2023年5月の記事

2023.05.12

外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」

「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。 この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。   令和5年5月2日の授業では、外部講師による講義を実施しました。講師として、令和4年11月にお父さまを看取られた奥田美子さんに、看取りを体験した遺族の気持ちを語っていただきました。       大宇陀特別養護老人ホームラガールで介護福祉士として勤務されている奥田さんのお父さまが、がんを発症してからの治療経過とその選択、在宅に移行してからの様々な出来事や思い、そして看取りについての経験を率直に語っていただきました。新型コロナウィルス感染症の影響で入院中に面会が制限されたため、お父さまの状態が全く把握できないことへの不安があり、入院中の患者の状態を詳細に伝えるなど、面会できない家族の思いを予測して家族に対するケアを看護師にしてほしかったと話されました。看護師の説明では元気にしていると聞いていたが、実際に面会するとご飯をあまり食べていない状況であったり、医療現場への不満があったこと、そして何より本人の「自宅に帰りたい」という意思を尊重し、介護休暇を取得され、在宅での療養生活を選択されました。自宅に戻られてからのお父さまは家族と穏やかな時間を過ごされ、最期は家族に見守られながら、「ありがとう。もういいか・・」という言葉を残し亡くなったと話されました。     その後、大友先生がインタビュアーとなり、奥田さんから、患者だけではなく、家族へのケアの大切さについて話され、看取りにおいて看護師に求められるものとは何かを考える機会になったと思います。学生からは、「大切な人の死というものは、怖くなかったか」「仕事で実践している介護と家族への介護の違いはあるのか」「自分の身内が入院した際に、看護師の笑い声が不快であったが、看護師の態度で不快に思ったことはないか」など具体的な質疑応答がありました。自宅での看取りの決断は家族、職場などの介護力が必要であったが、いい経験となったと話され、自宅での看取りの実際について学ぶことができたと思います。       自宅で看取りを選択された患者さまやそのご家族に対するケアは、特別な援助や技術が求められているわけではなく、その人らしい日常を支え、大切にすること、患者さまやそのご家族を理解し、寄り添い、その思いを傾聴することが重要であると思います。 今回の講義を通して、患者さまやそのご家族の思いをくみ取り、傾聴し、その思いを支えることができる看護師になってほしいと思います。       看護医療学科 大友 絵利香                對中 百合     【関連記事】 被災者として、看護師として災害とどう向き合うか~看護医療学科「災害看護II」 ポーポキプロジェクト「平和について考える」ワークショップを開催!~看護医療学科「国際看護論」 「災害に強い大和の町づくりネットワーク」平成29年度第1回研修会を開催!~看護医療学科教員 奈良県看護協会主催「訪問看護インターンシップ」に2回生3名が参加!~看護医療学科 2・4回生対象「第17回 基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科 2022畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」 を3年ぶりに対面実施!~看護医療学科 令和4年度 看護医療学科卒業研究発表会をオンラインで開催! 2022年度3回生の領域実習がスタート!~看護医療学科「老年看護学実習」 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」|KIO Smile Blog

2023.05.11

河合町佐味田の居場所計画で「佐味田みんなの縁側」“縁台”を提案!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

