2025.07.18 

看取りを体験したご遺族の語り ~ 看護医療学科「終末期ケア論」

初夏とは言い難いほどの暑さの中、終末期ケア論の講義のためにSさんは畿央大学に来てくださいました。終末期ケア論の授業の一環として看取りを体験したSさんにご講義いただきました。

 

Sさんはご主人様を亡くされ、ご自身もがんに罹患されたご経験があり、ご自身が体験された出来事と思いを時には涙ぐまれながら語ってくださいました。

 

 

Sさんがご家族の長い闘病生活を支え、いつかは訪れるお別れの時を覚悟しつつ、楽しい家族としての日常生活のお話を交えて日々の思い出をお話ししてくださいました。学生たちはSさんの看取りの体験談を真剣な眼差しで聞き入っていました。

 

Sさんの語りの後に学生からは「ご家族を亡くしてどのようなかかわりをされるとよかったですか?」と質問がありました。Sさんは「友人から『エンタメとグルメのことは私にお任せください』と言われたことです。今のあなたに必要ですよという気持ちが込められていたと思います。その言葉で前向きになる力をもらいました。」と返答いただきました。大切なご家族を亡くされて悲嘆に暮れているときにご友人のサポートに救われたことを教えていただきました。

 

他の学生からは「ご家族を亡くされたことはとても辛いことだと思うのですが、それでも学生にお話ししてくださろうと思ったのはなぜですか?」という質問もありました。Sさんは「私のままでいいのかなと思ったのですが、たくさんの方にも自分の気持ちを聞いてもらう不安がありましたが、聞いてもらうことの温かさを感じました。亡くなった主人のことをたくさんの人に聞いてもらえたというのは、なかなかない機会です。幸せの機会。感謝しています。医療従事者が大切。患者を守る最後の人。皆さんには看護師さんになって離職せずに頑張って欲しい」と述べられました。

 

 

講義後の学生からは「看護師は患者さんやご家族に一番近い立場なので振る舞いには十分注意する必要がることがわかった」「患者さんやご家族に丁寧な言動をする必要があると学んだ」「家族を亡くされて悲しい思いをしている時、Sさんのように友達など誰かがそばにいることが助けになることを知った」「『大きな悲しみの穴に落ち込まないように』という言葉が印象に残った」「患者さんやご遺族に寄り添い、不安を少しでも軽減できる看護師になりたい」といった感想が聞かれました。

 

 

終末期における患者に対し家族は気分が落ち込み深い悲しみを経験します。Sさんの体験を聞かせていただいたことによって、学生たちは看護師として死別による悲嘆に直面している遺族へのケアが必要であることを学ぶことができました。

 

Sさん、ご講義を本当にありがとうございました。

 

健康科学部看護医療学科

准教授 對中 百合

助教 福田 都美恵

この記事をシェアする