2022.07.28
「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科
今年度より「認知症ケア論」が開講されました。1・2年次開講で今年は1回生8名が選択をしています。選択した学生は、身内に認知症のある方がいらっしゃったり、認知症に興味がある学生です。
認知症ケア論での2回のフィールドワーク(第1弾・第2弾)を通して、認知症について学んだことを2グループに分かれて話し合い、それをパワーポイントでまとめたスライドを作成して発表しあいました。
この発表では認知症について他の学生がどのように感じ、どのように考えたのかを知る機会となりました。その発表をしてお互いが質問をし合い、新たな気づきや発見もありました。
この2グループの発表では、“共通して認知症の人を変えるという考え方ではなく、認知症の人が普通に過ごせる社会を創るという考えに変えていくことが大事だ”という意見が出ていました。また、これを実現するために若い世代の発想力を活かして、上の世代の経験とつなげることで新たな社会を築いていくことが出来ることを学ぶことができました。
フィールドワークでお世話になった皆々様、ありがとうございました。
看護医療学科 1回生
藤井 聡乃
橋本 心春
【関連記事】
「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科
「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科
外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」
5か国合同でのミニシンポジウム開催 ~ 看護医療学科「 国際看護論Ⅰ」
摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」
「最期のときに、心をこめて。」エンゼルケアの演習を実施しました ~看護医療学科「終末期ケア論」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