2025.09.26
次世代教育センター主催「傾聴力講座」を開催しました!
2025年9月18日(木)、次世代教育センタープログラム「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」を開催しました(対象:全学年)。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 次世代教育センターでは、これからの社会で求められる「社会人基礎力」を養成する講座として、9月17日(水)~19日(金)の3日間で計5つのプログラムを用意しました。2日目にあたる9月18日(木)は「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」として、一般社団法人 日本傾聴能力開発協会代表理事である岩松 正史様を講師としてお招きし、傾聴の基本的態度とポイントについてお話しいただきました。 「傾聴力講座~本当に聴ける人になるための第一歩~」 受講生は1回生から4回生まで、学科も様々ということで、お互いにはじめましてという状態。まずはグループに分かれて、1人ずつ自己紹介を行い、聴き手は質問する、というワークからスタートしました。初対面の相手に何を聴けばよいのか戸惑い、難しく感じた受講生もいたようです。 その後、アメリカの心理学者カール・ロジャーズが提唱した傾聴の3つの態度(「受容」「共感」「一致」)について学び、傾聴のポイントをペアワークで実感しながら身に付けていきました。ワークを通して、会話の中で自分の気持ちについて聴いてもらえたときに「わかってもらえた」と感じるということを実際に体験し、話し手がどう感じているかに興味を向ける共感が大切ということを学びました。たくさんの練習問題に取り組んでいくうちに受講生は傾聴のポイントをつかめるようになっていました。また、自分がどんな人なのかを相手に伝えるワークでは、目の前の相手の気持ちをそのまま映し出す聴き方が大切だと学びました。 ▼グループワーク、ペアワークの様子 最後に、岩松先生から「自分の心を傾聴できる人ほど人の心を傾聴しやすい」というお話があり、この講座で学んだ傾聴の基本的なスキルをさらに伸ばしていくための方法をご紹介いただきました。 受講生の声 人の話の聴き方を習ったことはなかったので新鮮でした。今後に役立てられそうな内容でした。 人の話を聴くのは好きだけれど、聴き方を考えたことがあまりなくて、とてもよい勉強になりました。 傾聴は子どものころから苦手で悩んでいましたが、今回楽しく学ぶことができてよかったです。 今後のコミュニケーションの際に活かしていきたいです。 楽しみながら肩の力を抜いて取り組める雰囲気を岩松先生が常につくってくださり、傾聴の基本を学ぶワークに取り組んでいくにつれて、受講者のみなさんがいきいきとした表情になり笑顔が増えていくのが印象的でした。コミュニケーションのスキルというと、自分自身が「話す」「発信する」方に目が向きがちですが、「聴く」ということも大切な要素であることを受講者のみなさんは実感できたようです。 次世代教育センターでは、今後も学生のみなさんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。学生のみなさんの多くのご参加をお待ちしています! 2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール 次世代教育センター 畿央大学 次世代教育センター 関連記事 ▼▼ 2025年度実施講座のご紹介 ▼▼ 次世代教育センター主催「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催! 次世代教育センター主催「Excelのすごさ講座」「アンケート集計とグラフ作成マスター講座」を開催しました! ▼▼ 2024年度実施講座のご紹介 ▼▼ 次世代教育センター・キャリアセンター主催「MOS PowerPoint資格取得講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「ライフプランニング講座」「文章読解・作成能力検定講座」を開催! 次世代教育センター主催「Excelの魅力発見・体験講座」を開催! 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~パワポで表現する自分の未来予想図~」を開催!
2025.09.24
次世代教育センター主催「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催!
