2012年度入学試験の情報は決定次第(2011年6月上旬予定)掲載いたします。   Check Point !  
  • ■ 最大3日間受験できます。また1回の試験で最大5回合否判定を受けることができます。
  • ■ 1回の試験で最大2学科に出願できます。
  • ■ 一般入試前期日程は入学試験成績による奨学生選考試験を兼ねています。
   

入試日程

 
日程 試験日 (試験日自由選択制) 受験会場 出願期間(消印有効) 合格発表日 第1次入学 手続締切日 第2次入学 手続締切日
A日程 2011年 1月23日(日) 本学 名古屋 大阪 岡山 1月4日(火)~ 1月14日(金) 1月31日(月) 2月15日(火) 3月10日(木)
B日程 1月24日(月) 本学 大阪
C日程 1月30日(日) 本学 大阪 1月4日(火)~ 1月21日(金) 2月5日 (土) 2月15日(火) 3月10日(木)

※出願締切日当日と翌日の9~17時に限り大学窓口で願書を受け付けます。

 

出願資格

本学の建学の精神を理解し、下記の(1)~(3)のいずれかに該当する者。
  • (1)高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者または2011年3月卒業見込みの者。
  • (2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者または2011年3月修了見込みの者。
  • (3)学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、または2011年3月31日までにこれに該当する見込みの者。
※学校教育法施行規則第150条7号により、個別の入学資格審査を行う場合があります。
 

入試科目・配点・時間

<A日程 B日程>

学科 種別 判定 方式 科目 配点 時間
理学療法看護医療健康栄養 3科目型 A方式S方式 同 一 試 験 問 題 必須科目:英語 100点 60分
選択科目:「数学I・A」・国語(現代文のみ)・物理I・化学I・生物Iから2科目 各 100点 120分
2科目型 A方式S方式T方式 英語・「数学I・A」・国語(現代文のみ)・物理I・化学I・生物Iから2科目 各 100点 120分
人間環境デザイン現代教育 3科目型 A方式S方式 同 一 試 験 問 題 必須科目:英語 100点 60分
選択科目:「数学I・A」・国語(現代文のみ)・物理I・化学I・生物I・日本史B・世界史Bから2科目 各 100点 120分
2科目型 A方式S方式T方式 英語・「数学I・A」・国語(現代文のみ)・物理I・化学I・生物I・日本史B・世界史Bから2科目 各 100点 120分

<C日程>

学科 種別 判定方式 科目 配点 時間
全学科 3科目型 A方式 同 一 試 験 問 題 英語 100点 60分
数学「I・A」・国語(現代文のみ) 各 100点 120分
2科目型 A方式S方式T方式 英語・「数学I・A」・国語(現代文のみ)から2科目 各 100点 120分
理学療法看護医療健康栄養 センター併用A方式 独自試験:英語 100点 60分
センター試験:英語・数学(「数学I・A」・「数学II・B」から 1)・国語〈近代以降の文章〉・理科(物理・化学・生物から 1)から高得点2教科2科目 各 100点
人間環境デザイン現代教育 独自試験:英語 100点 60分
センター試験:英語・数学(「数学I・A」・「数学II・B」から1)・国語〈近代以降の文章〉・理科(物理・化学・生物・地学から1)・地歴(日本史B・世界史B・地理Bから 1)・公民(現社・倫理・政経から 1)から高得点2教科2科目 各 100点
  • ・試験はすべてマークシート方式
  • ・独自試験の「英語」は英語I・II・リーディング・ライティング、「国語」は国語総合(古文・漢文を除く)・現代文
  • ・3科目型の選択科目(C日程は数学・国語)と2科目型の試験は120分で2科目を実施(時間配分は各自の自由)
  • ・科目・判定方式は出願時に選択(センター試験を除く)
  • ・センター試験の英語は100点満点に換算。リスニングは課さない
 

合否判定方式について

<3科目型を受験する場合> 1回の試験で最大5回合否判定を受けられます

3科目A方式または3科目型S方式への出願が必須です ippan01_01  

<2科目型を受験する場合> 1回の試験で最大3回(C日程は最大4回)合否判定を受けられます

ippan01_02

<英語(独自試験)のみ受験する場合> センター併用A方式のみ出願できます

ippan01_03  
 

試験日自由選択制について

  • 試験はA・B・C日程の計3日間実施しますが、どの日程を受けるかは各自で選択できます。
  • 複数日程を受験する場合、すべて同じ学科に出願できます。また日程ごとに学科を変えることもできます。複数の学科に合格した場合は、どの学科に入学するかを第1次入学手続時に選択してください。
  • 合否判定は日程および方式ごとに行いますので、複数日程受験した場合はそのうち1日程でも、複数方式を併願した場合はそのうち1方式でも合格すれば、合格した学科に入学できます。

 

2学科への同時出願について

1回の試験で最大2学科に出願し判定を受けられます。検定料は1学科分と同じで、出願した2学科の両方について合否判定を行い、通知します。ただし選択科目が出願した学科の入試科目に対応していない場合、その科目は0点となります。
 

