2020年12月14日の記事

2020.12.14

「情報処理学会 CLE研究会」で、本学の遠隔授業の事例発表を行いました!

2020年11月27日(金)・28日(土)の2日間にわたり、「情報処理学会 CLE(Collaboration and Learning Environment)研究会」がオンラインで開催されました。京都大学、信州大学、九州大学などの名だたる大学にならんで、本学の福森教育学習基盤センター長が「畿央大学でのOpenCEASを利用した全科目非対面授業実施から見えてきたこと~学生・教職員アンケート結果分析と授業以外へのLMSの活用~」というテーマで発表を行いました。   ▼参加大学・テーマは当日のプログラムからご確認いただけます。   この研究会は、「情報処理学会」に所属する研究会の1つで、大学など高等教育機関における教育・学習に関わる基盤・応用技術に関する研究発表や実践発表を通じ、教育学習を支援する情報技術の発展に貢献することを目的として設置されたものです。 今回の発表テーマは「教育学習支援情報システムの安定稼働および一般」。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、今年度はほぼすべての教育機関において遠隔教育の実施を余儀なくされました。多くの運用事例が蓄積され、教員も学生も少しずつ慣れてきた今でこそ遠隔教育のポジティブな要素も見えてきつつあり、今後の教育改革につながる側面にも期待の集まるところですが、やはり当初期にはさまざまな困難がありました。特に教育学習支援情報システムの安定稼働をどう確保するかは、各大学において緊急の課題であったと思います。   本学では、今回の事態が生じる前から全学生に無償でノートPCを貸与し、OpenCEASという教育学習支援情報システムを全学的に使用してきました。今回のような突発的な事態において、この体制が既に構築されていたことは大きなアドバンテージとなりました。結果的に、多くの大学が授業開始日を遅らせるなど苦肉の策を強いられた中にあって、本学では当初予定どおり4月10日から授業を開始することができました。   ▼2014年度新入生からノートPC貸与を開始し、PC教室を撤廃して各教室にWi-Fi環境を整備。現在は約2,200人の学部生全員が貸与PCを学内外の学習に自由に活用しています(4年次に特定の講習を受講すればそのまま譲渡されます)。MicrosoftのOffice365アカウントも学生全員に付与され、Microsoft Teamsなどのツールを使った遠隔授業、オンライン面談、Web模擬面接なども特別対応なく実施が可能に。   ※新入生オリエンテーションの様子(2019年4月撮影)   すべてにおいて手探りのスタートから、時に教員間で情報を提供し合ったり、学生の皆さんからいただいたアンケート結果をもとに研修会を開催したり、研鑽を重ねながら遠隔授業の質的向上に努めてきましたが、そのような努力が可能になったのも、こうした土台がしっかりと作られていたからにほかなりません。   さらに本学では、OpenCEASを教育支援以外のさまざまな部分に活用することで、日々刻刻と生じてくる事態への対応を迅速にはたすことができました。ネット環境整備奨学金の給付口座確認や健康管理チェックなど、従来想定もしていなかったシステムの活用は今後にも大いに生かせる財産になりました。   今回、教育学習基盤センターでは上記の成果をまとめた報告原稿を作成し、教育学習基盤センター長の福森先生よりオンライン発表を行っていただきました。遠隔授業のみにとどまらない教育学習支援情報システムの幅広い運用の先進的事例として、他大学の方々からも多くの注目を集めました。   既に来年度の授業方針も発表されていますが、本学では今後もより質の高い授業を学生の皆さんに提供し、今以上にしっかりと学びを深めてもらうことができるよう、努力をつづけていきたいと考えています。   教育学習基盤センター

2020.12.14

畿友会(学生自治会)だよりvol.62~クリスマスツリー点灯&イルミネーション!

こんにちは!畿友会です!最近とっても寒くなってきましたね…。 今年はコロナウイルスの影響で様々なイベントの中止などがあり、たくさんの楽しみがなくなってしまった人も多いと思います。安全な世の中になってほしいと願い、自分も、周りも安全に過ごせるように、感染予防をしっかりしてみんなで乗り越えていきましょう。   今年ももう少しで終わりが近づいてきました。冬はイルミネーションが綺麗な季節です!お気づきの方も多くいらっしゃると思いますが、毎年恒例!畿央大学の正門などでイルミネーションの点灯が始まりました!また、エントランスでクリスマスツリーを飾りました!!少しでもみなさんに楽しんでもらえるように、思いを込めて設置しました!   ▼星の飾りのイルミネーションです!夜になるとキラキラ光ります(^▽^)   ▼サンタさんが感染対策を注意喚起してくれています☺   ▼クリスマスツリーの飾りつけもキラキラしています!ぜひ写真を撮って楽しんでください!   大学に来た時にはぜひキラキラ感を楽しんでください(^^)/ みなさん体調には気を付けてくださいね!   畿友会 広報部 現代教育学科2回生 下岸あすか   【畿友会(学生自治会)だよりの関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.60~クリスマスツリー点灯! 畿友会(学生自治会)だよりvol.59~イルミネーション点灯! 畿友会(学生自治会)だよりvol.58~イルミネーションを設置!

