2008年12月11日の記事
2008.12.11
奈良まちづくり~今井町~(人間環境デザイン学科3回生)
3回生の「測量実習」授業で、奈良県今井町の"今井まちや館"と"嘉雲亭"に実測調査を行いました。 1日目は、今井町まちづくりセンターにおられる杉村さんに、今井町の町並みを案内していただきました。"嘉雲亭""今井まちや館"での実測は、平面図・立面図・断面図・配置図を完成させることが目的です。実測をはじめて行うことにとまどいながらも、各自集中して家屋の構造をスケッチしました。 2日目はコンベックスや巻尺、箱尺などを使って、柱や梁、建具の寸法をはかり、前回描いたスケッチに記入しました。木構造についてわからない部分、自分の描いた図面が人に理解してもらえるかどうか、先生に聞いて図面ができあがってきました。 寒い中、1日約4時間半、2日間にわたって行った実測調査の図面は、次回の授業で平面図・立面図・断面図・配置図をすべて完成させる予定です。 木造住宅の構造や間取り、また、ディテールなどを観察することで、今後の設計課題にも十分役立てることを実感できた2日間でした。 今井町 (Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E7%94%BA>より一部抜粋) 古くは興福寺の荘園で、中世の環濠集落を母体として発展した町である。 室町時代後期に、浄土真宗称念寺を中心とする寺内町となり、東西南北の他、新町・今町の6町が成立した。 石山合戦の際には、石山本願寺について織田信長に反抗、環濠や土居、見通しを妨げる筋違いの道路等を築いて城塞都市となった。 1575年、織田信長に降伏してからは大阪湾に面する堺と並び称される自治都市として栄え、江戸時代には「大和の金は今井に七分」とも言われた。 *今井まちづくりセンター- 今井町町並み保存会の活動拠点。 *今井まちや館 -本町筋の中央部にある18世紀初期の町家。 保存復元工事の後、無料で一般公開している。 *嘉雲亭(かうんてい)- 江戸時代の民家を利用した民宿
2008.12.11
優秀ポスター発表賞に輝きました!!-日本高次脳機能障害学会-
11月19日(土)、20日(日)に愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館で開催された第32回日本高次脳機能障害学会「メインテーマ:臨床の技(スキル)」にて、本学大学院2回生の谷口博さん(森岡研究室)の発表「姿勢変化によるプリズム順応課題の効果について-シングルスタディでの検討-」が、新知見ならびに独創性の優れた研究として、優秀ポスター発表賞に選ばれました。 (さらに…)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