2016年1月の記事
2016.01.29
ボランティアレポート~健康栄養学科1回生が料理教室に協力!
こんにちは、ボランティアセンターです。 料理教室のお手伝いに参加した学生さんより、参加報告レポートがありました。 2015年12月19日(土)に香芝中央公民館で行われた「子供の料理教室」のお手伝いに、健康栄養学科1回生4名が参加しました。 料理教室は年に数回行われているので、子どもたち同士はみんな仲が良く、慣れた様子でした。今回はクリスマスが近いということで“レーズンのドライカレー、グラタン、フライドチキン、リンゴとハムのサラダ、ケーキ、ゼリー”のメニューでした。 てきぱきと、おしゃべりをしながら、子供たちと一緒に3時間かけて6品作りました。 お手伝いの主婦の方は、子どもたちに熱心に教えながらも、準備から片付けまでスピーディに、無駄のない作業をされていて、すごいなと思いました。 完成すると、私たちも子どもたちと一緒に食事をさせてもらいました。 「自分たちで作った料理はとてもおいしい!」と言って、レーズンやグリンピースが嫌いな子も食べる事ができて、うれしい気持ちになりました。 今回、料理教室に参加して、子どもたちに切り方や作り方を教えたり、準備から片付けまで時間内に終えられるように調整したりと教える立場は大変だったけれど、とても良い経験になりました。 子供たちとたくさん会話もできてとても楽しかったです。また機会があれば是非参加したいです! 健康栄養学科 1回生 中家 安也奈 多山 知世菜 塩見 智織 藤澤 美緒
2016.01.28
健康な高齢者の足趾握力に関する論文が国際雑誌に掲載!~理学療法学科教員
本学理学療法学科瓜谷大輔助教の論文が、“Journal of Aging and Physical Activity”という国際雑誌に掲載されました。以下、瓜谷助教による研究内容の紹介です! 「The Relationship Between Toe Grip Strength and Dynamic Balance or Functional Mobility Among Community-Dwelling Older Japanese People: A Cross-Sectional Study.」 この研究では、665名の健康な高齢者を対象に足趾握力(足の指の握力/図1)とバランスおよび歩行能力との関係を調査しました。 【図1】 バランスは「ファンクショナルリーチテスト(以下FR)」(図2参照)という立ったままでどこまで遠くバランスを崩さず手を伸ばせるかを測定するテストで評価しました。 【図2:FR】 歩行能力は「タイムド・アップ・アンド・ゴーテスト(以下TUG)」(図3参照)という、椅子から立ち上がり、3m先の目標まで歩いて、再び座るまでの時間を測定するテストで評価しました。 【図3:TUG】 足趾の機能は一般にバランスや歩行の能力と関係していると言われています。しかし今回の研究では、足趾握力はFRの結果とは関係せず、TUGの結果のみ足趾握力との間に関係がみられました。すなわち足趾握力が強いほど、TUGのタイムが短い(速い)という結果となりました。 今回の研究は、健康な高齢者におけるFRやTUGの参考値を提示するものであり、またそれらと足趾握力の関係について初めて示した論文です。今回の結果は健康な高齢者の体力測定結果を評価する際や、障害を持つ高齢者や虚弱な高齢者の身体能力を評価する際に参考値として有用なデータであるといえます。また足趾握力を鍛えることでTUGの結果が改善する可能性を示唆するものであるといえます。 理学療法学科 助教 瓜谷大輔 【瓜谷助教 関連記事】 理学療法学科教員が「運動器の10年・優秀賞」を受賞しました。 足趾の機能に関する研究論文が国際学術誌に掲載!~理学療法学科教員 WCPT Congress 2015で、本学理学療法学科教員が日本人初受賞! 理学療法学科教員が衣料品メーカーと商品開発の共同研究!
2016.01.28
同窓会レポート~ラグビー部!
