2022年9月の記事

2022.09.23

セメスター留学1期生、カナダへ出発!~現代教育学科 英語教育コース

2020年度に開設された現代教育学科英語教育コースでは、6か月間英語圏で生活し語学や異なる文化・価値観を学ぶ「セメスター留学」を2回生後期に開講。コロナ禍の影響で延期になっていた3回生と2回生あわせて11名が、2022年9月17日(土)にカナダに出発しました。現地からの学生リポートを随時発信していきますので、お楽しみに! セメスター留学オリエンテーション 9月17日(土)に出発するセメスター留学に備えて、最終オリエンテーションを行いました。         セメスター留学は、2021年から始まる予定の授業でしたが、パンデミックのために1年延期になり、2022年の9月に第1回が実施されます。本来は英語教育コース2回生が履修する授業ですが、昨年延期したために、今年は2回生と3回生が参加します。2回生が7名、3回生が4名の総勢11名でカナダのビクトリアにおよそ6ヶ月滞在し、ホームステイをしながら現地の学校に通い英語の上達と異文化理解をめざします。           現地での生活に備えて、6月から5回のオリエンテーションを実施、9月10日(土)が最終のオリエンテーションでした。オリエンテーションでは、ホームステイの際のコミュニケーションの取り方、現地での生活、トラブルに巻き込まれないための英会話など様々なことを学びました。特に、安全面については十分に対策を行っています。         すべてのオリエンテーションを終了し、万全の態勢で出発します。 セメスター留学へ出発! ※撮影時のみマスクを外しています。     英語圏でおよそ6ヶ月生活し英語や異文化理解を学ぶ教育学部の新しい授業、セメスター留学が始まりました。2022年度は9月17日(土)から翌年3月6日(月)までです。   9月17日(土)に伊丹空港に集合して、成田経由でカナダへ向かいます。長期間の滞在ということもあって、保護者の見送りも多く、名残りを惜しむ様子が窺えます。 第1回目の実施ということもあり、空港で前平教育学部長にお話をいただきました。参加する11名の学生たちは期待と不安に満ちた表情で聞いています。     ▼教育学部長のお話の様子       成田で飛行機を乗り換え、バンクーバーに到着するのが現地時間のお昼頃。         さらにフェリーに乗り換えてビクトリアに移動し、到着した港でホームステイファミリーの出迎えでそれぞれの滞在先へ向かいます。日本を出発しておよそ20時間の行程です。幸いなことに全員元気でホームステイ先に落ち着き、月曜から始まる授業に備えます。 授業がスタート!     9月19日(月)、こちらでの英語学習の初日は、朝8時半に現地学校Global Village Victoriaに集合予定です。慣れない土地であることに加え、到着まもないために起こる時差ボケにもかかわらず、時間通りに全員が登校してきました。         午前中は、現地での生活や学校、街の様子などについてのオリエンテーションとクラス分けのための試験があります。長時間の移動の疲れも残っているはずですが、オリエンテーションは大切な内容なのでしっかりと聞く必要があります。当然すべて英語です。学校内は、日本人同士であっても英語以外の言語での会話は原則禁止されています。   昼休みの間にクラス分けが発表され、午後から授業が始まります。これから24週間、英語漬けの日々を過ごすことになります。今後の様子については、学生から定期的にレポートしてもらう予定です。           教育学部 現代教育学科 教授 竹下 幸男     【関連記事】 「セメスター留学」が始まります!~現代教育学科 その他のセメスター留学の記事を見る

2022.09.22

次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催!