2025年9月17日(水)、次世代教育センタープログラム「コミュニケーション講座Ⅰ&Ⅱ」を開催しました(対象:全学年)。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。 次世代教育センターで実施する今回の講座は今年で3年目。1回生の前期必修科目「キャリア入門セミナー」でも講師としてもお世話になっている、一般社団法人 KYOENの林田先生・足立先生を講師にお招き、畿央生へのオリジナルプログラムでご講義をいただきました。 講座Ⅰ:「自分ブランディング講座~一生ものの自己紹介で未来を切り拓こう~」 この講座のゴールは 「コミュニケーションの基礎知識を得る」 「自分自身をプレゼンする自己紹介を作る」 「実際に自己紹介」 の3つ。 学生たちはインプット(知識の修得)とアウトプット(グループワークによる実践)を組み合わせながらスキルの向上をめざしました。 まずアイスブレイクとして、一人ひとりが自己紹介を行いました。話し手の伝える力だけでなく、聴き手の「聴く力」の重要性も学ぶことで、自然と受講生の皆さんによって話しやすい雰囲気となりました。 ▼アイスブレイクの様子 次に、自己紹介で発表した自分の最近のニュースをPREP法(※「Point:結論」「Reason:理由」「Example:具体例」「Point:結論」の流れで情報を伝える文章構成のこと)を用いて、相手にさらに伝わるように工夫しながら発表しました。この手法を用いることで、より具体的に相手に届いたようです。 ▼グループワークの様子 最後は印象に残る自己紹介のシナリオ作りのために、「過去・現在・未来」と自分のことを振り返るワークを行いました。自分のことを改めて振り返ることでいろんなことを思い出しながら、とても集中してワークに取り組んでいました。 受講生の声 コミュニケーションが子どものころから苦手で、課題があると考えていたのですが、今日の講座を受けて楽しくコミュニケーションについて学ぶことができました。 自身の経験と将来のことを改めて考え直す機会になりました。 自分のストーリーを考えるのも友達のストーリーを聞くのも楽しかったです。 インプットとアウトプット(実践)で、伝え方を身につけることができた。 講座Ⅱ:「ビジョン&プレゼン講座~人生の基本コンセプトと未来予想図をつくる~」 午後の講座は「プレゼンテーション養成講座」です。午前中の講座から引き続き参加の受講生が大半となり、早速学んだスキルをさらに深め、高めようと意欲的に取り組む姿が見られました。参加者の中には就活中の学生もいたことから、講師の林田先生より「きっと就職活動にも役立てられるような内容になるはずです」と冒頭にお話しいただきました。 この講座のゴールは 「価値観に基づく人生のコンセプトを探る」 「ビジョンシートでやりたいことを確認する」 「自己PRプレゼンの実践」の3つ。 たくさんのワークとディスカッションを行いながら、自己表現についての方法やコツを学びました。まずは、自分の未来をつくるための「ビジョンシート」を用いて人生のコンセプトを深堀りし、自身の未来予想図を探っていきます。 ▼たくさん付箋に書き出しています。 そのあとは2人ペアとなり、プレゼンの練習を兼ねて自分の作成したビジョンシートの発表です。 ▼お互いに質問を交えながら発表しています。 参加した学生たちの発表がとても良く、急遽講座の内容を変更し、せっかくなので一人ひとりプレゼンをしてもらうこととなりました。ビジョンシートにも個性があふれ、時には笑いが起こるなど、素敵なプレゼンの場となりました。 受講生の声 就活で自己PRをする機会があるので参考にします。 人生における秘訣を学ぶことができて面白かったです。 自己を振り返り、自分にとって大切な価値観を再発見することができたため。 今後の授業や就活、また社会に出たときにも活用できるような内容ばかりでした。また自己表現を学ぶだけでなく、自分自身を振り返る良い機会となったようです。受講した学生の皆さん、ぜひ今後の活動に活かしていってくださいね。 次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。学生の皆さんの多くのご参加お待ちしています。 2025年度 次世代教育センター プログラムスケジュール 畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催:「コミュニケーション力養成講座~一生ものの自己紹介で自己発信力を高めよう~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催「近未来テクノロジーの生かし方」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~応用編~」を開催! 次世代教育センター主催「文章読解・作成能力検定講座」を開催しました! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目) 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催!