1月16日(土)、ラグビー部の新年会を行いました。 残念ながら参加できなかったメンバーもいましたが、卒業生10名、在校生1名で開催することができました。 ラグビー部として集まるのは久しぶりで、「会うのは卒業以来」という先輩や後輩もいました。 皆それぞれの職場で活躍する様子は、また明日からの活力になり、集まると、いつも「また一緒にラグビーしたいな〜」と、なります。 なかなかチャンスはありませんが近いうちに必ずやりましょう! 誰か日程調整、会場設定してください(笑) 私は個人的に結婚のお祝いもしていただき、サプライズでケーキが出てきて驚きました。 ろうそくだと思ったら花火だったので、もっと驚きました。当然、花火は息を吹きかけても消えませんでした(笑) 昨今ラグビーがとても注目を浴びています。2019年には日本でワールドカップもあります。しかし!現在の畿央大学ラグビー部の活動は部員が少なく十分に練習できていないと聞きます(涙) このブログを読んでいる在学生、そして入学、入部を考えている方がおられましたら、ぜひ一度グラウンドへ足を運んでいただき、一緒にラグビーを楽しめたらと思います! 卒業生も顔を出して盛り上げていけるように頑張ります! と、部活動紹介のようになりましたが、今後ともラグビー部をよろしくお願いいたします。 健康栄養学科6期生 津野 駿士 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2016.01.27
ボランティアレポート~介護付老人ホームのおもちつき大会に協力!
こんにちは、現代教育学科2回生、アコースティッククラブ「すごけん。」代表の吉川です! 2015年12月28日(月)、大学の近隣にある老人ホーム「エリシオン真美ケ丘」で開催された、おもちつき大会のお手伝いに行きました。 すごけん。は去年も一昨年も呼んでいただき、今回で3回目の参加となります。 すごけん。からは2回生4人、1回生6人、ボランティアセンターに申込をした学生5人の計15人で参加させていただきました。 石臼と大きな杵で本格的におもちをついたり、できたおもちをまるめていったり、豚汁や粕汁、おしるこや焼餅などを配膳したりと、それぞれ楽しんでお手伝いさせていただきました。 つきたてのおもちは、とってもおいしかったです! 老人ホームの利用者さんや職員の方、地域の子どもたちとも関わることができ、とても楽しい時間でした。 普段は弾き語りをしているすごけん。ですが、これからも様々なボランティアに参加させていただきたいと思います。 現代教育学科 2回生 吉川未華 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.158~老人ホームにておもちつき大会を手伝いました!
2016.01.27
書評『教育の質の平等を求めて―アメリカ・アディクアシー学校財政制度訴訟の動向と法理―』
畿央大学大学院教育学研究科長の白石裕教授は2014年10月、協同出版から本書を出版されました。 本書は白石先生の前著、1996年の『教育の平等と財政保障―アメリカ学校財政制度訴訟の動向と法理』の続編というべきものであり、前著では、このことに関する訴訟の生成期(1971年~73年)と展開期(1973年~80年代半ば)に特徴的な相対的公平(equity)の法理の析出に主力が注がれていました。 一方、本書では、それに続く新展開期(1989年以降)に焦点が当てられています。新展開期で特徴的な事柄は、「教育費等の相対的条件」が公平(equity)なものとなっているかどうかという問題ではなく、「教育の質」が平等なもの、つまり適切・妥当(adequacy)なものになっているかどうかが法理を解く鍵概念となったことです。先生は、教育の質の平等が具体的・現実的にどのように訴訟や判決の中で理解され解釈されていったかということを、丹念な判決文や証言内容の精査により執筆されています。それは、教育の質の平等を追及するという人間の最重要課題の地平で、アディクアシーを議論することの意義と課題を追求することでもあります。 この一連の研究は、先生が日頃から心がけておられるグローバルで高度な研究、教育実践の理論的科学的な裏づけ、現代の教育課題や教育ニーズに応える教育研究の促進、地域の教育の発展等々の文脈の中で創出された精力的な研究であろうと考えられます。そしてこの「量的相対的平等」から「質的適切妥当性追求」へのこの転換は、教育上のアディクアシーがエクイティーを考慮したものでなければならないということから考えても、真に意義深い発展的転換期の研究といえるものであろうと思います。 先生は、「おわりに」で「アディクアシーの概念が多義的で際限のない解釈論に陥る可能性があるとすれば、裁判所はアディクアシーの問題に踏み込むのを躊躇するということがあるであろう」と将来の危惧を表明されておられます。