募集人員

学 部 学 科 募集人員
健康科 理学療法 19名
看護医療 26名
健康栄養 22名
人間環境デザイン 12名
教 育 現代教育 45名

※1 社会人入試の定員若干名を含みます。 2 日程・方式ごとの募集人員は、原則として志願者数の比率で決定します。

 

入学検定料

 
 A日程
受験方式数 検定料
1方式出願 ¥35,000
2方式併願 ¥45,000
3方式併願 ¥55,000
4方式併願 ¥65,000
5方式併願 ¥75,000
 B日程
受験方式数 検定料
1方式出願 ¥35,000
2方式併願 ¥45,000
3方式併願 ¥55,000
4方式併願 ¥65,000
5方式併願 ¥75,000
 C日程
受験方式数 検定料
1方式出願 ¥35,000
2方式併願 ¥45,000
3方式併願 ¥55,000
4方式併願 ¥65,000
5方式併願 ¥75,000

複数の方式を併願する場合は、2方式目以降1方式につきプラス¥10,000で受験できます。

<検定料の割引・免除について>

(1)前期A~C日程の中で2日間受験する場合は、2日間の検定料の合計からマイナス¥10,000の割引があります。ただし、A・B日程とC日程を組み合わせて複数回受験する場合は、1枚の志願票を使用しA・B日程の締切までに出願してください。 ippan01_04  
(2)前期A・B・C日程をすべて受験する場合は、3日間の検定料の合計からマイナス¥20,000の割引があります。ただし、1枚の志願票を使用しA・B日程の締切までに出願してください。 ippan01_05   (3)一般入試前期日程とセンター試験利用入試前期日程に同時に出願する場合は、センター試験利用入試の検定料が2方式分(¥30,000)免除されます(3方式目以降は1方式につき¥15,000の検定料が必要です)。
ippan01_06

一般入試Q&A

方式が多くてどれが有利なのかわかりません。

各方式の特徴は次のようになっていますので、自分の長所が活かせる方式で出願してください。

3科目型A方式、2科目型A方式 …… 各科目均等配点型 3科目型S方式、2科目型S方式 …… 得意科目重視型 2科目型T方式 …………………………… 調査書プラス型 センター併用A方式、センター併用B方式 …… センター試験・独自試験併用型

複数の方式に出願する場合、方式の数だけ試験を受けるのですか。また検定料はどうなりますか。

同じ日程であれば試験を受けるのは1回だけです。3科目型もしくは2科目型で受験した科目の得点(各科目100点)を、各方式の配点にあてはめて方式ごとに合否を判定します。たとえば、前期A日程で3科目型を受験した場合、希望すれば3科目型A方式のほかにすべての方式を併願できるため、1回試験を受けるだけで最大5方式に出願できます。検定料は1方式追加するごとにプラス10,000円と、複数回分の検定料よりも割安になっています。

  例.3科目型A方式・3科目型S方式・2科目型A方式・2科目型S方式・2科目型T方式に出願した 受験生の評定平均値が4.2 英語65点 数学80点 物理92点の場合 3科目型A方式 65点+80点+92点 = 237点/300点 3科目型S方式(92点×2)+65点+80点=329点/400点 2科目型A方式 80点+92点 = 172点/200点 2科目型S方式 80点+(92点×2) = 264点/300点 2科目型T方式 80点+92点+(4.2×10) = 214点/250点 の5パターンでそれぞれ合否判定を行う。 受験料は35,000円+(10,000円×4)=75,000円

高卒認定の合格者ですが2科目型T方式の試験を受験できますか。

受験できます。この場合、合格証明書の成績を大学の基準にもとづき、5段階評価におきかえて採点します。

前期はA・B・C日程の3日間がありますが、試験日自由選択制とはどういうことですか。

3日間の試験日から受験する日を自由に選べる制度です。いずれか1日だけでも、複数日程でもOKです。合否判定は日程および方式ごとに行いますので、複数日程受験すれば合格のチャンスも広がります。すべて同じ学科を受験することも、日程ごとに違う学科を受験することも可能です。また、学科による試験日の指定はありません。複数日程受験すると、検定料の割引があります。

選択科目によって有利不利はありますか。

選択科目によって有利不利がないよう、出題にあたっては十分留意しながら問題を作成していますが、結果をみながら場合によっては得点調整を行うことがあります。

1回の試験で2学科まで出願できると聞きましたが。

公募推薦入試と同じく、1回の試験で最大2学科まで同時に出願することができます。その場合1学科分の検定料で2学科の合否通知が届くことになります。ただし前期A・B日程では選択できる科目が学科により一部異なるため、選択できない科目を受験した場合は0点になります。

前期C日程でセンター併用A方式と他の方式に出願した場合、英語は2回受験するのですか。

センター併用A方式の大学独自試験の英語は、前期C日程の他方式の英語と共通ですので、受験は1回のみです。他の方式についても同様で、同じ試験日であれば試験はすべて共通なので、1回の受験で複数の方式に出願することが可能です。