2022年9月20日(火)に、次世代教育センターイベントプログラム「Excel集中講座」を開催しました。本講座では2回生以上を対象としており、2回生9名、3回生3名、4回生6名の合計18名の学生さんが参加してくれました。 ※「次世代教育センター」とは 2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として本学に開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。         1 回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」を担当している福森貢教授(次世代教育センター長)から、「知っておくと便利なExcelの活用」について学びました。   ※なお、「情報処理演習」は文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されています(初年度は関西私大で5校のみの選出)。   社会に出てからのことを見据えて今のうちに勉強しておこうという4回生やこれから就職活動を始める3回生、早期に知識を身につけてこれからの大学生活で活かしていこうとしている2回生と、様々なきっかけで講座を受講しており、参加者の皆さんはとても前向きに取り組んでいました。         ▼レジュメをもとに、各自課題に取り組みました。Excelの基本的な関数の使い方を知り、苦手意識が少しずつ改善していました。       ▼少しずつ関数の難易度を上げていきました。表やグラフの作成は、卒業研究やゼミ等でも活かせます。       ▼疑問に感じたことはすぐにその場で質問。理解が深まっていきました。       本講座では、MOS(Microsoft Office Specialist)資格試験で出題される中でも特に苦手意識が強い分野を集中して解説していきました。今後は、本講座とは別にキャリアセンターが募集する「MOS資格対策講座」も開催予定です。今回の参加者から一人でも多く資格試験への挑戦、資格取得をめざしていってもらえることを期待しています!   次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんからの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!     【今後の講座予定】 ※募集等詳細については、決定次第メールでお知らせします。 ・「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション~」(1・2回生) ※終了 ・MOS資格対策講座(2回生以上) ・ITパスポート試験合格対策講座(1回生以上) ・「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」(1回生以上)     畿央大学 次世代教育センター   【関連記事】 畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2022.09.20

次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催!

2022年9月14日(水)に、次世代教育センターイベントプログラムの一つとして、「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション~」を開催しました。今年度のイベントプログラム第一弾です。 本講座では、1・2回生対象としており、1回生3名、2回生3名の合計6名の学生さんが参加してくれました。   ※「次世代教育センター」とは 2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として本学に開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。         1回生前期必修科目「キャリア入門セミナー」でもお世話になっている、一般社団法人 KYOENの林田先生を講師にお招きしました。当日は、畿央生に向けたオリジナルプログラムでご講義をいただき、インプット(知識の修得)とアウトプット(グループワークによる実践)を組み合わせ、スキルの向上をめざしました。       「コミュニケーション力」と言っても幅広い能力が必要となりますが、今回はその中でも「自己発信力」を高めることを目的としています。     ▼「自己紹介」のストーリーを実際に作成。順序を少し変えるだけでグッと伝わりやすくなりました!           ▼それぞれ考えた自己紹介文をグループ内で発表。聞き手からのフィードバックも行いました。       ▼ 講師の先生を交えて、グループ内で振り返りを行いました。           『座学による知識のインプット』『グループワークによる参加者同士での実践・フィードバックのアウトプット』を行うことで、最初は緊張していた皆さんも徐々に表情が柔らかくなり、お互いに交流を深めていきました。     受講生からの声 実際に文字に起こしていくことで、具体的にこれまでのことを振り返ることができました。 話をする上で大切なこと、相手に伝わる表現について学ぶことができました。 今後、プレゼンテーションやレポート作成の機会で活かしていきたいです。 ▼受講生と講師(中央が林田先生)の記念写真。「キャリア入門セミナー」でお世話になっている、足立先生・川北先生(両端)も、学生が前向きに頑張る姿を温かく見守っていただきました。       次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんからの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!     【今後の講座予定】 ※募集等詳細については、決定次第メールでお知らせします。 ・Excel集中講座(2回生以上) ※募集終了 ・MOS資格対策講座(2回生以上) ・ITパスポート試験合格対策講座(1回生以上) ・「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」(1回生以上)   畿央大学 次世代教育センター     【関連URL】 畿央大学 次世代教育センター イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2022.09.19

夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.5

畿央大学では夏期、冬期の集中講義として「スポーツ実習Ⅱ・B」(1年次配当・選択科目)を開講しています。今年度からは新たな取り組みとして、アダプテッド・スポーツ、コアトレ・ウォーキング、バスケットボール及びバドミントンの4種目群から1種目を選択して履修します。 アダプテッド・スポーツは、性別や年齢、体力、スポーツ経験の有無に関わらず誰でも気軽に参加して楽しむことができるよう、ルールや用具を工夫し適合(adapt)させたスポーツのこと。   初日は座学での講義、2日目に車椅子・片麻痺・視聴覚障害体験など、3日目には、「シッティングバレー」「ゴールボール」「ボッチャ」の3競技を実際に体験しました。最終日の9月7日(水)は、この実習で学んだことを踏まえて、新しいアダプテッドスポーツを創ることにチャレンジしました。 4回の講義を終え、最後は講師を務めた本学の理学療法学科の卒業生かつ大学院健康科学研究科修了生でもある加納希和子さん(大阪市舞洲障がい者スポーツセンター)にコメントをいただきました。 加納さんコメント スポーツ実習II・B(アダプテッド・スポーツ)の講師として母校の教壇に立たせていただいたことに大変感慨深い思いです。準備期間と初日は緊張と緊張でいっぱいでしたが(笑)、自分自身も楽しんで講義にのぞむことができました。改めてこのような機会を頂けたこと、ご支援くださった先生方、職員の皆さまに感謝申しあげます。     私が今回担当したアダプテッド・スポーツですが初めて聞いた学生さんも多かったと思います。(学生さんが書いてくれた全4回のブログをまだ読んでない方は、是非読んでみて下さい。(^ ^))           アダプテッド・スポーツにはこれが正解!っていうのは無いと思います。携わる人達がいる分、何通りもの方法があって最初に実施した方法もどんどんアップデートして柔軟に変化させていく必要があると思います。4日間という限られた時間の中で、それぞれの分野のスペシャリストを目指す学生達が学部や学科を越えてディスカッションする姿を感心して見ていました。 この講義をきっかけに、これからスポーツを通して障がいを持った方や沢山の人々と関わり楽しむ機会を是非作って頂ければと思います。     4日間、本当にお疲れさまでした!!   *写真撮影時のみマスクを外しています。     【関連記事】 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.4 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.3 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.2 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.1 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。