確かに、教育の目的・価値観やアウトプットに関する概念は多義的であることには間違いないところであって、アディクアシーの議論は司法判断にはなじまず議会や行政の役割であるという考え方も成り立つと思われます。しかし、この問題は教育学の自律性に関わる問題であり、教育の専門性に関わる課題であると考えられます。何よりも問題なのは、教育のプロセスや目的に、議会や行政という教育外の領域からの判断がわがもの顔に導入されてしまうところにあると思います。法理の哲学と哲学の法理で教育の目的やプロセスを研究するものにとっては、訴訟や裁判の根拠となりうる理論と科学的実証的な成果を確立し共有することが課題であろうと思われます。そうした観点からも、先生のこの研究は、哲学的な世界にも強いインパクトを与えるものと考えられます。 畿央大学大学院特任教授(教育学研究科)杉峰英憲
2016.01.27
平成27年度神経リハビリテーション研究大会を開催!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
平成28年1月23日(土)、24日(日)に信貴山観光ホテルと畿央大学にて、神経リハビリテーション研究大会(大学院生合宿)が開催されました。ニューロリハビリテーション研究センターの教員と大学院博士課程・修士課程のメンバーが参加し、修士論文の最終審査会に向けた研究発表が中心に行われました。 今年で10年目となる毎年恒例の院生合宿ですが、本年度は大学院生総勢30人と例年にも増して多くの院生が集まり、多くの視点から活発な意見交換が繰り広げられました。 1日目は信貴山観光ホテルにて、修士課程2年の研究発表が中心に行われました。最終審査を2週間後に控えたこの時期でも、更なる研究の質や精度の向上にこだわる意気込みを感じ、改めて研究に対する素晴らしい姿勢を感じました。 また、夕方には3グループに分かれて、修士課程1年の研究計画に対するディスカッションが行われました。自分の研究だけでなく、メンバーの研究内容に対しても自分の研究と同じように考え、研究室全体として向上していくような意見やアドバイスを多く頂き、研究内容が洗練されただけでなく、参加者全員にとって大変貴重な時間を過ごすことができたように感じました。 1日目終了後もディスカッションは続き、降り積もる雪の露天風呂でも白熱した議論は続きました。 2日目は畿央大学に戻り、修士課程2年の研究発表に加えて、博士課程の研究経過発表も行われました。 この院生合宿も今年度で10年という節目を迎えました。継続する力が研究をより有意義なものとし、リハビリテーションの対象者、さらには社会に貢献することができるように、今後ともますます精進していきたいと考えております。 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった森岡教授をはじめとする研究センターの皆様に深く感謝を申し上げます。 畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程1年 首藤隆志 【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 【関連記事】 ●「平成26年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成25年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」
2016.01.27
教職実践演習(中・高)で外部講師による模擬授業を体験!~現代教育学科
中学校・高等学校教諭(英語)の必修科目である「教職実践演習」について、学生から授業レポートが届きました! 現代教育学科4回生の谷口・西川です。2015年12月12日(土)、教職実践演習(中・高)の第12回目の講義で、和歌山県立那賀高等学校英語科教諭加藤統久先生をゲストにお迎えし、高校英語の模擬授業を受講させていただきました。 加藤先生はランダムなペアワークを重視されており、まずくじ引きによる座席決めから始められました。先生は「この授業を通して、生徒間の出会いを楽しんでほしい。」という思いで、普段から毎時間座席を変えて授業されるそうです。実際に、生徒から英語の授業を通して仲良くなった友達がいると報告も受けられたそうです。「ワクワクすることがコミュニケーションを取ろうとする動機につながる」という先生の言葉が印象的でした。この言葉や加藤先生の楽しそうな表情から、生徒をワクワクさせるためには、教員自身も楽しみながら授業を進めることが大切なのだろうなと思いました。 また、ライティングやスピーキングなど、自己表現に関わるテストの採点が難しいというお話がありました。かつて、加藤先生はスピーキングのテストを文章の暗唱形式で行っておられたのですが、ある研修でそれは「記憶」のテストだと指摘されたそうです。確かに、スピーキングのテストが日本語であったと考えた場合、長い文章を丸暗記するのは、私たちネイティブにとっても、努力と時間が必要です。