2021年3月の記事
2021.03.31
助産学専攻科9期生、修了&国家試験全員合格レポート!
祝!!助産師国家試験全員合格!! 令和3年3月26日(金)、助産師国家試験の合格発表があり、9期生10名全員が無事に合格いたしました。 これで助産学専攻科では開設以来、9年連続合格率100%を達成し、総勢72名の学生を助産師として輩出したことになります。 今後も助産学専攻科修了生の更なる活躍を期待しております! 2021(令和3)年3月16日(火)、助産学専攻科9期生修了式が執り行われました。修了式を迎えた専攻科学生10名の想いを掲載いたします。 ◆ 伊良原日南乃 この1年本当にしんどいこともたくさんありましたが、9期生の仲間に支えられて乗り越えることができました。 ◆ 岡本悠希 自己理解の意味がはじめは分かりませんでしたが、実習を通して自分をみつめなおすことが出来ました。自己の発展につなげていきたいです。 ◆ 河野美佳 実習で出会った妊産褥婦の方や赤ちゃん、そして様々な経験や学びは一生忘れることがないと思います。 ◆ 末岐茉由 この1年、苦しい思い、辛い思いもたくさんしましたが、そんな中でも頑張り続けることが出来たのは、この9期生10人だったからだと思います。 ◆ 杉野茉由 この1年は今まで味わったことのない感情や経験にたくさん出会いました。その学びが自分自身を大きく成長させてくれました。 ◆ 田中佑歩 この1年間さまざまなことを経験して、「お母さんや子ども・家族のために考えて行動できるようになりたい」としっかり目標を言えるようになりました。 ◆ 西本真央 人生の中で1番長く、苦労し、責任の重さを深く考えた濃い1年間でした。これからは、助産師として社会人として学んだことを活かせるよう頑張っていきたいです。 ◆ 堀辺瑞月 4月からはそれぞれの場所でみんなも助産師として頑張っていると思うと、自分も頑張れる気がします!! ◆ 増田朱莉 楽しいことも辛いこともみんなで共有しながら過ごしてこれたので、今では本当に大切な仲間になりました。 ◆ 渡辺千晴 先生方が時には厳しくそして温かく見守ってご指導して下さり、また学生10人が励まし合い、助け合いながら過ごしてきたから無事に終えることができたと思います。 〈最後の講義:みんなで集合写真!〉 コロナで戸惑いからスタートした1年でした。 社会全体が混乱する中、助産学生生活も制限があったり、急遽予定が変更になったりなど、難しい場面が多くありました。 しかし、そのような中でも9期生10名は周囲への感謝を忘れず、自分自身と向き合いながら自己のめざす助産師像に向かって、一歩一歩、歩んでくれました。きっと素敵な助産師に成長していくことでしょう。 修了おめでとうございます! 助産学専攻科 教員一同
2021.03.23
令和2年度卒業証書・学位記授与式レポート~看護医療学科
令和2年度の卒業証書・学位記授与式が令和3年3月16日(火)に新型コロナウイルス感染拡大予防のため、記念式典は冬木記念ホールで開催し、それを学科ごとの会場で中継して参加する形で挙行されました。今年度はCOVID-19感染症の影響で、卒業生や関係者以外は参加できないため、保護者不在での開催となりました。また卒業生は体温測定、アルコール消毒をし、マスクを着用しての参加となり、今までとは違う式になりましたが、当日は綺麗な袴やスーツに身を包み、元気な姿を見せてくれました。 学科別の卒業証書・学位記授与式の教室は、前日に担任が飾りつけ、手作り感満載のアットホームな雰囲気になったと思います。 学生企画による教員からのビデオメッセージやビンゴなど、約2時間という短い時間でしたが、思い出に残るひと時を過ごすことができました。なおこの式の様子はビデオ撮影しDVDを作成しましたので、後日保護者の方々にも視聴いただけると思います。 卒業生の皆さんの人生において、畿央大学で過ごした日々は短いかもしれませんが、これからの未来につながる貴重な時間であったと思います。大学で得た知識や経験を活かし、 対象者に必要なケアをしてほしいと思います。 今後の活躍と皆さんの健康を祈っております。 看護医療学科 担任代表 對中百合 【関連記事】 令和2年度卒業証書・学位記・修了証書授与式を行いました。 畿友会(学生自治会)だよりvol.64~卒業式レポート!
