2021.09.15 

変形性膝関節症の患者さんは自らの病状とどのように向き合っているのか?~理学療法学科教員

研究成果が、筋骨格系の疾患や障害に関する国際学術誌に掲載されました!

~保存的治療中の日本人変形性膝関節症患者の認識・考え・欲求~

 

日本人の変形性膝関節症(膝OA)の患者さんは自分自身の病状をどのように捉え、どのように向き合っているのか?という疑問に対して、質的研究という手法を用いて調査した研究成果が、筋骨格系の疾患や障害に関する国際学術誌「BMC Musculoskeletal Disorders」に掲載されました。

論文のタイトルはPerceptions, beliefs, and needs of Japanese people with knee osteoarthritis during conservative care: a qualitative study」(保存的治療中の日本人変形性膝関節症患者の認識・考え・欲求:質的研究)です。この研究は本学非常勤講師の香芝旭ヶ丘病院整形外科 藤井唯誌医師、奈良学園大学 池田耕二教授と瓜谷ゼミの学部生と共に行いました。

 

変形性膝関節症の患者さんは自らの病状とどのように向き合っているのか?~理学療法学科教員1-3

 

一般的になじみのある研究は主に「量的研究」と呼ばれるもので、数値化されたデータを収集し、その平均を求めたり、数値を比較したりすることで対象とする事象を明らかにしています。一方今回の研究は、膝OA患者さん一人一人に実施したインタビューデータを一言一句文字に起こし、患者さんの言動の内容を「質的研究」という手法によって分析しました。
 
変形性膝関節症の患者さんは自らの病状とどのように向き合っているのか?~理学療法学科教員2-1

▲分析中のデータ

 

その結果、インタビュー参加者の方々は、「膝OAになった原因の自己分析」をし、「膝の症状による日常生活での動きや動作に様々な困難」を経験しながら、徐々に活動に対して慎重になったり、他人に迷惑をかけたくないという思いを強めたりしながら、徐々に「心理的なバリア」を形成しておられました。一方でそのような状況に自分自身で対処するために、「痛みや動きにくさに対して自分なりの工夫」もしておられました。そのための情報として理学療法士など「医療専門者からの科学的根拠に基づいた情報」を求めている反面、現実は「メディアからの情報や口コミ」などに頼っていることが分かりました。また、心身の負担を軽減するために「同じような境遇の他者との繋がり」を求めていることも分かりました。
 
変形性膝関節症の患者さんは自らの病状とどのように向き合っているのか?~理学療法学科教員3-1
今回の研究成果を基に日々の臨床での患者さんとの関わり方や、今後の患者さんの教育や自己管理の手助けになるような手段を掘り下げて考えていきたいと思います。

 

Uritani D, Ikeda A, Shironoki T, Matsubata K, Mutsura Y, Fujii T, Ikeda K. Perceptions, beliefs, and needs of Japanese people with knee osteoarthritis during conservative care: a qualitative study. BMC Musculoskeletal Disorders volume 22. 754. 2021.

(無料で閲覧、ダウンロードが可能です)

健康科学研究科准教授

健康科学部理学療法学科准教授

瓜谷 大輔

 

【関連記事】

患者教育プログラムは変形性膝関節症患者さんの自己効力感の向上に有効か?~理学療法学科教員

「変形性膝関節症」に関する共同研究が論文として公表されました!~理学療法学科教員

変形性膝関節症に関する研究の途中経過が学会誌に掲載されました~理学療法学科教員

理学療法学科卒業生の卒業研究が国際学術雑誌に掲載!~理学療法学科

「足趾握力」に関する論文が国際誌に掲載!~理学療法学科教員

この記事をシェアする