10月20日(月)から2015年度公募推薦の願書受付を開始しました。
出願に際してわからないことがあれば、畿央大学入学センター(0745-54-1603)までお問い合わせください。
入試日程
日程 |
試験日 |
受験会場 |
出願締切日 |
合格発表日 |
入学手続締切日 |
A日程 |
2014年
11月8日(土) |
本学/京都
大阪/岡山 |
インターネット・郵送出願(消印有効)
2014年10月31日(金)
窓口出願(9時~17時のみ)
2014年10月31日(金)・11月1日(土) |
2014年
11月18日(火) |
第1次手続
2014年
12月10日(水)
第2次手続
2015年
1月9日(金) |
B日程 |
2014年
11月9日(日) |
C日程 |
2014年
11月16日(日) |
本学/大阪 |
インターネット・郵送出願(消印有効)
2014年11月7日(金)
窓口出願(9時~17時のみ)
2014年11月7日(金)・11月8日(土) |
2014年
11月22日(土) |
(注)A・B日程とC日程を組み合わせて複数の試験日に出願する場合は、A・B日程の締切までに出願してください。
公募推薦入試 出願Q&A
出願資格として調査書(全体の平均値)の基準はありますか?
基準はありません。評定平均値に関係なく出願できます。
既卒生や高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者も受験できますか?
受験できます。既卒生で卒業後の年数経過により調査書の発行ができない場合は、試験の得点のみの順位で合否を判定します。高等学校卒業程度認定試験合格者および大学入学資格検定合格者については、合格成績証明書の内容を大学の基準により5段階評価に置き換えて採点します。
学校長の推薦書と自己推薦書で違いはありますか?
どちらか1枚を提出していただければ結構です。高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者など、学校長の推薦書を取得できない方や、出願締切日間近で学校長の推薦書が間に合わない場合などは、自己推薦書を提出してください。2015年度募集要項冊子巻末の用紙を切り取って使用するか、
こちらのページからダウンロードしてください。
調査書は何枚提出すればよいですか?
A~C日程のうち複数の試験日に出願する場合や、複数の学科に出願する場合でも調査書は1枚で結構です。2015年度AO入試を受験し調査書を提出した方が公募推薦入試に出願する場合は、再度提出してください。
他大学と併願できますか?
専願制ではありませんので、他大学との併願が可能です。また入学手続完了後も2015年3月30日までに所定の手続を行うことで入学辞退が可能なので、国公立大学志望の方にもおすすめです。
A日程とC日程に出願します。出願締切日が違いますがいつまでに出願すればよいでしょうか。
A・B日程日程の締切日までに出願してください。B日程とC日程に出願する場合や、A~C日程すべてに出願する場合も同様です。
試験日・受験会場・選択科目によって有利・不利はありますか?
科目間や試験日ごとの問題の難易差による不公平が生じないよう、出題にあたっては十分留意しながら作成していますが、結果によっては得点調整を行いますのでこれらによる有利・不利はありません。また、同じ試験日であれば全ての会場で同じ試験問題を使用し、同じ時間に試験を実施しますので、受験会場による有利・不利もありません。
希望した受験会場で必ず受験できますか?
本学以外の受験会場の希望は、願書の到着順に受け付けます。各会場には収容人数に限りがありますので、定員になり次第、その後の出願者については他の会場での受験をお願いする場合があります。あらかじめご了承ください。
なお、インターネット出願の場合も、出願書類(入金済みのもの)の到着順に受け付けます。出願内容の登録や入学検定料の支払いが済んだら、早めに郵送してください。
出願状況をチェックすることはできますか?
出願開始の数日後から志願者速報を掲載します。志願者速報のページは
こちら→
公募推薦入試のポイント
- A日程・B日程・C日程の3日間のうち都合の良い試験日を選べて、最大3日間受験できます。
- 1学科分の検定料で1日2学科に出願できます。
- 1日の試験で「基礎学力方式」と「プラス小論文方式」の2方式を実施。試験日ごとに「基礎学力方式のみ」か「基礎学力方式+プラス小論文方式」のいずれかの受験パターンを選択できます。
- 「基礎学力方式」を2日間または3日間受験すると、検定料が割安になっています。
- 2日間受験で→35,000円×2日-10,000円=60,000円
- 3日間受験で→35,000円×3日-25,000円=80,000円
- ※「プラス小論文方式」に出願する場合は、1回につきプラス10,000円となります。
- 「試験の得点のみ」と「試験の得点+調査書(評定平均値×10)」の両方で成績を集計し、順位の高い方を合否判定に採用します。
- 従来の紙の入学志願票による出願方法に加えて、2015年度からインターネット出願も可能になりました。
- 入学志願票を使用して出願する場合、従来の銀行窓口に加えてコンビニ・銀行ATMでの支払いが可能になりました。(事前にweb登録が必要です)
お問い合わせ先:畿央大学入学センター
TEL:0745-54-1603(受付時間:平日9~18時・土曜9~17時)