2021.03.22
「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板メンテナンス!~人間環境デザイン学科
大学周辺の香芝市関屋地域の農家小屋等をペイントするプロジェクトを「バーンデザイン」と呼んでいます。最初のバーンデザインは4年前でしたが、数多くの農家小屋がアートでペイントされ、関屋の環境が活性化されました。 その活動をみた関屋駅前の「ちゃんこ好の里」さんからサイン看板をつくってほしいと依頼されたのが2年前。幅3.6メートルもある大作も完成し、大変喜んでいただきました。 その際の様子はこちらのリンクからご確認下さい。 ➡PARTⅠ ➡PARTⅡ ところが看板は線路ギリギリの場所に設置されているため、看板の劣化が激しく、中心にあるお相撲さんの顔の部分が剥がれてしまいました。 危険な場所にあるため、我々が描きかえることもできない為、応急処置しかありませんでした。工事用の養生シートに油性インクで描いた仮の簡易サインを急遽つくることになりました。 【簡易サインの制作過程】 制作メンバー:加藤プロジェクトゼミ 2回生4名(井戸上希星、殿村梨花、東田遥香、山口瑞生) ①縮尺1/20の原画を20倍にして原寸図をつくる ②養生シートの上にその原寸図を重ね、カーボン紙で転写する ③黒、赤、ピンク、青と緑(K I O)を油性インクでなぞっていき、完成 簡易サインは先日「好の里」さんに納品させていただきました。 コロナ禍のためまだ設置はされていませんが、電車内から見るのが楽しみです。 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 ●過去のバーンデザイン記事 「バーンデザイン」第4弾!葛城自動車学校倉庫~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 関屋駅前「ちゃんこ好の里」のサイン看板作成PARTⅡ!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「ちゃんこ好の里」さんのサイン看板作成!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」農家小屋アート2018~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」農業小屋アート2017~人間環境デザイン学科 「バーンデザイン」関屋農家小屋環境アート2016~人間環境デザイン学科 【関連記事】 香芝市と産官学連携で「光るスマイルブローチ」商品開発プロジェクト!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2025年大阪・関西万博ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 1912018
2021.03.22
オープンキャンパスに向けて、事前研修会を開催!~入学センター
2021年3月18日(水)、3月から始まるオープンキャンパスに向けて、学生スタッフ向けの事前研修会を開催しました。春休みのため参加できない方も多数いましたが、約30名が大学に集まりました。 畿央大学のオープンキャンパス運営を支えているのは主に1・2回生ですが、2020年はコロナ禍で中止になったり、感染予防のため学生スタッフの数も大きく制限されてしまいました。今年から初めてスタッフとして参加する学生さんのために、この研修会が企画されました。 はじめに、入学センターからオープンキャンパスの大まかな流れを説明した後、2回生のリーダースタッフが自己紹介を行いました。都合がつかなかった1名はZoomで登場!一年前には考えられない光景でした。 全体会のあとは、学科にわかれての交流会とキャンパスツアーのレクチャー。先輩スタッフからキャンパスツアーの回り方やよくある質問について情報交換を行いました。 新2回生(現1回生)が多く初めは緊張している様子でしたが、少しずつ打ち解けていく様子がうかがえました。 例年に比べると対面授業が少なかった影響もあり、まだ授業で入ったことのない施設もあったようです。キャンパスツアーの研修…というよりは話そのものにも興味津々の様子でした。 最後には参加日程ごとに分かれて自己紹介や質疑応答を行いました。短い時間ではありましたが、他学科の学生と交流を持つ機会にもなったのではないでしょうか。 畿央大学は4月以降もオープンキャンパスを随時開催していきます。大学選びや進路研究に役立つプログラムを多数準備して、皆さんの来場をお待ちしています! ➡オープンキャンパス日程一覧へ オープンキャンパスの様子は「1分でわかる畿央大学ムービー」でご確認ください! ※画像をクリックでYouTubeにつながります。 ▼畿央大学のオープンキャンパスってどんな感じ?|1分でわかる畿央大学#36 ▼100人に聞きました!データで見るオープンキャンパス|1分でわかる畿央大学#46
2021.03.19
畿友会(学生自治会)だよりvol.64~卒業式レポート!
