2022年8月3日の記事

2022.08.03

畿央大学付属広陵こども園「ミニ体験説明会」、第3回はトリリンガルで英語を教える教員が担当!

令和5年4月開園予定の畿央大学付属広陵こども園について、保護者の皆様に本園の教育・保育活動を知っていただくため、ミニ体験説明会を実施しました。 畿央大学付属広陵こども園は、大学が運営する公私連携幼保連携型こども園としては奈良県で初、地元広陵町と連携しながら本学の持つ教育および研究のノウハウを生かした新しいこども園です。   ▼こども園完成イメージ(実際と違う場合があります)     本園では「大学付属」である特長を最大限活かし、教育・保育・医療・健康・デザイン分野のスペシャリストである畿央大学の教員陣がさまざまな形で連携・サポートを広げていきます。それを実感いただくための「ミニ体験説明会」がはじまりました。 2022年8月2日(火)に開催された第3回では、畿央大学教育学部教授のランディ・ムース先生のミニトークでした。ランディ・ムース先生は、英語を母語とするアメリカ人ですが、英語、日本語、スペイン語を不自由なく使えるいわゆる「トリリンガル」です。先生は、大学では日本語と英語で授業をしますが、家庭では日本語、英語、スペイン語でコミュニケ―ションをとっているそうです。スペイン語しか喋れない友人が周囲にいて自然とスペイン語の素養が身についた幼少期の原体験、そして3つの言語が飛び交う家庭での父親としての経験もあわせて、こどもと英語教育の在り方についていろんなヒントを示唆していただきました。     多くの外国人には難しいとされている日本語の漢字も難なく読み書きできるほど日本語能力の高いムース先生ですが、日本や日本語を知ったのはそれほど早い時期ではありませんでした。未知の世界だった日本にあこがれ、日本の地に初めて足を踏み入れたのは20代の半ばだったそうです。知っていた日本語は、飛行機の中で覚えた「イチ、ニー、サン、シー、ゴー、ロク」までの言葉に合わせた指を折るしぐさだけだったようです。   そこから先生は日本語を学ぶため、初めて赴任した地の日本語学校に通います。残念ながら、教室のなかでのテキストを使って学ぶ日本語では、普通の日常生活ではあまり役に立たないことに気が付き、独学で日本語を習得する方法をあみ出します。その方法のキーワードが「場面」です。   畿央大学付属広陵こども園は、特別な英語教育のレッスンを推進しようと思っておりません。その代わりに、こどもが園の日々の生活=「場面」のなかで自然に異文化と出会える機会をたくさん作っていくつもりです。 言葉はその国、その土地の文化を運んでくれます。子どもに、言葉の未知の世界を発見していく驚きと喜びを伝えることができたら、大人になってからでも言葉への興味は尽きることはないでしょう。   ▼ミニトーク終了後にモデルルームで遊ぶこどもと保護者       第4回は教育学部上田恵子先生による「子どもの足をすこやかに!」です(日程未定)。ご期待ください!     【関連記事】 畿央大学付属広陵こども園「ミニ体験説明会」を看護医療学科教員が担当! 畿央大学付属広陵こども園「ミニ体験説明会」がスタート! 畿央大学付属広陵こども園開園プレイベント「みんなで愉しもう!tupera tuperaの絵本の世界」開催しました。 畿央大学付属広陵こども園の「地鎮祭」が執り行われました。 令和5年4月「畿央大学付属広陵こども園」を開設予定です。 奈良県内大学初の「公私連携幼保連携型認定こども園」設置に向けて広陵町と協定締結式を行いました。 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」     畿央大学付属広陵こども園 ホームページへ