2025.09.24
フランス・リヨン神経科学研究センターのHugo ARDAILLON 氏が畿央大学を訪問されました!~ ニューロリハビリテーション研究センター
2025年8月26日、フランス・リヨン神経科学研究センターのHugo ARDAILLON 氏が畿央大学を訪問されました。 当日は、畿央大学より森岡 周 教授、大住 倫弘 准教授、佐々木 遼 研究員、大西 空 研究員 が参加し、大学研究センターの概要や研究設備の紹介を行いました。 ▼大住准教授がアイトラッカー装置などを用いた実験について説明を行っている様子 ▼ VRの体験を行っている様子 その後の懇談では、2026年3月にフランス・リヨンで開催予定の日仏国際共同研究 CREST-ANR NARRABODY 4th Meeting に向けた意見交換も行われました。 本ミーティングは、国際的かつ学際的な研究の発展と連携強化に向けた重要な機会となりました。 CRESTは国内の競争的科学研究費としてはトップに位置するもので、本学 森岡 周教授らの日仏合同研究チームが2.74億円(5年6ヵ月/3研究室合同)の研究費を取得しています。 【プレスリリース】森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。 関連記事 森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。 日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター 日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 2nd Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター 日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 3rd Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター
2025.09.19
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.12 ~ 無事に帰国しました!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごしました。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫し無事日本に帰国しました。帰国後イギリスでの生活を振り返り、その感想を第十二弾としてご紹介します。 こんにちは、看護医療学科2回生の糸谷 美優です!イギリス生活が終了し、無事全員帰国しました!楽しみな気持ちと不安な気持ちでイギリス短期留学を迎えたあのときからあっという間に2週間が過ぎ、まだ余韻に浸っています。今回は現地レポート最終ということで、特に印象的な2週間での体験や学びをご紹介します! 私は、子どもの頃から英語が好きで海外に興味があり、大学生の間に一度は留学をして、異国の文化や価値観の実際を学び、豊かな人間性を育みたいと考えていたため、今回の留学に参加しました。そして、私がこの留学を通して達成したい目標は、英語力を向上させることに加え、多様な文化や価値観をもつ人々とつながりをもち、視野を広げることです。 語学留学の魅力 学校での生活はとても刺激的で楽しいです!授業形態は、プリントが配られ2,3人のペアで一緒に解いたり、クラスメイトみんなで意見を伝え合ったり、オンラインゲームを使って前日の学習内容を復習しながら競い合ったりと、さまざまです。 どんな質問もウェルカムな先生で、わからないことを質問すると具体例を挙げながらより丁寧に説明してくださり、積極的に質問することで、関連するその他多くの知識も得ることができました。例えば、Cheersは、日本での英語教育では、乾杯を意味すると習いましたが、イギリスでは、落とした消しゴムを拾ってくれたときやおつりを受け取るときなど、カジュアルな「ありがとう」としても日常的に使われます。その地域特有のスラングを教わり、授業後に実際に現地の方が使っている光景を見る、そして実際に自分も使ってみることができたのは、語学留学の魅力だと感じました。 さまざまな思い出の中でも特に印象に残っているのが、二度目のWalk&Talkです。この日は、学校近くの美術館に行き、2つのグループに分かれて、先生オリジナルのクイズを解きました。 現地の英語のリスニングに慣れただけではなく、約1週間コミュニケーションをとったことで、他の国からの留学生との仲も深まったため、前回のWalk&Talkに比べ、相手の話していることが理解できるようになりジョークを交えた会話も楽しむことができ、人生で最も新たな友達と英語で話した一日でした!シンプルな会話だけではなく、また相手の誤解を招くことなく、ジョークを交えた会話を楽しめたことは、お互いに信頼関係が形成され、学生らしい友人関係を構築することができたと感じ、嬉しかったです。 ホームステイで幸せな毎日 ホームステイは、大変だというイメージがあり心配していましたが、とても幸せな毎日でした!ホストファミリーは皆さん優しく、私の未熟な英語にも笑顔で会話を弾ませてくださり、おいしいイギリス料理も作ってくださいました。立派でおしゃれなお家で食べる、ホストファーザーがつくってくださったご飯は、本当においしかったです。♡ 帰国して感じる自身の成長と感謝 振り返ると、2週間はとても短く、まだまだ滞在したかったと感じるほどですが、内容が濃く、充実した毎日でした。初めは、先生や留学生の話すスピードが速く、知っている単語やキーワードを拾いながら二度目の説明で何となく先生の話の趣旨を感じ取っていましたが、2週間目のいつからか、文章として聞き取り、一度の説明で先生が伝えていることを理解できるようになりました。 また、異国の文化や価値観の中での生活をして、自分の知識や経験の浅さ、コミュニティの狭さを痛感するとともに、それらについての理解が深まることへの楽しさに気づきました。さらに、笑顔の大切さを学びました。言葉がうまく通じ合わない場面でも、相手の笑顔によって、安心し、その出会いや優しさに喜びを感じます。 留学に限らず海外渡航自体が初めてなうえ、看護の実習と時期が重なるなど、すごく大変で、参加しない方がよいのではないかという迷いや心配もありましたが、家族や先生をはじめとする方々のご支援により、充実した毎日、貴重な経験を得られたことに、心から感謝します。 そして、短期留学を終えた今、参加してよかったと心の底から思います。大学での勉強に追われ、留学を希望しているが参加することを迷っているのであれば、私は、勇気をもって参加する背中を後押しします! これらの体験や学びを今後の人生に活かしていきます! 看護医療学科 2回生 糸谷 美優 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.9 ~ 授業のあとのお楽しみ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.10 ~ 思い出もお土産もたくさんできました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.11 ~ ロンドンに行って思い出作り!