皆さん、こんにちは!畿友会(学生自治会)広報部の本城です。 さて、去年1年間は新型コロナウイルスの影響もあり、活動が制限され、大学にも思うように登学できない状況でしたが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? 畿央大学では、そんな暗い雰囲気を明るくしてくれるような大切なイベントである卒業式が令和3年3月16日(火)に行われました! 4回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! ▲式典前の様子(感染対策のためにマスク着用、アルコール消毒しております。) 私たち畿友会は当日の運営スタッフとして、大学職員の皆さんと一緒に卒業式がスムーズに進行するようにサポートしました。具体的には正門前での卒業生誘導対応や、今年からはじまったフォトスポットでの撮影対応などです。畿央大学では女子学生が多い(7割以上!)こともあり、袴やドレスに身をまとった先輩方がキャンパスを華やかに彩っているところを見ることもできました♡ ▲在校生、教職員から卒業生へメッセージ 感染拡大予防の観点から今年度は在学生や保護者の皆さんには参加していただけませんでした。そこで、畿友会では先輩方の門出を祝うために事前に在学生や教職員から一言メッセージをいただき、卒業式当日に貼り出しました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました! 4回生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。 畿央大学で学んだことを活かして、今後のご活躍をお祈りしています! 畿友会では、学校の運営を中心とした活動や、様々な学生参加型のイベントの企画などを行っております!コロナ禍で入りそびれた現1回生の皆さんも、ぜひ参加お待ちしております! 畿友会広報部 現代教育学科2回生 本城七海
2021.03.18
第9回助産学専攻科事例研究発表会を開催しました。
2020年3月3日(水)に第9回助産学専攻科事例研究発表会が開催されました。助産学専攻科1年間の集大成である発表会当日の様子を学生からレポートをいただきました。 私たちは昨年8月から助産学実習に行き、病院や保健センター、助産所などで活躍する助産師の役割や技術、母子保健の在り方について学びました。病院実習では、コロナ禍の中全員が分娩介助をさせていただきました。また、それぞれが1人の方を分娩期から産褥期・新生児期、1ヶ月健診まで継続して受け持たせていただき、約2か月にわたって、指導者さん、先生から助言をいただきながらケアを展開しました。 事例研究発表会では、その継続事例の方と関わる中での学びを振り返りながらまとめた論文を基に、スライドを作成して発表しました。発表会には、コロナ禍により、臨床指導者、臨床教員の皆様をお招きすることは出来ませんでしたが、専攻科学生、教員の他、看護学科の3、4回生に参加していただきました。 今回の事例研究発表会は学生10人で行う最後の行事でありましたが、はじめは10人でまとまらず、発表会に向けた思いもそれぞれの方向を向いていました。リハーサルや準備もどのように進めるべきなのか、学生10人で発表会を成功させるために自分はリーダーとしてどう行動するべきなのか悩みました。発表会が終わった今、こうすればよかったかなと振り返ることはありますが、どうすれば自分の考えや思いを伝えることが出来るかをそれぞれが試行錯誤し、先生方から助言をいただいたり、学生同士意見交換をしたりしながら、精一杯努力し、作り上げることができ、発表会を行うことができたことは本当にうれしく思います。 それぞれの発表では、練習の成果を発揮して、自信をもって発表することが出来ました。また、互いの発表を聞き、学生間でも質問し合ったことで、それぞれの学びをさらに深めることが出来ました。 事例研究のほかに、一人ひとりが目指す助産師像について発表しました。入学してすぐの助産学生として走り出したときにも助産師像を考えていましたが、1年の学びを通してそれぞれが自己理解できるようになり、助産師像も具体的なものになりました。 それぞれの中身をご紹介させていただきます。 ▲写真上:伊良原日南乃 写真下:岡本悠希 ▲写真上:河野美佳 写真下:末岐茉由 ▲写真上:杉野茉由 写真下:田中佑歩 ▲写真上:西本真央 写真下:堀辺瑞月 ▲写真上:増田朱莉 写真下:渡辺千晴 発表会終了後には、先生方から学生一人ひとりに対して発表や実習での経験に対してコメントをいただき、大変有意義な発表会となりました。 実習は楽しいことばかりではなく、様々な壁にぶつかり、悩むことも多くありました。しかし、その中で自己を見つめ直しながら学びを深めたことや、妊産褥婦さん、指導者の皆様方と出会えたことが大きな力となりました。研究を通して、そのことを改めて実感することが出来たと感じます。4月からはそれぞれ違う場所へと進むことになります。この1年間、学生10人で励まし合い、支え合いながらともに頑張ったことを忘れずに、離れた場所にいても切磋琢磨し邁進したいと思います。 ※撮影直前にマスクを外し、声を出さないようにして撮影しています。 最後になりましたが、今回学生の受け持ちを快諾してくださった妊産褥婦さんとご家族の皆様、受け入れてくださった施設の皆様、温かい指導をくださった臨床指導者様、1年間一番近くで育ててくださった教員の皆様に心より御礼申し上げます。 助産学専攻科 伊良原日南乃 末岐茉由 田中佑歩 【関連記事】 災害時の行動をロールプレイで学ぶ「周産期災害演習」~助産学専攻科 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 マタニティヨガ・ベビーマッサージの特別演習~助産学専攻科 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「側方介助と肩甲難産の分娩介助方法」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合の理論と技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 産婦人科医に学ぶ!超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科 スペシャリストに学ぶフリースタイル分娩!~助産学専攻科 分娩介助・乳房マッサージの遠隔演習用教材を手作りしました!~助産学専攻科
2021.03.18
Zoomでのオンライン留学を実施しました!
海外への渡航が困難な状況で、留学などに代わる学習をどのように行うかは、この新型コロナウイルスの感染状況下における大きな課題です。そこで畿央大学では今年度オンライン留学を実施しました。 オンライン留学はZoomを使って海外の学校の授業を受けるプログラムです。例年、夏の短期語学留学でお世話になっているイギリス、カンタベリーのコンコルド・インターナショナルのオンライン授業に参加しました。コンコルドに限らず、世界各地の多くの学校は、昨年のロックダウンを契機にオンラインでの授業を始めています。畿央大学では昨年12月から募集を開始し、1回生を中心に希望者11名が受講しました。 1日3時間5日間のプログラムを休まずに受講し、修了証を受領した人には3万円の奨励金が畿央大学から支給されます。これにより、1週間のコースを数千円の個人負担で受講できる仕組みです。月曜からであれば好きな1週間を選んで受講することができ、2月8日開始の最初の受講者から3月1日開始の最後の受講者まで、全員が無事に終了しました。 現地イギリスでの午前中の授業を受講しますが、日本時間では夕方6時から授業が始まります。1クラスの受講生は4、5名程度。世界のどこからでも参加可能で、オンライン上とはいえ貴重な国際交流の機会になります。以下は参加者のレポートの一部です。 【参加学生によるリポート】 ○ネット上ではあるが、肌で英語を感じ取れるような要素も多かった。 ○今のようなご時世の中、英語で会話を行うことができる機会を持つことができて本当に良かったと感じている。 ○思っていたよりもみんながオープンに話すことができる環境で、先生だけでなく、他の国からのメンバーとも楽しく話すことができた。 ○オンライン留学は、自分の英語力を試したいという目的のために留学をする人にとっては、今の英語力で留学したらこんな感じになるというのが分かり、それをせずに現地で初めて留学を体験するよりも、費用の面でも心の面でも非常にいいと感じた。 ○みんなの発想の豊かさ、すごさに驚いた。コロナ禍で大学に通って対面授業で友達と意見交換をして学ぶことができず、もどかしかった。だから、私にとって考えを伝え合えるこのような機会があったことはとても嬉しかった。 ○オンライン留学で学んだことは、まず、どんなことでも何か機会があれば挑戦してみるべきだということである。これはオンライン留学という機会に疑問を抱きながらも、受講してみるとたくさんの勉強になったからだ。これから何か機会があったとしたら、できるだけ挑戦しようと感じた。 人とコミュニケーションを取ることが難しくなっている現在、オンライン上ではあっても英語を使って世界の人々と話ができる貴重な機会だと分かります。受講前は、果たしてオンラインでの留学がそれほど意義あるものになるのか半信半疑だった人も多かったようです。しかし、実際に経験してみると、全員が十分に満足し、楽しく受講を終えることができました。5日間とはいえ密度の高い英語の学習ができたようです。何より、今後さらに英語を学ぶ意欲が高まったことが良い点です。このような結果を受けて、渡航が難しい状態であれば実際の留学に代わるプログラムとして、現地での留学が可能になった時には渡航前の予備的なプログラムとして、オンライン留学の持つ可能性が多くあることがわかります。次回、実施される際には、さらに多くの人が参加されることを期待しています。 このプログラムの実施中は、イギリスでは三度目のロックダウン下にありました。コンコルド・インターナショナルも我々のオンライン留学が終了した翌週から対面授業が再開された模様です。今回、オンラインで受講した人たちをはじめ、希望する人が自由に渡航でき、現地での対面授業を受けることができる日が一日も早く訪れることを願っています。 現代教育学科 教授 竹下幸男 【関連記事】 短期語学留学 (イギリス) 短期語学留学 (カナダ)
2021.03.12
オンラインで追いコンを開催!~現代教育学科 西端ゼミ
2020年度は新型コロナウイルスの流行により、新歓や飲み会等は軒並み自粛をしなければなりませんでした。そして、当たり前に追いコンも今年はできないだろうと思っていました。 そう思っていたところ、西端先生の提案により、オンラインで追いコンをすることに決まり、日程調整もすべてオンラインで行いました。ご飯については、nonpi foodboxというオンライン飲み会の食事を参加者の自宅まで届けてもらうサービスを利用して各ゼミ生の自宅へと配達されました。 追いコン当日まで先生はもちろんゼミ生とも対面することはなく、対面しなくても飲み会が開催できるすごい時代になったなと感心していました。 追いコンは、Microsoft teamsでのビデオ通話を使っての開催になりました。3回生10人、4回生11人と先生で合計22人全員が参加できました。 「どれが美味しかった?」「これ温めたらよかったよ。」と話す場面もあり、オンラインならではの話だと感じるとともに、それぞれが食事を用意するよりも、同じものを食べることで一緒に食事しているような一体感のようなものも感じられて良かったです。 話すタイミングが被ってしまったり、話が途中で途切れてしまったりする場面があるところが、対面よりも難しいところだと感じます。また、咀嚼音が他の人に聞こえるのではないかなど、オンラインならではの気をつかう場面もありました。 食事がひと段落してからは4回生一人一人からこれからの進路やこれまでの大学生活について、3回生へのアドバイスなどをしていただきました。 記念撮影後、学生だけになってからは、4回生のこれからの生活や就活、採用試験の話題で盛り上がりました。これから一人暮らしをするための料理の話やどんなところに住むのかなど日常的な話をしたり、就活や採用試験の対策についての話が聞けたりして良かったです。 今年度のゼミは対面でお話しすることもあまりなく、オンラインでの追いコンは不安なところもありましたが、最後まで残っていた人たちは23時半までとすごく長い時間話していて、時間をあまり気にすることなく話せるというところはオンラインだからこその良さだと感じました。個性豊かな先輩たちのおかげで楽しく過ごすことができました。ありがとうございました! 【卒コンに参加した学生のコメント】 このご時世、追いコンすらできていないゼミ、サークルもあると思います。オンラインという形ではありましたが、最後に3回生・4回生、西端先生みんなで顔を合わせられたことはすごく良い思い出になりました。新型コロナウイルスの影響でオンライン開催となりました。感染状況のより早い収束を願い、次回は直接的にお互い顔を合わせ交流ができることを願っております。