2022.09.09

夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.4

畿央大学では夏期、冬期の集中講義として「スポーツ実習Ⅱ・B」(1年次配当・選択科目)を開講しています。今年度からは新たな取り組みとして、アダプテッド・スポーツ、コアトレ・ウォーキング、バスケットボール及びバドミントンの4種目群から1種目を選択して履修します。 アダプテッド・スポーツは、性別や年齢、体力、スポーツ経験の有無に関わらず誰でも気軽に参加して楽しむことができるよう、ルールや用具を工夫し適合(adapt)させたスポーツのこと。   初日は座学での講義、2日目に車椅子・片麻痺・視聴覚障害体験など、3日目には、「シッティングバレー」「ゴールボール」「ボッチャ」の3競技を実際に体験しました。最終日の9月7日(水)は、この実習で学んだことを踏まえて、新しいアダプテッドスポーツを創ることにチャレンジ!学生からのレポートです。     ■1・2限目 テーマを決めて新しいアダプテッドスポーツを創造する   以下の①と②③のどちらか一方をテーマとして、班で新しいアダプテッドスポーツを創りました。   ①視覚障害の小学生を含んでの遊び ②子どもから高齢者まで一緒に楽しめるスポーツ ③身体障がい者のうち、肢体不自由の人が一緒に楽しめるスポーツ     高齢者体験や視覚障害体験、車椅子体験など、これまでの授業で体験したことから、どのようなことができて、どのようなことが難しいのかを考えながら創作しました。      これまでの3日間で学んだことをもとに、場所やルール、使用する道具などに注意し、各班納得のいくアダプテッド・スポーツを創ることができました。   ■3・4限目 発表・体験   1、2時間目で考えたアダプテッド・スポーツを各班発表し、実際に体験しました。 例えば、音を頼りに進む遊びや、座った状態でできるボール遊びなどです。     視覚障害でも楽しめ、それを通して健常者が視覚障害を体験することができたり、子どもでも理解しやすい簡単なルールにしたりと、各班アダプテッドスポーツとして誰でも楽しめるように考えられた遊びやスポーツだったため、体験していて楽しかったです。       学年・学科の違いから、普段関わることが少ない学生と一緒に学び、考え、体験することができ、充実した時間を過ごすことができました。         スポーツ実習II・B「アダプテッド・スポーツ」の授業を通して、自分が思っていた以上に恐怖を感じる場面や、難しいと感じる場面が多く、適切なサポートが必要だと実感しました。 これから困っている人がいた際には、この授業で学んだことを生かし、適切な対応を心がけたいと思います。     現代教育学科1回生 茨田 淨子     【関連記事】 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.3 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.2 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.1 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。