河合町佐味田にある「河合町立佐味田老人憩の家」という集会場の前に、住民の方々が交流できる居場所を作るため、研究室のゼミ活動で縁台などの設置を考えました。 2022年7月に河合町佐味田集落のとある1つの家屋の縁側を実測させていただきました。 その際、縁側がゆっくり過ごすことのできる落ち着く居場所だと感じたことから、”縁側”をモチーフとしました。 縁側という案に辿り着くまで、現地調査を行い、グループ別に話し合いを重ねました。   ▼イメージ模型     ▼設置場所       2022年10月には実際に移動販売の見学をしました。 現地調査では、人通りが少なく静かであること、また移動販売や詩吟のクラブ団体による集まりがあることなどが分かりました。   ▼移動販売の見学の様子       2022年11月にはグループ別に考えた案を現地発表しました。   ▼現地発表の様子         様々な案を出した上で、全員で議論しました。 実測で感じたことや、縁側は日本では古くから団らんや憩いの場として親しまれていることから、縁側をモチーフとした「佐味田みんなの縁側」に決定しました。   設計のポイント ①小机 飲食をするときなどに利用。座面の板の間に隙間をつくり、足を差し込むことができ、スライドや取り外しが可能。 また、隙間で固定されるため強風にも耐えられるようにした。   ▼小机     ②光箱の和紙が表す季節感 和紙を使ったライトアップ。和紙の絵柄は春夏秋冬で変えることができ四季を味わえる。 そして、夜は光を灯した明るい空間になる。   ▼和紙の絵柄     ③光箱の工夫 光箱の下部分に散水栓があり、散水栓を使うことを考えて台の高さの実験をしたところ900mmに決定。   ▼光箱     ▼実験の様子     ④繋ぎ目の縁側のような一体感 縁側は左右に分かれており、その繋ぎ目が分からないよう一連性を持たせた。また、太い木材を目立たせるようにした。   ▼前から見た一体感   使用場面の想定 ①移動販売・食の集まり 移動販売で購入した荷物を整理する場所、購入したものをその場で飲食する場所、店員の方の荷物置き場などとして使用。     ②休憩・交流・集まり 散歩の合間の休憩、詩吟などのクラブ団体の活動後の交流、お菓子などを持ち寄ってお茶をすることなどに使用。     ③ライトアップ 夜には灯りのある雰囲気を味わうことができ、和紙の絵柄で四季を感じながらゆっくり過ごすことができる。     ▼作業風景       2023年2月に、縁側をモチーフとした「佐味田みんなの縁側」という縁台の案を、河合町佐味田自治会の住民の方々に発表をさせていただきました。 住民の方々のご意見やお喜びの声を聞くことができ、設置することに決まりました。 皆さまのご意見なども踏まえ、改めて図面調整を行い、制作に必要な木材(奈良県産桧)の材料表も私たちで作成しました。 実物を制作するために、様々な準備作業を進めました。   ▼発表の様子         人間環境デザイン学科 4回生 藤原彩那   【関連記事】 明日香村で、屋外の居場所づくりとオリジナルグッズをプロデュース!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 三井田ゼミの学生が河合町へ空き家の利活用案をプレゼン!~人間環境デザイン学科「プロジェクトゼミ」 【人間環境デザイン学科×河合町】町長に駅前のリ・デザイン案を直接プレゼン!~ランドスケープ演習 【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習 【広陵町×河合町】小学生を対象とした「竹馬★クイズラリー」を実施しました!~人間環境デザイン学科清水ゼミ

2023.05.10

畿央大学付属広陵こども園で使う子ども用スツールが完成しました!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」