2025.09.18
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.9 ~ 報告会を開催しました!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察を終え、無事に帰国の途に就きました! 台湾から帰国した後、9月11日(木)に理学療法学科の先生方をはじめ、下級生・先輩方に向けた「海外インターンシップ報告会」を開催しました! 「海外インターンシップ報告会」を開催 今回の報告会では、1週間の滞在を通して得た学びや現地での気づきを共有できる貴重な機会であり、支えてくださった方々に還元できる場にもなりました。また、自分たちが実際に経験したことを言葉にして整理し、プレゼンすることで、単なる思い出ではなく今後の学びや知識としてより深く記憶に刻むことができました! 報告会では、下級生や先生方からの質問が飛び交い、報告会を含む海外インターンシップはとても貴重な経験となりました。ぜひ下級生の皆さんには、参加してほしいと思います!! 今回の海外インターンシップを通して、台湾の理学療法や歴史を学ぶことが出来ました。また、現地の学生と授業や観光を通して英語を用いてコミュニケーションを取り、仲を深めることが出来ました。この1週間で学んだことを今後の学習・臨床に活かしていきたいと思います! 渡航前の事前指導をしてくださった先生方や引率してくださった4名の先生方をはじめ、多くの方々のおかげで無事に海外インターンシップを終えることが出来ました。本当にありがとうございました!! 理学療法学科 3回生 上嶋 颯哉 森本 菜妃 山下 賢典 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.7 ~ ソーラン節で文化交流 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.8 ~ 宮原眼科で”EYE SCREAM”を食べました!
2025.09.17
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.8 ~ 亜洲大学訪問と、宮原眼科で”EYE SCREAM”を実食!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 初日はまだまだこれからだと楽しみにしていた台湾インターンシップも帰国日を除き、今日で最終日となりました。本日は、亜洲大学附属現代美術館の見学と亜洲大学の理学療法学生との交流、そして台中で有名な土産店”宮原眼科”へ訪問しました。 亜洲大学附属現代美術館 亜洲大学附属現代美術館は、有名な日本の建築家の安藤 忠雄によりデザインされました。建物全体が三角形をベースに設計され、各階を少しずつずらした配置をすることで、見る角度によって立体的な変化を楽しむ事が出来ます。美術館前の芝生にもいくつかのモニュメントが設置されており、近代的な美術館の雰囲気を感じる事が出来ました。 亜洲大学を訪問! その次に向かった亜洲大学ではプレゼンテーションを通し、互いの大学、理学療法、文化や観光について学びました。まず5日目と同様、畿央大学の学生から 畿央大学について 日本の理学療法について 日本の文化,観光について の3つの内容をプレゼンしました。 亜洲大学の学生たちがとても興味をもって真剣に聞いてくれている姿がとてもうれしかったです。そして、練習してきたプレゼンテーションもこれで最後となりました。私たち自身もこのインターンシップを通してプレゼンテーションスキルが上がったように感じられました。 亜洲大学の学生からは、亜洲大学について、台湾の理学療法について、台中の観光地についてプレゼンテーションをしていただきました。亜洲大学にはPTキャンプという四日間の高校生を対象とした大学紹介や理学療法紹介・レクリエーションを含めたイベントがあり、とても興味深かったです。 交流の最後に、文化交流・パフォーマンスとして亜洲大学の学生とソーラン節を踊りました。私は裏方としてソーラン節紹介を担当していました。みんなが踊っている姿を練習から見ていました。現地の大学生がとても盛り上がって楽しそうにしている姿をみて、練習の成果を感じられたとともに感動しました。 お土産を購入するために”宮原眼科”へ その後、土産店である”宮原眼科”を訪れました。廃院した眼科医院が改装され台湾で有名なお土産屋さんとなりました。今では多くの観光客が訪れています。歴史的な建造物を活かしたレトロな空間でした。 また、交流した亜洲大学の学生が「宮原眼科に行くなら絶対にアイスを食べて!!」と教えてくれました。宮原眼科のアイスは、様々な種類のフレーバーがあり、私は桃とマンゴーを選びました。フルーツの味が濃厚でとても美味しかったです。 私達を暖かく迎えて下さった、亜洲大学の学生、先生方、ありがとうございました。理学療法学科19名そして先生方4名と最高の6日間を過ごすことができました。この6日間での経験と成長を活かし、これからの大学生活でも積極的に勉強し、努力を続けていきたいと思います! 理学療法学科 3回生 上杉 さつき、中山 紗希 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.7 ~ ソーラン節で文化交流
