2024.06.11 

外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2

看護医療学科では1・2回生の選択科目として「認知症ケア論」があります。「認知症」に対する理解を深め、学生が社会の一員として正しい知識を備え、主体的に行動していく基盤を作ることが目的で、1回生の21名が受講しています。

 

▶「認知症ケア論」授業紹介記事はこちら

令和6年6月1日(土)は、若年性認知症についての理解を深めるために、訪問看護ステーションIrieの山瀬 明氏、SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなやの若野 達也氏、まほろば俱楽部ピアサポーターの平井 正明氏をお招きして講義をしていただきました。

 

 

山瀬氏は、訪問看護で関わった若年性認知症の方とご家族の事例を通して、長期的に先を見据えて関わっていくことや、ご本人・ご家族との生活の状況を踏まえ、その人にとって一番良い関わりを一緒に考えていくことを大切にしていると話してくださいました。

 

若野氏は、若年性認知症の人に限らず、障害のある方や生き辛さを抱える若者達の居場所づくりや就労支援などについて、きずなやでの様子も踏まえてご講義くださいました。

 

 

平井氏は、ご自身の経験から若年性認知症のことやご自身が活動されているピアサポートについて詳しくご説明いただきました。ピアサポートとは「同じ経験を持つ仲間同士の支え合い」で、平井さんはピアサポートの大事な視点として「できないこと」に注目するのでなく、ストレングス(強み)を伸ばす関わり、「何ができる(得意)か」「何をやりたいか」に注目することが大事で、そのためにはまず、「自分自身の強み」を知る必要があると教えてくださいました。

 

 

講義後には、学生から、「若年性認知症の方の課題はどういったことでしょうか?」「3人の講師それぞれに、行動を起こすうえでの葛藤や不安はありましたか?」「海外での認知症の考えや捉え方はどうですか?」など、たくさんの質問がありました。質問に対し、講師の方々はとても丁寧に、社会の現状や講師自身の考え、熱い想いを語ってくださいました。

 

講義後の学生感想・学びより〔一部抜粋〕

 

平井さんがおっしゃっていた「できないことには注目しない」という考えがとても素敵だと感じた。できないことよりも自分の強みに着目して、そこを伸ばしていくことで認知症になっても自分の暮らしは、自分で豊かにすることができると考えた。

 

ピアサポートの強みが「同じ立場で同じ経験をした人達の集まり」であると学んだことから、私達ができることは、同じ経験をした人たち同士を繋げられる居場所をつくり、広げていくことではないかと考えた。

 

若年性認知症になって困ったことや当事者目線の課題について知ることができた。若いという理由で国の支援を受けることができないことや、周囲に十分知られていないため十分な理解を得ることができないなどの課題があり、一番重要になってくるのは周囲の認知度を上げていくことだと思った。

 

国の制度やたくさんいる現場でも解決できない問題がとても多いと伺い、その解決のために、地域の困りごとと高齢者や若者の居場所づくりや、悩みを解決するなどの事業のスタートへと結びつけることができるということを学んだ。「できないから仕方ない」ではなく、「できないことをどうやってするのか」というところに目を向けられる人に成長したいと感じた。

 

 

3人の講師の熱い想いが伝わり、学生にとって「自分達にできること」を考える、とても貴重な時間となりました。講師の山瀬 明氏、若野 達也氏、平井 正明氏に深く感謝いたします。

 

認知症ケア論では、6月29日(土)に「SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや」でフィールドワークを行います。今回の講義で学んだことが、実際の現場でどのように実施されているのか、体験での学習に結び付けましょう。今度はどんな学びがあるのか、今から楽しみですね。

 

                         看護医療学科 島岡 昌代

【関連記事】

フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科

新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科

「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科

「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科

「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科

この記事をシェアする