10/13(水)第14回理学療法特別講演会「2020東京五輪の活動報告」を開催します。

2021/07/01更新

IMG_7781

2020東京オリンピック・パラリンピックの理学療法サービス部門で「TOKYO2020MEDスタッフ」として奈良県から参加する4名はすべて本学理学療法学科の教員・卒業生・修了生で、選手村や競技場の救護室に配置されてアスリート支援を行いました。理学療法学科の福本貴彦准教授はTOKYO2020MEDスタッフの一人として、準備の段階から、運営、現場対応まで関わっています。

そこで、畿央大学卒業生向けのリカレント教育(卒後教育)を兼ねて行われている「理学療法特別講演会」の14回目は、東京五輪のサポートに入る福本貴彦先生にオリンピック・パラリンピックでの経験をもとに、アスリート支援やスポーツ理学療法の発展性や面白さについてご講演いただきます。後半は福本先生とともに東京オリンピック・パラリンピックで活動した卒業生・修了生を交えて、座談会形式でざっくばらんに対話を楽しんでいただきます。ぜひたくさんの卒業生の皆さんに参加していただき、同窓生が少しでもつながり合って楽しめる時間にできれば幸いです。

なお、今年度は卒業生・在学生のみ(学科は不問)対象のオンライン開催とさせていただきます。あらかじめご了承ください。

日 時

2021年10月13日(水)19:30~21:00

【Zoomウェビナー】

講 演

2020東京五輪の活動報告

~理学療法サービス部門としてのレガシー~

講 師

■福本 貴彦

理学療法士(運動器専門理学療法士)

畿央大学理学療法学科 准教授/畿央大学大学院 健康科学研究科 准教授

<学歴>

九州リハビリテーション大学校 理学療法学科 1995年卒業

九州工業大学 工学部 機械知能工学科 2003年卒業

和歌山県立医科大学大学院 医学研究科 修士課程 2007年卒業

<東京2020大会 活動内容>

オリンピック・パラリンピック:選手村総合診療所(伊豆分村、河口湖分村)

<社会活動>

奈良県理学療法士協会 スポーツメディカルサポート委員会 委員長

奈良県理学療法士協会 学校保健・特別支援担当委員会 委員長

奈良県教育委員会学校保健課題解決ワーキング会議構成員 講師

・学校における運動器検診について実施要領などを選定

奈良県教育委員会運動部活動指導の工夫・改善支援事業 コンディショニング担当

・依頼のあった学校の運動部でコンディショニング指導

・自治体教育委員会からの依頼でスポーツテスト

斑鳩町教育委員会(中学生)

田原本町教育委員会(小学生・幼稚園児)

宇陀市教育委員会(幼稚園児)

三宅町教育委員会(幼稚園児)

NPO奈良スポーツ育成選手を守る会 理事

・奈良県下のスポーツ検診を実施

<メディカルサポート>

全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)

センバツ高等学校野球大会(春の甲子園大会)

奈良県高等学校野球連盟主催大会(春季・秋季近畿大会予選、夏大会予選)

奈良マラソン

鳥人間コンテスト(京都大学ShootingStars)パイロット指導

セレッソ大阪、ギラヴァンツ北九州、奈良クラブ、ポルベニル飛鳥、バンビシャス奈良も正式なスタッフにはなっていませんが、今も関わっています。

 

■唄 大輔

理学療法士(運動器専門理学療法士)

社会医療法人 平成記念会 平成記念病院 リハビリテーション課 主任

畿央大学大学院 健康科学研究科 客員研究員

<学歴>

畿央大学 健康科学部 理学療法学科 2008年卒業

畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程 2015年修了

奈良県立医科大学大学院 博士課程 2021年修了

<東京2020大会 活動内容>

オリンピック・パラリンピック:選手村総合診療所(東京:晴海)

パラリンピック:選手村総合診療所(静岡:河口湖)

 

■加納 希和子

理学療法士(スポーツ認定理学療法士、中級障がい者スポーツ指導員)

医療法人 勝井整形外科

畿央大学大学院 健康科学研究科 客員研究員

<学歴>

畿央大学理学療法学科 2012年卒業

畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程 2019年修了

<東京2020大会 活動内容>

オリンピック・パラリンピック:自転車競技(トラック、ロード)の競技会場@静岡:伊豆ベロドローム、富士スピードウェイ

申込方法

下記URLより、お申込みください。

https://kiouniv.slc.page/forms/60e40b17a5539d002d318139/fields

受講料

無料

申込締切

2021年10月11日(月)

備考

Zoomを利用できる環境でご参加ください。

問合せ先

畿桜会事務局 (畿央大学 広報センター)

TEL:0745-54-1603 FAX : 0745-54-1600

E-mail:dousoukai@kio.ac.jp

TOP