2025.09.16
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.7 ~ クリニック&大学訪問と文化交流!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 PTクリニックで衝撃体験 今日はPTクリニックの見学、中国医薬大学訪問を行いました。 PTクリニックでは、施設見学や院長、スタッフの方々からのレクチャーを受けました。Finger surgery(親指を活用して治療する)を行い、少しの治療を行うだけで可動域や筋力が大きく変わることを体験しました。 先生と学生合わせて3人が体験しましたが、治療前と治療後で結果が大きく変わったため、本当なのかと疑いながらも驚きを隠せなかったです。 中国医薬大学 訪問 また、クリニック見学後に中国医薬大学へ訪問させていただきました。 ランチには餃子や肉まん、スイカジュースをご準備していただき、ご飯を食べてからパフォーマンスの最終練習をみんなで行いました。 緊張ではじめは話しかけることができませんでした。しかし、瀧口先生の物理療法レクチャーでグループワークを行う中で少しずつですが、学生と話せるようになりました。 プレゼンテーション発表では初めての本番で上手くいくか不安でしたが、カタコトになりつつも練習通り最後まで発表できたので、全員合格だと思っています。みんな身振り手振り、問いかけをしながら、自信を持って発表できていました。 最後には、私たちからのパフォーマンスでソーラン節を披露し、台湾の学生とも一緒に踊り、日本の伝統的な踊りを共有することができました。 中国医薬大学の学生と夜市へ その後は、中国医薬大学の学生と夜市へ観光に行き、たくさん一緒に遊びました。 屋台ならではの食べ物を食べたり、お買い物したり、射的をしたり。台湾の学生もとてもフレンドリーで自国でないとわからないことを教えてくれたり、リードしてくれたおかげで充実した一日を過ごすことができました。 理学療法学科 3回生 石塚 心菜、山﨑 真由 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介
2025.09.15
理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.6 ~ 台北での観光の様子をご紹介!
理学療法学科では、6回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生19名、教員4名で令和7年9月4日(木)〜10日(火)までの7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、亜洲大学の理学療法学科との交流や英語での講義・プレゼンテーション・レクリエーション、輔仁大学のスポーツ医学センターの視察などが予定されています。 台北での観光の様子です。私たちのホテルの近くにある西門町へ行きました。 西門町ではダージーパイなどたくさんの名物を食べたり、台湾Tシャツなどお土産を買いました。香辛料が効いていておいしかったです。そして写真スポットとなるレインボーロードで集合写真をとりました。 2日目には、台北市で最大規模を誇るナイトマーケットである士林夜市へ行ってきました。夜のお祭りの雰囲気に通りの両側に並ぶ屋台のスパイスの効いた料理との組み合わせが抜群ですごく楽しかったです。 北から台中の移動日には中正紀念堂へ行ってきました。 中正紀念堂は、台北の真ん中にそびえる蒋介石の記念館です。中正紀念堂では蒋介石の座像や展示物を見学しました。14時からは兵隊パレードを見ました。これは台湾の軍隊の誇りと規律を象徴する場であり迫力に圧倒されました。 理学療法学科 3回生 拝中 隆平・大西 晴翔 関連記事 ▼▼ 今年度の理学療法学科 海外インターンシップレポートはこちらから ▼▼ 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.1 ~ 事前学習開始!タイの学生と交流しました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.2 ~ フランスの理学療法や教育・中国語を学びました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.3 ~ 英語でのプレゼンテーションを学ぶ! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.4 ~ 台湾での活動が始まりました! 理学療法学科 海外インターンシップ 2025 vol.5 ~ 台湾理学療法協会50周年記念学会に参加!