2022.09.08

「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」

人間環境デザイン学科では、昨年度から2回生を対象に「フィールドワーク演習」を開講しています。実際の市町村の課題に基づき、解決につながる提案のプレゼンテーションを対象地域の皆様に行う実践的な授業です。全15回の授業を通して、地域問題を学び分析し、発表に向けた調査を行い、提案内容を検討するものです。 フィールドワーク演習の集大成として、2022年8月9日(火)に「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を奈良公園バスターミナル内のレクチャーホールにて開催しました。本学を含む計5大学(畿央大学、奈良県立大学・同志社女子大学・奈良女子大学・天理大学)の学生41名8グループが成果を発表しました。               最優秀賞と優秀賞の上位2チーム以外にも各審査員が選定し、表彰状が送られました。本学からは人間環境デザイン学科から2回生3チーム(13名)が下記テーマで発表し、受賞をはたしました。 「駐車場をコミュニティの場に」 鼓阪地区自治連合会賞 「きたまち物語」 佐保地区自治連合会賞 「新しい居場所のカタチ」 転害門前旧銀行建物活用協議会賞               どのチームの発表も、地域の特徴や文化、奈良きたまちらしさを取り入れた内容で、会場にいらっしゃった地域住民のみなさんや、ご協力いただいた地域団体のみなさんにも大変喜んでいただくことができました。     *写真撮影時のみマスクを外しています。     全8グループの発表内容やコンペティションの経緯や詳細については、奈良市ホームページでご覧になれます。         人間環境デザイン学科 助手 中井 千織     【関連記事】 地域住民と5大学が参加!「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を今年度も開催します! 地域住民と4大学が参加!「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2021」を開催しました

2022.09.07

夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.3

畿央大学では夏期、冬期の集中講義として「スポーツ実習Ⅱ・B」(1年次配当・選択科目)を開講しています。今年度からは新たな取り組みとして、アダプテッド・スポーツ、コアトレ・ウォーキング、バスケットボール及びバドミントンの4種目群から1種目を選択して履修します。 アダプテッド・スポーツは、性別や年齢、体力、スポーツ経験の有無に関わらず誰でも気軽に参加して楽しむことができるよう、ルールや用具を工夫し適合(adapt)させたスポーツのこと。   初日は座学での講義、2日目に車椅子・片麻痺・視聴覚障害体験などを行い、9月6日(火)実施の3日目は、「シッティングバレー」「ゴールボール」「ボッチャ」の3競技を体験しました。1回目より講師を担当している理学療法学科卒業生で大学院健康科学研究科修了生の加納希和子さん(スポーツ認定理学療法士、中級障がい者スポーツ指導員)に加え、同じく舞洲障がい者スポーツセンターでスポーツ指導員をされている三上大成さんに指導していただきました。   ▼講師の三上大成さん   シッティングバレー       シッティングバレーは、臀部を地面につけて行うバレーのことです。臀部を地面につけたまま素早く移動することが難しく、なかなかラリーを続けることができませんでした。また、レシーブをするときに臀部を浮かしてしまうことも多くあり、立たないようにすることが難しかったです。         サーブやレシーブを練習してから、みんなでゲームをしました。最初はなかなかボールがつながりませんでしたが、人数やボールを変えるなど工夫をしてみると、だんだんとラリーが続くようになり、ゲームらしくなっていきました。私たち健常者になじみのあるバレーボールと変わらないのに、座っているというだけでとても難しく感じました。     ゴールボール     ゴールボールは、視覚障害者を対象としたスポーツで、ボールから鳴る鈴の音を頼りにボールを止めて投げることを繰り返します。ボールは重たく勢いがついているので、全身を使ってボールを止める必要があり、体を張ったスポーツだなと思いました。         また、コートには自分の位置がわかるようタコ糸で印がされていますが、ゲームをしていると見失ってしまい、正面や自分の位置などがわからなくなりました。味方ともっと声を掛け合うなどしっかりと連携することや、怖がらずに思い切ってボールを止めたりすることが大切だなと思いました。   ボッチャ   ボッチャは、自分のチームのボールを白色のジャックボールに近づけて点数を獲得するスポーツです。ボッチャ特有の技もあり、三上先生に得点の数え方等細かく実演してくださいました。     ボッチャのボールは想像よりも重たく、投げるときの力加減が難しかったです。投げる練習をした後、みんなでゲームをしました。チーム内で利き手、非利き手、車いすと投げる役割を3つに分けましたが、普通に投げたり、車いすに乗って投げたりすると投げやすく、とても良い一投ができることが多くありました。しかし、利き手ではない手で投げると思っていた方向に飛ばなかったり、投げる力が弱すぎたりしました。ゲームは接戦が続き、白熱して楽しかったです。       今回3つのゲームを行いましたがそれぞれコートを作るところから始め、ルール説明を受けて投げ方などを練習し、みんなでゲームをしました。 始めはみんなとてもぎこちなく、声掛けなども少なかったですが、最後にはみんなで声を掛け合い、楽しくゲームをすることができました。どのスポーツでも、チーム内でコミュニケーションをとったり、お互いに声を掛け合ったりしながら、全力で楽しむことが、楽しくスポーツをする秘訣だと思いました。     三上先生、加納先生、本日はありがとうございました。       現代教育学科 2年生 長谷川慈   【関連記事】 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.2 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.1 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。

