少なく、受け入れて下さる実習病院も初めての実習という中、皆様のご協力と熱意で実現した実習なのです。 本実習は8月25日から29日の5日間で行われ、1日目の学内オリエンテーション、3日間の病院での様々な部門(外来・病棟・リハビリテーション室・栄養管理室・薬剤部・検査部・医療健康相談室など)の見学・体験実習の後、最終日は学内カンファレンスと実践発表会を行いました。 (さらに…)
2008.09.16
また、来年も!!~星城大学・形態機能部との合同合宿~
昨年の秋に部に昇格した理学療法研究会(SAPS)は この夏期休暇中もいろいろと活動してくれたようです。 その活動の一端をご紹介します。 <SAPSはStudying About Physical therapy by Studentsの略> ----------------------------------------------------------------------- 8月25日から26日にかけて、SAPSは、星城大学・形態機能部と合同合宿を行いました! この合同合宿は、去年の大台ヶ原での合宿から引き続き第2回目であり、今回は愛知県日間賀島に行ってきました。 合宿では両学顧問の先生方による特別講義を聞いたり、夜には一緒に花火をして楽しみました! 次の日には星城大学に見学に行き、他学と畿央大学との違いを知ることができました。 特に印象的だったのが、ADL室の設備が整っており実際の生活場面をリアルに想像出来るような環境であったということです。また作業療法学科もあるため、畿央ではみることの無い設備をみることが出来たことも印象的でした。 特別講義や見学なども大学にいるだけでは経験できない貴重な体験でしたが、なにより同じセラピストという志をもった他学との学生と繋がりをもてたことが嬉しかったです! また来年の夏に会うことを約束して帰ってきました!
2008.09.16
桜井女子短期大学教職員の里帰り~桜井女子短期大学教職員の集いが開催されました~
9月14日、橿原ロイヤルホテルで、桜井女子短期大学教職員の集いが開催されました。 1966年に開設され、これまで7,429名の卒業生を送り出してきた桜井女子短大は、畿央大学へ改組転換し、そして畿央大学短期大学部へと名称変更をしましたが、かつての教職員の記憶の中には今もしっかりと生き続けていることを確認する場となりました。 まず元教務部長で教授でもあった嶋田一郎先生からこの会を開くに至った経過の報告があり、畿央大学の現状がビデオで報告されました。そのあと冬木智子理事長から、今このように懐かしい方々に集まって頂けたことは感無量で、ご自分も含めて里帰りをしたような気持ちになっているとのご挨拶がありました。 桜井女子短大の生活科学科と児童教育学科は、実学を基本としながらも、徳、知、美の建学の精神のもとに人を思いやる、人間性豊かな人材を養成してきたわけですが、その精神は畿央大学にも脈々と受け継がれていることが出席者のスピーチからもうかがうことができました。そしてこれからの畿央大学、冬木学園に対しての熱い思いと期待が口々に語られていました。 この桜井女子短期大学教職員の集いは、これからも折に触れて活動を続けるということで委員を選出し、万歳三唱を最後に閉会しました。 集いに参加された方々のご健康とご活躍、そして冬木学園への変らぬ応援を期待したいと思います。
2008.09.16
授業の質の向上をめざす!~「初任者研修会」を開きました~
9月11日、畿央大学の初任者(着任後3年以内)教員を対象とした「初任者研修会」を開きました。 30名強の教員が、授業の質の向上を目的に、講義、グループワーク、ビデオ撮影・視聴による振り返り、などを行いました。 午前中は「教育観の変化」「大学の役割の変化」「畿央大学へ入学する学生」「畿央大学授業支援システムの使い方」などをテーマに講義が行われました。 お昼休みは、200名以上入る大講義室に集まり、マイク無しで1分間の自己紹介を行いました。そして、その様子をビデオ撮影し、各自で視聴することにより、各々の発声、声質やクセの確認、1分間という時間感覚を確認しました。 また、「イメージマップテスト」「相互教授法」「議論の可視化」など、授業やグループワークを支援する様々な方法も講義と実践を行いました。 この研修で学んだことを授業で活用できればと思います。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