2023.08.02
「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」
看護医療学科4年次生必修科目である「保健医療福祉システム論Ⅰ」では、公衆衛生と社会福祉のシステムとそのあり方を学んでいます。
中でも7月17日(月)の授業では、外部講師として全国薬害被害者団体連絡協議会 副代表世話人の勝村 久司氏をお招きし、「『薬害の実情』と『患者の人権』~医療倫理や患者安全について考えながら~」と題した内容について講演いただきました。
薬害問題は、医療人として必ず知っておかなくてはならない問題であるとともに、2022年度の高校「公共」の授業でも取り上げられることとなり、その注目度が増しています。
勝村氏は、「陣痛促進剤(子宮収縮剤)」の被害によりわずか9日間の命しかなかった、娘さんの星子さんのことがきっかけで、医療裁判、薬害被害に関する活動を展開されることになりました。
講演の中では、薬害の原因は、単なる副作用被害ではなく、故意や無作為等の人災により、防げたはずの被害が拡大したものであること、陣痛促進剤は感受性の個人差がかなり大きい(人によって効き目が200倍異なります)が、その理解が医療従事者の中でも十分ではないことを強く訴えられました(高裁で逆転勝訴したことや、勝村氏らの働きかけで全ての人に診療報酬明細書の開示につながったことなどは、NHKの番組をはじめ、各種新聞記事でも大きく取り上げられました。書籍『ぼくの「星の王子さま」へ 医療裁判10年の記録 』(幻冬舎文庫)にも収められています)。
最後に、薬害等の不誠実な医療を防止するためにはリスクマネジメントがとても重要であると述べられました。本学でも「チーム医療」を重視した教育を1年次から行っていますが、勝村氏はチーム医療の中に「患者・家族を中心とした情報共有の仕組みが必要」であり、同時に、患者の人権を重視するために、「社会的弱者の視点」「消費者の視点」「市民の視点」「被害者の視点」の4つの視点が大事であると述べられました。
学生たちは今回の講演の内容を重く、そしてしっかりと受け止めていました。学生たちの感想から一部紹介したいと思います。
【学生A】
実際に家族を亡くした遺族の話を聞く機会は今まであまりなかったため、医療事故と聞いてもどこか他人事のように感じてしまっていることがあったが、今後看護師として勤務していく中で医療事故は常に起こりうる可能性があるため、特に薬剤の投与は慎重に行っていく必要があると考え直すきっかけになった。
【学生B】
1つの薬害事故でも、医療者の薬の用法に関する知識の欠如や、患者の訴えを軽視する風潮、事実を隠蔽しようとする風潮、添付文書の改訂の遅れなど、あらゆる要因が重なった結果、事故が発生しているということがわかりました。今まで、薬害に関する事故は、「昔に起きたこと」という漠然としたイメージで、医療が進歩し患者の権利が重視されるようになった今の時代には、もう起こらないことだと思っていました。しかし、星子さんの事件が起きたのは約30年前で、遠い昔の話ではないことから、医療者の患者の権利を守るという意識が少しでも薄れてしまえば、いつでも薬害事故は起こり得ると感じました。医療者は、これから薬害を起こさないために、過去の薬害の原因について学び、再発予防策を考え実践することや、患者の権利を大切にできる倫理観を養うこと、医療品に対する正しい知識をつけることなどを組織全体で続けていく必要があると学びました。
【学生C】
半年後に医療従事者になる私たち学生に、薬害について知ってもらい自身のような経験を学生にもしてほしくない、加害者になってほしくないという気持ちがすごく伝わってきた講義でした。医療従事者が引き起こした薬害がなければ一緒に過ごすことができていたかもしれない娘さんを失ったこと、大切な奥さんが入院中過剰に陣痛促進剤を使用され辛い思いをしたことを学生に伝えることはすごく辛いことだったと思います。それでも自身が経験したことを他者には経験してほしくない、こんなことが二度と起きないように将来医療従事者になる学生たちに伝え、薬害について深く考えてほしいという思いが伝わってきました。将来、看護師として働く身でありますが、正直薬害についてこんなに深く考えたことはなく、自身が知らないだけでこんなにも薬害による被害があることを知ることができました。このことから、患者に正しい情報を伝えることの意義や患者が知る権利について改めて考えさせられ、患者に寄り添う大切さを学ぶことができました。この学びから、看護師として患者に正しい情報を伝え、正しく理解した状態で医療を受けることができるよう患者に寄り添った看護を提供していきたいです。
【学生D】
来年から助産学生になります。今回の講義を聞いて助産師という職業の責任の重さに再度気づきました。気を引き締めて立派な助産師になります。
学生たちは、あと半年で医療の現場に飛び込んでいきます。学生たちの感想にもありますように、今回の勝村氏の講演は学生たちにとって非常に大きな学びとなりました。
勝村先生にはこの場を借りて改めて厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
看護医療学科 准教授 文 鐘聲
【関連記事】
手術を受けた患者をイメージした「患者モデルの作成」と術後看護演習~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」
4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」
「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」
外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」
2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科
外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」