2020.12.14

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.84~11月の勉強会は「旬と栄養」と「測定器具の使い方」!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※の理学療法学科2回生の相川真波と竹本有花です! 新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響もあり、今回の勉強会は対面とオンラインの併用で行いました。11月の勉強会のテーマは「旬と栄養」と「測定器具の使い方」でした。 健康の基礎となる食事で、普段意識できていない旬について知ってもらうことで、季節を感じ、より楽しい食事にしてもらうために、旬と栄養というテーマで勉強会を実施しました。さらに、コロナ禍により実施できてなかった健康測定の方法について、感染予防の観点も含め、実施しました。    ※TASKは、Think、Action、Support、for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   旬とは、ある特定の食材について、他の時期よりも新鮮に食べられる時期のことであり、旬の食材は値段も安くなりやすく、消費者にとっても嬉しい時期です。収穫の時期によって「はしり」「さかり」「なごり」の3つに分けられています。たいていの人が「旬」として意識しているものは「さかり」の時期です。旬の食材には、「価格が安い」「栄養価が高い」「おいしく感じる」という3つの利点があります。例えば、栄養素については、旬でない時期に比べて、旬の時期は栄養価が倍増する特徴があります。 このような旬について知らないことも多くあり、新たな知識を身に着けることで、旬についての興味が深まりました。   ▼発表時の対面参加者の様子   ▼パワーポイント資料(旬の食材の栄養素の変化:「KAGOME」公式サイト参照)   測定器具の使い方では、「体組成計」「長座体前屈」「ヘモグロビン濃度」の測定方法の確認を行いました。事前に全ての測定で、対面での実施可能と判断し、換気や消毒などの感染対策を徹底して実施しました。対面とオンラインの併用のため、対面の参加者が実際に測定を行い、オンライン参加者が測定方法を説明するという方法で実施しました。参加者それぞれが、感染対策を踏まえた測定方法をしっかり理解でき、実践への良い準備となりました。   今回は、対面とオンラインの併用が初めてということもあり、試行錯誤もありましたが、良い勉強会になったと思います。 発表において、クイズを行うなどオンライン参加者と対面参加者ともに楽しめる工夫なども行うことができました。また、オンライン参加者は対面で行うことができない分、測定器具の使い方について説明するという役割を設けることで、見ているだけでなく、対面参加者と一緒になって学べたと思います。 しかし、発表者はオンライン参加となったため、対面参加者の反応を見ながら発表を進めることができませんでした。これから対面とオンラインを併用する機会が増える可能性もあります。その際には今回の気づきを生かし、より良い勉強会にしていきたいと思います。   ▼健康測定の様子   さて、このコロナ禍の現在、本来のTASKとしての活動(測定会や勉強会、新入生歓迎会など)が行えていない状況です。TASKというチームを残すためにも、こういった勉強会にちょっとだけ参加していただけるだけですごく支えになります。対面とオンラインの併用も考えていますので、皆様のご参加、これからもお待ちしております! 「TASKってなに?」という方→Twitterで、「TASK(健康支援学生チーム)」と検索してみてください! また、畿央大学のホームページから、TASKの過去の取り組みを見てもらうこともできます! 「どうやって参加すればいいの?」という方→Outlookのメールから検索ディレクトリを使用して、「task」と検索してみてください。 ◎参加申し込みだけではなく、質問もこちらのメールで受け付けています!   理学療法学科2回生 相川真波・竹本有花   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2020.12.14

学内演習での感染予防に対する取り組み~看護医療学科

新型コロナウイルス感染症の流行にともなって、大学生活を送る上で、これまで以上に感染予防行動や体調管理の重要性が高まっています。そこで、基礎看護学領域ではマスクの着用・手指消毒・3密を避けることを徹底するとともに、学生が自ら感染予防を意識した行動をとることができるような取り組みを行っています。   毎回の授業開始前に、看護医療学科で作成した「体調管理・行動記録表」に沿って自らの体温や体調について教員に報告後、非接触型体温計を用いた検温を実施しています。「体調管理・行動記録表」は毎日の体温測定結果と体調を記録するようになっており、学生が自分の体調について判断する指標となっています。     また、ユニフォームへの更衣時には密集・密接を避けるために3ヶ所に分散して更衣を行っていますが、どの更衣室であれば密集しないのかを、学生が自分で判断できるようにボードを作成し活用しています。お互いにスムーズに更衣するためには、学生一人ひとりが責任をもってボードに更衣の状況を反映させることが必要になります。     社会全体として、これまでとは異なった生活様式が求められるようになり、学生自身も迷ったり我慢したりしながら、大学生活を送っていることと思います。しかしながら、このような状況だからこその学びや成長もあるのではないかと思います。 現在取り組んでいる体調管理や感染予防行動をとおして、医療者として「自分で判断する力」「責任をもって行動する力」を身につけてほしいと願っています。   看護医療学科 基礎看護学領域教員 林有学・須藤聖子・小林智子・本田健治郎・中西恵理