2025.09.14
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.11 ~ ロンドンに行って思い出作り!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第十一弾をご紹介します。 日曜日に友達と一緒にロンドンに行ってきました。朝からカンタベリーの駅でロンドン行きの往復切符を買って出発!片道はおよそ1時間10分で、思ったよりもあっという間に着きました。 まず最初に行ったのは、ハリーポッターのお店です。映画の世界観が広がっていて、とてもワクワクしました。 その後は歩いてVivienne Westwoodの店舗へ。そこには日本人のスタッフさんがいて、日本語で丁寧に対応してくださったので安心でした。私はブレスレットを、ゆいちゃんはリングを購入!Vivienne Westwoodはイギリス発祥のブランドなので、円安の今でも日本より40%ほど安く買うことができました。 街を歩いていると、ストリートで似顔絵を描いている人がいたので、私たちも描いてもらいました。とても良い思い出になりました! お昼ご飯は、フィッシュアンドチップスが美味しいと評判のお店へ。ボリュームたっぷりで、サクサクの衣が最高でした。 ロンドンから帰ってきてからは、ホストファザーが作ってくれたピザをいただきました。外出の締めくくりに温かい家庭の味を楽しめて、とても幸せな一日になりました! 看護医療学科 1回生 景山 桜唯 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.9 ~ 授業のあとのお楽しみ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.10 ~ 思い出もお土産もたくさんできました!
2025.09.13
イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.10 ~ 思い出もお土産も重量オーバー?
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。今年度は12名の学生が2025年8月30日(土)~9月14日(日)までイギリスのカンタベリーで過ごします。英語学習やイギリスの文化に触れることができるだけでなく、課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫します。現地からのレポート第十弾をご紹介します。 人間環境デザイン学科の加林 茉優です。ついにスクールの最終日がやってきました。授業終わりには学校のみんなが卒業式を行なってくれました。先生や友達と会えなくなるのがすごく寂しいです。2週間このスクールでたくさんのことを学び、思い出を作ることができました! 放課後にはみんなでwalk&talkに参加しました。本当は少し離れたElham Valleyに行く予定だったのですが雨が降ってしまって近くのミュージアムに行きました。2チームに分かれてクイズをしました。クイズの内容が全て英語なので解読するのが難しかったですが、チームの子とすごく仲良くなれました!とても楽しかったです。 そのあとは帰宅してみんなで夕食をいただきました。最後の夕食はパスタでしたが麺が日本とは違いアニョロッティというものでした。チーズがたくさんかかっていてとても美味しかったです。 夕食後にパッキングを始めたのですが、お土産を買いすぎていたようでボストンバッグを追加で買いました。バッグを買い足したのに入りきりそうになくて少し焦っています。入ったとしても重量をオーバーしてしまいそうです。 買いすぎたかなと反省していますが、人生でもう2度と来ないかもと思うとやはり買ってよかったなと思います!後悔はありません! 日本も恋しいですが明日が帰国と考えると、この街を出ることやホストファミリーと離れると思うと寂しい気持ちでいっぱいになります。ホストファミリーへの感謝の気持ちを忘れずに最後まで楽しもうと思います! 人間環境デザイン学科 2回生 加林 茉優 関連記事 ▼▼ 今年度のイギリス短期留学レポートはこちらから ▼▼ イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.1 ~ イギリスでの生活が始まります イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.2 ~ 日本を離れての生活に慣れてきました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.3 ~ 授業の様子とカンタベリー散策 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.4 ~ 積極的に会話をして過ごしています! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.5 ~ ロンドンで過ごす休日 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.6 ~ 留学の折り返し地点を迎えました! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.7 ~ 「Think flexible. 」と「Enjoy my life!」 イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.8 ~ イギリスの美味しい料理を召しあがれ! イギリス短期語学留学2025 現地レポートvol.9 ~ 授業のあとのお楽しみ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