人間環境デザイン学科の1回生対象「立体表現Ⅱ」の授業では、2009年から本格的な家具づくりに取り組んでいます。 昨年度からは、2023年4月に開園された「畿央大学付属広陵こども園」に入園する子どもたちのために、小さなスツールを製作しています。子どもたちの身体のサイズにあったスツールをつくるため、脚の長さにバリエーションを持たせ、250㎜~290㎜と10㎜ずつSH(シートハイ)の寸法を変えて製作します。     初回の授業で教育学部長の前平先生にお話しいただいた、スツール作りへの思いや子ども達の成長をサポートすることができる以下の条件をふまえたスツールを、学生は一人一脚、全15回の授業で製作していきます。   木の材質をそのまま活かしたシンプルなもの(子どもの好むデザイン性) バランス感覚を身につけるために背もたれのないもの 一人ひとりの子どもの身体(足の長さ)にあったもの 椅子の高さは両足が床に着く長さ(膝と股関節が横から見て90度)のもの 少々乱暴に扱っても壊れないくらいの強度と安全性を保っているもの   前回のブログでは、本番の加工に挑むまでの練習風景をご紹介しましたが、今回は作業中の様子と完成したスツールをご紹介します。   作業の様子   ▼脚となる部分のほぞ加工です。釘を使わず凸凹で組みます。     ▼脚のほぞ凸凹が完成したら、ボンドをつけて固定します。     ▼のみやのこぎり、ドリルなど初めて使用する工具ばかりです。       ▼0.5㎜ずれがないよう、精密にのこぎりで手切りします。     ▼座面は、子どもたちが喜ぶような、好きな型にカットしました。       このように、それぞれのデザイン画をもとに、慣れない工具や機械を使い作業を進め、 個性あふれる可愛いスツールが完成しました!   完成後、講評会と人気投票を行いました。   ▼好きなデザインのスツールを3つ選び投票しました。       ★人気投票で上位となったスツール★               ▼教育学部長の前平先生にもご参加いただきました。         現在、製作したスツールは、畿央大学付属広陵こども園に寄贈され、子どもたちが毎日使ってくれています。 『誰かのためにモノづくりをする』 この経験は、ものづくりに対する楽しさや難しさを改めて考えることができた良い機会になったと思います。     人間環境デザイン学科 助手 中井 千織     【関連記事】 【人間環境デザイン学科×河合町】町長に駅前のリ・デザイン案を直接プレゼン!~ランドスケープ演習 【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習 河合町と包括連携協定の調印式を行いました。 | 畿央大学 (kio.ac.jp) 今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 畿央大学付属広陵こども園の園児のためのスツール(椅子)完成!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」 「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」 神戸ファッション美術館で「宝塚歌劇」の衣装を体感!~人間環境デザイン学科「服飾史」 「アパレル構成実習Ⅲ」授業レポート~人間環境デザイン学科  

2023.05.09

急性期病院で勤務する理学療法士の魅力~理学療法学科 第7回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」

最前線で活躍する卒業生が講演! 第7回テーマは「急性期病院で勤務する理学療法士の魅力」   理学療法学科では昨年度から新たに「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催しています。 リーダーシップをもった次世代の理学療法士育成を目的にし、臨床現場はもちろん、スポーツ現場や地域リハ、教育機関など幅広い分野の第一線で活躍する卒業生がその魅力や想いを後輩のためだけに語ります。在学生にとっては入学後早期から職業理解を深め、自らのキャリアを考えることやモチベーション向上へとつなげる絶好の機会になります。 他大学に先駆けて理学療法学科を開設した畿央大学にしかできない先進的な取り組みです。   4/14(金)今年度最初となる第7回は佐藤秀幸さん(4期生/甲南医療センター)を講師に迎え、「急性期病院で勤務する理学療法士の魅力」をテーマに講演いただきました。佐藤さんは卒業後地元和歌山県にある北出病院で急性期・回復期・生活期での理学療法士として勤務の後、大学院に進学し、臨床と研究を両立。他にもトレーナー活動や教員等の様々経験を積まれた後、専門性を高めるためスポーツ理学療法士を取得。そして更なる専門性を向上させるため、急性期病院かつスポーツ整形・スポーツドクターのいる現職へ転職されました。     講演では急性期病院の特徴や理学療法士としてできること、急性期におけるスポーツ理学療法について症例の写真や動画も交えてご紹介いただきました。   急性期病院は入院直後の期間に関わることが大半で、短期間で多くの症例数を発症初期から経験できることや、同じ疾患・障害であってもさまざまな経過を知れることが一つの魅力とお話しいただきました。さらにスポーツ理学療法士としては、日常生活レベルよりも身体機能や回復期間において求められるレベルが高くなることが多いため、競技復帰を考えたスポーツ現場との関わり、競技復帰まで継続した関わりができれば理想だと説明していただけました。   講演後の質疑応答では、スポーツ理学療法士や理学療法士としての大切なことなど現在についての質問だけでなく、1回生から3回生まで参加していたこともあって学生時代の過ごし方や卒業研究のことなど幅広い質問がありました。佐藤さんも後輩である在学生の純粋な質問一つひとつに対して丁寧かつありのままに答えていただけました。   佐藤さんから後輩の皆さんへのメッセージ セミナーに参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。またセミナーに参加できなかった学生の皆さん、またいつかお会いする時がございましたら、どうぞよろしくお願い致します。   「皆さん、学生生活は楽しいですか?」   今という時を精一杯楽しみ、悔いのない学生生活を過ごしてください。 そして、理学療法士になったら、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!         次回は6月9日(金)16:20~17:50、田津原佑介さん(3期生/貴志川リハビリテーション病院)を講師に迎え「回復期リハビリテーション病院で勤務する理学療法士の魅力」をテーマに講演いただきます。     【関連リンク】 理学療法学科 大学院健康科学研究科 「臨床・教育・研究」が揃ったスポーツ理学療法士の魅力~理学療法学科 第5回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 女性理学療法士が活躍できる場所~理学療法学科 第4回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 卒業生に学ぶチーム医療のリアル~理学療法学科 第3回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 大学病院で働くということ~理学療法学科 第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催 第1回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催!~理学療法学科