最後になりましたが、大変お忙しい中、このような機会を与えてくださった西端先生、4回生を快く送り出してくれた3回生、2年間一緒に過ごした同期には心より感謝申し上げます。 現代教育学科4回生 小武内幸弥 西端ゼミでは現役で教員になる先輩もいれば、就職する先輩もおり、いろいろな方面からのお話が聞けて参考になりました。その後、3回生からはそれぞれの卒論や進路に関して伝えさせていただきました。挨拶のときにも伝えさせてもらいましたが卒論で悩んだ時などは先輩に連絡してアドバイスをいただけると嬉しいです。 現代教育学科3回生 細井尚希
2021.03.12
川上村健康力向上プロジェクトの終了報告で川上村を表敬訪問~看護医療学科
奈良県川上村で文部科学省の科学研究助成を受けて展開している「安心して暮らすことができる地域づくり」をめざした川上村健康力向上プロジェクトの終了報告のため、川上村長を表敬訪問し報告書を手渡しました。 本来は、2020年3月に村民の皆様に直接報告する報告会と住民の方の自主的活動を紹介するシンポジウム開催を計画していましたが、COVID-19禍を受け1年延期し、2021年3月に開催としていたものも今回の緊急事態宣言発令を受け中止とし、開催時に配布する予定であった報告書を全戸配布することで代替えとしました。 川上村健康力向上プロジェクトは、マンパワーや医療福祉等の社会資源が限られている山間部の過疎地で健康に過ごすために自分にできることは実践しながら(自助)、高齢者の方や障がいのある方など生活の維持に支援が必要な方に対して、地域でお互いに協力しながら積極的に手助けしていく互助の輪を広げていくことで、健康で安心して住み続けられるコミュニティーづくりへの関心が高まることを目的・目標として、生活支援を担う18~64歳の次世代の方を対象とした食生活・身体活動・認知症・見守りについて、教育プログラム開発による各種の教室を開催した介入やツール検証等を展開してきました。 本報告書では、スタート時のベースラインアンケート調査および2年後のアンケート調査結果と3年間の展開結果、村内で住民のつながり強化等の互助活動をされている5名の方の活動内容を掲載しています。 村長への表敬訪問前には、この5名の方々とも面談しました。COVID-19の影響で、住民の方が多数集まることが制限されているため、主だった活動が困難となっていますが、そのような状況下においても声かけ運動など可能な活動を模索されており、他の地域での取り組みなどの情報提供を求められ、その意識と意欲が確固たるものであることを強く感じ嬉しく思いました。これらの方々の活動を報告書にして全戸配布することにより住民の方への周知とつながり、また新しい取り組みやつながりができていくことを期待したいと思います。 ■ご参考に本プロジェクト展開内容と結果を紹介します。 1.減塩への意識向上に特化した食生活教室:分担研究者 羽衣国際大学 中井久美子教授 アンケート結果から塩分摂取推定量が奈良県・全国平均に比べ多いという結果から、減塩を意識しながらも、楽しく美味しく食べることへの提案として、吉野ストア様の協力を得て塩分1.3 gと0.9gの減塩ヘルシー弁当を開発し、カッテージチーズや野菜マフィン等を含めた試食体験で減塩を体感できる教室を2回開催しました。 2.身体活動向上意識に特化した健康測定の実施:分担研究者 畿央大学 松本大輔准教授 村民運動会で健康測定と結果に応じた保健指導を実施し、参加者50名の内64歳までの方の20%が、追跡調査で健康測定は行動に影響があったと回答されました。 3.認知症の理解と互助推進を意識した認知症教室:分担研究者 畿央大学 山崎尚美教授 認知症サポーター養成講座に該当する合計4回の認知症教室と1年後のフォローアップ教室を開催しました(第1・2回認知症教室は、すでに本学ブログで紹介済)。 ▲第3・4回認知症教室 ▲1年後フォローアップ教室 認知症サポーター養成講座受講者数は167名で、実に村民全体の10%以上を占め、フォローアップ教室は、67名が受講されました。奈良県の認知症サポーター養成講座受講割合は4%ですので非常に高い状況となり、村内全地区に受講者が存在することとなりました。 4.