2022.09.05

2022年度3回生の領域実習がスタート!~看護医療学科「老年看護学実習」

看護医療学科のカリキュラムでは、3年次後期に各領域の臨地実習を配置しています。 2022年8月18日(木)に母性看護学実習をスタートし、8月22日(月)からは老年看護学の施設実習が開始しました。前期は、コロナの影響が落ち着いている時期もあり、3年ぶりに高齢者施設で対面実習ができると期待し準備していましたが、コロナ感染人数が過去最高を記録する状況へと変化する昨今、前年度と同様に遠隔実習として開始することとなりました。   臨床現場とリモート中継して看護師業務のシャドウイング(「影」のように近くで実際の看護を観察すること)や説明を受けることをはじめ、自主製作の動画教材や高齢者看護の視聴覚教材なども使用して、できるだけ、学びの多い遠隔実習となるよう設定しています。 以下に実習の内容をまとめましたので、報告させていただきます。     ▼指導者から看護業務についての説明の様子       この日の実習目的は、ユニットケアの機能と施設で働く看護師の役割としており、施設で働く看護師をオンタイムで動画配信し、仕事の内容や看護師の役割などを具体的に説明していただきました。日々の健康管理から服薬管理、胃ろう(直接胃から栄養を摂取する医療措置)の処置などについては詳しく、学ぶことができました。指導者への質問内容をつのると、学生から多くの内容が寄せられました。質問内容に対して教員からも補強して返答をしました。     ▼リモートでの施設の概要説明の様子       この日の目的は、有料老人ホームの機能と役割、働く職種・入居者の特徴などを記述することができ、高齢者の安全を守る援助について学ぶこととしていました。施設長様から施設の概要とその機能役割についての説明やDVDを視聴し、認知症をもつ人を一人の『人』として尊重し、その人の視点に立って理解し、共にケアに取り組もうとする認知症ケアであるパーソンセンタードケアについての学びを深めつつ、独自に準備した胃ろう造設術を受けた高齢者の看護計画を立案する課題にも取り組みました。また、指導者のシャドウイングやカンファレンスを通じて学びを深めました。学生からの質問に丁寧に答えていただきました。     ▼教員からリモートで全体発表会の説明       この日の目的は 老年看護学実習 施設実習において学んだことを発表し、相互に学びあうこととしていました。各グループの発表内容は、どれも素晴らしい内容で、高齢者施設の特色や、そこで働く看護職の役割について、意思決定を支える内容や多職種連携とその人らしさを尊重した関わり方など、実習内容の発表として十分な内容のとなっていました。   学生による事後アンケートからは、 ●リモートだったため移動時間がなかった分、調べる時間や考える時間が多く取れて、深い学びができたと思います。 ●学ぶことの多い実習でした。 ●先生からの実習記録のコメントが励みになったので頑張れました。 ●グループワークなど、個人だけでなく何人かで意見を交換する機会が設けられていてよかった などの意見が寄せられていました。   これから3回生は、成人急性期・成人慢性期・小児・精神・母子・在宅の領域実習をローテートしていきます。教職員全員で応援したいと思います。       看護医療学科 老年看護学領域 教授 山崎 尚美 准教授 上仲 久 助教 杉本 多加子 助教 島岡 昌代 臨床教授 西 千亜紀       【関連記事】 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」 「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」 摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」 「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」

2022.09.04

オープンキャンパス企画「1食の栄養量を調べよう!」開催レポート~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2022年7月10日(日)・17日(日)、8月13日(土)・14日(日)に、畿央大学のオープンキャンパスに健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1がスタッフとして参加しました。私達がオープンキャンパスで担当したのは、食育サッとシステム※2を利用して行う来校者の一食分の栄養バランスの調査です。         ※1  ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   ※2 食育サッとシステム…ICチップが入ったフードモデルをトレーに選び、専用の機械に乗せるだけで、1食分の栄養価計算とその食事のバランスがチェックできる体験型の栄養教育システムです。★1~5の5段階で評価されます。         このイベントは夏のオープンキャンパスの恒例行事で、今回は13人のメンバーで対応しました。   同じ料理でも、惣菜か手作りかで食塩相当量を始めとした栄養素の量が変わり、食塩相当量が多いのは惣菜の方である傾向が読み取れます。   7月には約60名、8月には約90名の方が参加されました。洋食よりも和食の方がヘルシーと思って選んだ参加者は、食育サッとシステムの診断結果で塩分が多いことを発見し、驚いておられました。また、野菜が苦手な参加者から、野菜の摂取量を増やすには何を食べると良いのかというご相談もいただきました。               学外の方と関わる活動としては初めてだった私たち1回生にとっては、これから学んでいく食事指導や栄養バランスについて、実際に栄養指導をさせていただくことで、実践を通して学ぶきっかけにつながりました。   暑い中のご来校、ありがとうございました!   健康栄養学科1回生 大石真悠   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2022.09.01

夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.2

畿央大学では夏期、冬期の集中講義として「スポーツ実習Ⅱ・B」(1年次配当・選択科目)を開講しています。今年度からは新たな取り組みとして、アダプテッド・スポーツ、コアトレ・ウォーキング、バスケットボール及びバドミントンの4種目群から1種目を選択して履修します。 アダプテッド・スポーツは、性別や年齢、体力、スポーツ経験の有無に関わらず誰でも気軽に参加して楽しむことができるよう、ルールや用具を工夫し適合(adapt)させたスポーツのこと。講師を務める加納希和子さんは本学の理学療法学科の卒業生かつ大学院健康科学研究科修了生です。現在は大阪市舞洲障がい者スポーツセンターで理学療法士(スポーツ認定理学療法士、中級障がい者スポーツ指導員)として活躍、東京五輪にもTOKYO2020MEDスタッフとして参加されました。     初日の座学での講義に続いて、2日目となる8月31日(水)はいよいよ実技に突入!当日の様子を参加学生にレポートしていただきました。 1限目 体育館での車椅子体験 通常の車椅子だけでなく、バスケットボールなどで使用される競技用の車椅子体験も行いました。   通常の車椅子では、介助者にとってはちょっとした段差を持ち上げているように感じる部分が、体験者(乗っている側)になると身体が後ろに倒れ、物凄い大きな段差を超えたような感覚でした。         また競技用の車椅子は、タイヤに角度がついているため小回りがよく効く上に、ブレーキがないため自らが器用に動かすことができますが、腕力がとても必要でした。               車椅子は座っているため全身の力を上手く使うことが難しく、手や足などどこかが使えない場合1人で動かすには想像以上の力が必要で、今まで知らなかったしんどさを味わいました。     2限目 高齢者体験・  片麻痺体験 P棟1階の理学療法実習室から、ペアで自由に校内をまわりました。 私は片麻痺体験をしたのですが、特に階段を下ることに時間がかかりました。身体が前のめりになり、自分がいつも見ている階段よりも傾斜が高いように感じて怖かったです。   校舎内の階段でも段差の高さや踏み場の幅が異なるものが多いため、体験者自らがその都度足を伸ばして確認する、足を斜めにして上手く上り下りするなどの細かな工夫が必要でした。     ▼高齢者体験の様子       ▼片麻痺体験の様子         3限目 視覚障害体験 2限目と同じく理学療法実習室からペアで自由に校内をまわりました。体験者はアイパッチを付けて介助者の腕や肩に手を乗せて校内を歩きました。         視覚が使えないのなら聴覚といったように、使える他の感覚が普段よりも増して研ぎ澄まされたような気がしました。加納先生から教えていただいたように「あと3段で踊り場に着きます」「9時の方向に曲がりましょう」と常に介助者が分かりやすい言葉に言い換えて体験者に伝えることが大変でした。           今日の実技体験を通して、普段私達があまり気にしていない部分により深く着目することができました。街中で自らが支える側になった際、どんな対応をすれば相手が安心できるのか、また相手がどのようなことをしたい・知りたいのか互いの意思疎通が本当に大切だと学びました。「寄り添う・支える」ということは、一度相手と同じような体験をして知り得た知識の上で周りを見て行動しないと、相手にとっては本当の意味で「寄り添う・支える」ことができていないのではないかと身に染みて感じました。   これから困った人を見つけた際には、この実技体験から学んだことを生かして、先を見通した行動や丁寧な声掛けを相手にできるよう頑張りたいと思います。                                                  健康栄養学科 1回生     【関連記事】 夏のスポーツ実習2022「アダプテッド・スポーツ」レポート vol.1 東京五輪に理学療法士として本学教員・卒業生4名が参加します。