2023.05.08

平城京天平祭2023春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部

本年も奈良県の平城宮跡にて、天平祭が開催されました。私たち茶道部は、天平祭初日の5/3(水・祝)にさくら茶会にてお点前をさせていただきました。天候にも恵まれ当日を迎えることができました。     今年は部員の人数も増え、一層華やかなお茶席となったことと思います。本年も県内だけでなく県外からも足を運んでくださった方、海外の方など老若男女様々なお客様がいらっしゃいました。大勢のお客様の前でお点前をさせていただくことは、幾分緊張もしましたが、周りの皆様にお力添えいただいたおかげで本年も無事に終えることができました。このように貴重な経験をさせていただきありがとうございます。私たち部員にとって心に残る素晴らしい日となりました。 茶道部顧問の冬木啓子先生、お稽古のご指導いただいております裏千家の田中宗三先生や田中先生社中の皆様、天平祭関係者の皆様など本当に有難うございます。この場をお借りして、感謝申し上げます。   ▼今年度の天平行列では、冬木正彦理事長が聖武天皇役を務められました。       ▼畿央大学の先生や天平行列女官長役の方々も来席してくださいました。     ▼田中宗三先生社中の皆様にも大変お世話になりました。     ▼実行委員会スタッフの皆様にもお支えいただきお茶席がスタートしました。                 茶道では、日頃気遣いやおもてなしの精神などを学んでおりますが、当日には日本の伝統文化をお伝えさせていただくことができたと思っております。今後も部員の皆さんと一緒に日々のお稽古に励んでいきたいです。       お陰様で本年も貴重な経験ができました。有難うございました。       茶道部部長 健康栄養学科 3回生 柴田 麻衣     【関連記事】 平城京天平祭2022春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部 平城京天平祭2019春「さくら茶会」に参加しました!~茶道部

2023.05.01

2023年度入学時成績優秀者特別奨学金および遠隔地出身学生支援特別奨学金の表彰式を行いました。

畿央大学では入学試験による奨学金として、入学時成績優秀者特別奨学金及び遠隔地出身学生支援特別奨学金の2種類を給付しています。 2023年4月27日(木)には、受賞された学生の皆さんの表彰式を各学科で行いました。     今回は、看護医療学科から表彰式の様子をお届けします。     表彰式当日は担任の先生方も御祝と激励にかけつけ、学生さんの笑顔がとても素敵でした。入学した皆様のこれからの成長が楽しみです。気負う必要はありませんが、他の学生の模範となられることを願っております。   看護医療学科長 河野 由美