また、その長い文章が完璧に暗記できたとしても、日本語のスピーキング力があるかというとそれは違うような気がします。「この問題点をどう改善すればよいか?」という質問に対し、ある学生から「与えられたお題についてどこまで話せるかという自己表現のテストはどうか?」という意見が出て、これには先生も納得された様子でした。先生は「答えが一つのテストは、想像性の欠如になりうる。」とおっしゃいました。実際に先生のテストは「Nothing is as 形容詞 as ~を用いて文章を作りなさい。」や「外国人観光客が近年増加する理由を60ワード程度のエッセイを作りなさい。」などという自由作文に近い問題が多かったです。採点が大変なのだと不満をこぼしながらも、生徒の自由に書いた回答をまとめて、テスト返しの時間に生徒と共有しているパワーポイントで見せてくださいました。生徒たちが、自分や友達の回答を楽しんで見ている光景が目に浮かびました。 加藤先生は最後に「自由に発言できる空間にするために、問題ができなかったり、間違った生徒に対して笑いが起こらないようにする経営を徹底することが大事だ」とおっしゃいました。また、投げかける質問を簡単にしたり、YESかNOで答えられる質問にしたりすることで、発言しやすい雰囲気を作るのもテクニックの一つだともおっしゃいました。英語の指導法だけでなく、学級経営のコツなど細かいところまでご講義くださった加藤統久先生、貴重なお話をありがとうございました。 教育学部現代教育学科 4回生 谷口 晴 4回生 西川 実輝
2016.01.26
平成27年度 冬季エコパトロールを行いました!~エコキャンパス推進委員会
日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 今年の冬は暖かい日が続いていましたが、一月中旬以降、一気に冷え込みが厳しくなり、学生さんからの「寒い~」という声がよく聞かれるようになりました。屋外と室内との温度差が大きいと体調を崩しやすいので、着衣で調整してくださいね。 さて、エコキャンパス推進委員会委員の教職員と学生有志は、緑色のタスキをつけて、恒例の「エコパトロール」を1月12日(火)、13日(水)、18日(月)、19日(火)、20日(水)に実施し、エアコンの設定温度と、各教室に設置してある温湿度計の温度をチェックしてまわりました。 ▲エコパトロールの様子 現代教育学科 深田先生、健康栄養学科 中村先生 人間環境デザイン学科 3回生石橋くん ▲設定温度チェックの様子 現代教育学科 大久保先生&深田先生 畿央大学では、冬季にはウォームビズを推奨し、エアコン20℃設定をお願いしています。今回の巡回の結果では、設定温度の平均が23℃とやや高めでした。実際の室温の平均は22℃でしたが、教室や時間帯による違いが大きいので、設置してある温湿度計を確認しながら、適切な設定温度にご協力をお願い致します。いくつかの教室では29℃や30℃と真夏並みの設定温度や、湿度がとても低くなっているところがありました。低湿環境はウィルスの活動が活発になります。そこで、健康支援センターの山根先生に、乾燥しがちな冬季に気をつけるべきポイントをお聞きしました。 ① 手洗い・うがいの励行 ② 室内の換気 ③ 呼吸するときは、口呼吸でなく、鼻呼吸を心がける ④ 運動や食事、充分な睡眠に留意し、免疫力の低下を防ぐ ③の鼻呼吸については、鼻から呼吸することにより、適度に湿った空気を体内に入れることができ、また鼻毛による濾過効果があり、さらに、口腔内の乾燥を防ぐことで、インフルエンザ等の予防にもつながるとのことでした。みなさんも一度意識してみて下さいね。 また、エントランスホールに隣接した教育学習基盤センターの掲示板に、電気使用量がリアルタイムにわかるグラフが表示されています。ウォームビズ期間中(12月から3月)は、表示される時間をやや長く設定していますので、是非ご覧下さい。 ▲教育学習基盤センター前の掲示板 今年の冬も学生有志にエコキャンポスターを作成してもらい、教室の出入り口に掲示しました。ウォームビズがあたりまえの日々になりますように。そんな想いを込めて暖かな色合いで作成してくれました。 ▲ウォームビズポスター 人間環境デザイン学科2回生 R.N.くん エコパトロールには、夏季に引き続き、守衛さんにもご協力頂いています。教室のエアコンや照明のつけ放しが時々みられますので、部屋を出るときにスイッチOFFを忘れないでくださいね。 ▲学内巡回中、エコパトロールにご協力頂いている守衛さん 最後に、レポート作成時のミスプリントや不要な資料等をゴミ箱に捨てていませんか?それらは、是非、学内に設置してある回収ボックスに入れてください。捨てればゴミですがリサイクルに回せば、貴重な資源です。(ただし、個人情報が記載されている資料等は、シュレッダーで処理してくださいね。) 少しずつ意識をはぐくみ、エコキャンパスの推進に今後ともご協力をお願い致します。 ▲リサイクルペーパー回収BOX 畿央大学エコキャンパス推進委員会 【関連記事】 平成27年度 夏季エコパトロール実施中!~エコキャンパス推進委員会