見守り電池を用いた生活反応データ把握検証: 分担研究 帝京大学ラーニングテクノロジー開発室 宮崎 誠助教 ㈱NTTドコモの協力を得てIoT見守りサービス「みまもりベース」による電池をTVリモコンや血圧測定器、電池式薬入れにセットし、その通電状況をモニターすることによる地域見守りの実証実験を実施しました。一定の時間での通電がモニターでき、離れて暮らす家族や行政での見守り確認が可能となることが確認できました。また機器の使用の検出がされなかった際に、誰が安否確認を誰が行うのかといった運用面での課題が明らかとなりました。 今後、この活動がどのように住民の方々に反映されていくのか、継続して見守っていきたいと思います。 研究代表者 看護医療学科 教授 松本泉美 ※本プロジェクトは、文部科学省科学研究助成事業の助成を受けて実施したものです。 研究課題「過疎地住民のコミュニティ・エンパワメント強化のための教育支援システムの開発」 基盤C 課題番号17K01811 【関連記事】 川上村健康力向上プロジェクト「認知症教室」を開催!~看護医療学科 川上村民生児童委員会の方を対象とした「認知症を正しく理解する講習会」を開催!~看護医療学科 平成30年度奈良県認知症ケア専門士会 第1回研修会を開催しました。 互助をテーマにした「川上村シンポジウム」を開催!~看護医療学科 看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当!
2021.03.11
災害時の行動をロールプレイで学ぶ「周産期災害演習」~助産学専攻科
助産学専攻科の「地域母子保健論」の中で、災害発生時に備えて助産師としての役割について考えるための演習を行いました。 2つの場面を設定し、それぞれ役割を決めてロールプレイを行いました。 演習①:病棟内で地震が発生した場合 10人の学生が医師・助産師と患者の役割に分かれ、地震発生前から直後をどのように行動していくかをディスカッションすることで、イメージトレーニングをしました。グループごとに考えた動きの流れを実際に行い、助産師・患者の立場から振り返りを行いました。 ▲発生直後の動きをディスカッション ▲アクションカードの確認! 助産師として災害時の初期行動においては、責任をもった判断や常に妊産褥婦新生児を不安にさせないための声かけや配慮が重要であることを学びました。また、妊産褥婦の立場では不安が増強する場面のなかで助産師の言動ひとつで安心したり不安になったりする心情を理解することができました。 ▲分娩室に産婦さんが・・・ ▲今ここで分娩が・・・ ▲妊産褥婦新生児の状況確認し、本部に報告! 演習②:避難所で分娩が開始してしまった場合 その場に助産師が居合わせたという設定の下、10人でそのほかの役割を考えてそれぞれが自分にできることを考えながら分娩をサポートしました。避難所にある限られた物品や環境のなかで、産婦さんと児にとっての安心・安全な分娩ができるように知恵を出し合い協力しました。 ▲限られた状況の中で、何ができる? 無事出産できた場面では、周りの皆が自然に笑顔と祝福の温かい空気に包まれました。また、分娩台の上だけでなく、どんな状況でも柔軟な分娩スタイルを提案する力が必要だと実感することができました。さらに、避難所では病院とは違い一般の方との連携をとるという非日常的な環境でリーダーシップをとっていくことの難しさも学ぶことができました。 近年災害が増えており自分たちも被災者になりうるという状況のなかでも医療者という助産師として働いていくため、この演習を通して自分の役割や日ごろの備えの重要性を改めて考え直すことができました。 演習という設定の中でしたが、責任感を持ち行動することが大切であることを再認識することができました。この経験を活かして緊迫した場面に直面しても、落ち着いて判断し対応していけるような助産師をめざしていきたいと思います。 助産学専攻科 杉野茉由 西本真央 【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科 マタニティヨガ・ベビーマッサージの特別演習~助産学専攻科 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「側方介助と肩甲難産の分娩介助方法」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合の理論と技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