2016.01.25
エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
人間環境デザイン学科加藤ゼミでは、毎年1月に、大学に隣接する大型商業施設エコール・マミ(通称エコマミ)さんの協力のもと、店舗の改装案を提案させていただいています。 ▼昨年のリニューアルOPENでは、加藤ゼミの提案が取り入れられました! 南館2階マミホール前室・北館3階従業員休憩室・北館1階インフォメーションボード レディスファッション「アリス」店頭ディスプレイ 今年は (1)バレンタイン特設会場 (2)エディオン巨大タペストリー (3)旧KFC店舗提案(飲食店・物販店) の依頼をいただき、現在4つの班にわかれて製作中です! (1)バレンタイン特設会場班 エコマミ北館にて、バレンタイン仕様の装飾や販売が行われるので、その装飾の提案と製作をします!テーマは、「Alice in Valentine.」ハートやトランプをモチーフとしたかわいい手づくりの装飾をします。 (2)エディオン巨大タペストリー班 エディオン入り口付近の真っ白な壁に巨大なタペストリーという壁面アートをつるします!テーマは「モンドリアンスマイル」。有名画家モンドリアンから着想を得たカラフルなアートです。写真や折り紙などのさまざまな素材を使用し、笑顔を表現します。 (3)旧KFC店舗提案(飲食店・物販店) A班が提案するのは、アートなブックカフェ!セルフ型カフェの見た目は、びっくり傾いた立法体です。中は自習室になっていて、本を自由に読めるお店を提案します。 B班は、小物製作教室と販売を行うお店を提案します!こちらはバスが店舗にくっついたような見た目になっています。子供たちだけでなく、主婦層の方々にも楽しんでいただきたいという提案内容になっています。 これらの店舗提案の2班の提案については、提案内容と模型をエコマミにて展示していただきます。 エコールマミのエリアで、1/29~2/14の展示予定です。 バレンタイン特設会場:エコマミ北館(1階南側入口) 巨大タペストリー:エディオン(南館駐車場側) 旧KFC店舗提案:エコマミ(インフォメーション横) 加藤ゼミ2.3回生が一丸となって作ったものは、どれもかなり見ごたえのあるものになっていますので、どうぞ足を運んでみてください!! 人間環境デザイン学科 3回生 多田 遥香 【過去のエコ・マミへの提案】 2015年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2014年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-
2016.01.25
大学院生の論文が国際雑誌Experimental Brain Research誌に掲載!~健康科学研究科
本学大学院健康科学研究科博士後期課程の石垣智也さんらの論文が、Experimental Brain Research誌に掲載されています。この研究は、「ライトタッチ効果」と呼ばれる安定している外部対象物(例:壁など)に軽く触れると、立位姿勢が安定化する現象についての研究で、このライトタッチ効果の脳内メカニズムを明らかにしました。 EEG frequency analysis of cortical brain activities induced by effect of light touch Ishigaki T, Ueta K, Imai R, Morioka S <研究概要> 不安定な環境下(暗所、狭い床面、高所など)において、軽く壁や手すりに軽く触れるだけで立位姿勢が安定化することは、日常生活でも経験されます。このように、力学的作用に依らない程度の力の接触によって立位姿勢の安定化が得られることをライトタッチ効果といいます。ライトタッチ効果はリハビリテーションの場面においても杖の使用や手すりへの軽い接触、または理学療法士が軽い身体的接触により患者の動作介助を行う際などにも用いられます。今回、研究グループはライトタッチ効果に関係する要因を調整した様々な立位条件を設定し、各立位条件の姿勢動揺と脳活動を測定しました。そして、固定された台に接触を行う条件においてのみ、ライトタッチ効果が得られ、感覚情報処理に重要である左感覚運動皮質領域と左後部頭頂皮質領域に高い脳活動が認められることを明らかにしました。 この研究成果は、ライトタッチ効果の神経メカニズムを説明する基礎的知見のひとつになるものと期待されます。 詳しい内容を知りたい方は、ニューロリハビリテーション研究センターのプレスリリースをご覧ください。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