スタッフ
現代教育研究所 所長
西尾 正寛(にしお まさひろ) 現代教育学科 教授
修士(美術科教育学) |
![]() |
「新図工科授業づくりの アイデア集 3年編、5年編、6年編」(共著)明治図書,2007年
「平成20年告示新学習指導要領による「図画工作科」指導法 理論と実践」(共著)日本文教出版,2009年
「図画工作科教科書」(共著)日本文教出版,2011年
鑑賞教材作成「奈良県立美術館+畿央大学アートカード」,2011年
教育情報部会
西端 律子(にしばた りつこ) 現代教育学科 教授
博士(人間科学) |
![]() |
「SNSを利用した協調的な教育実習指導」情報コミュニケーション学会誌Vol.6 No.1、2010、pp.4-13
「高等学校教科『情報』教員養成の実際」情報処理学会誌、Vol.52、No.7、pp.868-873、2011
教育情報部会
福森 貢(ふくもり みつぐ) 理学療法学科 教授
学士(理工学) |
![]() |
「国際ビジネス実務」ミネルヴァ書房
「GUIを活用したCAI統計ツールの開発」阪南大学情報処理研究センター紀要
「パソコン活用におけるTOEIC(模試)の効果的な測定の開発と活用」京都創成大学紀要
「インターネットを活用した事例研究」京都創成大学紀要
「大型店出店時の周囲への影響力に関する一考察」京都創成大学紀要
教育情報部会
竹下 幸男(たけした ゆきお) 現代教育学科 教授
博士(文学) |
![]() |
「鏡像としての小説—H. P. Lovecraftの”The Outsider”における鏡の働き」『関西アメリカ文学』40,2003年
「都市とフィクション」(共著)清文堂出版,2006年
「The Bad and Promised land—Bruce Springsteenのアメリカ」京都府立大学英文学会,2011年
「プログレッシブ英和中辞典 第5版」(項目執筆)小学館,2012年
教育実践研究部会
島 恒生(しま つねお) 現代教育学科 教授
修士(教育学) |
![]() |
「道徳教育」(共著),ミネルヴァ書房,2012(予定) ほか
教育実践研究部会
大久保 賢一(おおくぼ けんいち) 現代教育学科 教授
博士(心身障害学) |
![]() |
「自閉症児・者の性教育に対する保護者のニーズ」 特殊教育学研究,46(1),29-38. (共著)2008
「通常学級における日課活動への参加を標的とした行動支援-児童に対する個別的支援と学級全体に対する支援の効果検討」 特殊教育学研究,48(5), 383-394. 共著(2011)
「児童生徒の行動問題に対する機能的アセスメントの実施を目的とした支援者トレーニングの効果-架空事例を用いた「情報収集スキル」と「計画立案スキル」の獲得を標的として-」 北海道教育大学紀要. 教育科学編,61(2),77-88.(共著)2011
「広汎性発達障害児における疑問詞質問に対する応答技能訓練の効果と般化」 北海道特別支援教育研究,6(1),1-11.(共著)2012
教育実践研究部会
奥田 俊詞(おくだ しゅんじ) 現代教育学科 教授
修士(健康科学) |
![]() |
「メタ認知の視点から見たキャリア教育」奈良県立教育研究所『研究紀要第14号」2007年
「キャリア教育の視点から見た物理教育」奈良県立教育研究所『研究紀要第15号」2008年
「移行期1年目後半の理科指導法!理科離れをなくす新単元の授業実践」,「小五教育技術 11月号」,小学館2009.10
「信頼と自信を育てる5年生の学級経営」,『小五教育技術4月号」ほか,共著,小学館,2010.4〜2011.3
教育実践研究部会
辰巳 智則(たつみ とものり) 現代教育学科 教授
博士(心理学) |
![]() |
A Study on the Enjoyment Factors in High School Physical Education Class: Based on the Survey of New University Students, Japanese Journal of Clinical Studies for Mind & Body, 12 (1), 63-76, 2010. (単著)
Athletes’ Psychological Acceptance to Injury: Attitudes to Athletic Rehabilitation from the Coping free of adhesion, Proceedings of the 6th Asian South Pacific Association of Sport Psychology International Congress, 2011.(単著/Ab)
Psychological Acceptance to Sports Injury in Japanese University Elite Athletes: Coping Free of Adhesion, Perceived Physical Recovery, and Perceived Personal Growth, International journal of Psychology, 47, 2012.(単著/Ab)(in press)
Estimating Athletes’ Psychological Acceptance to Sports Injury: Developing the Coping Free of Adhesion Level Scale, International journal of Psychology, 47, 2012.(単著/Ab)(in press)
教育実践研究部会
Randy Muth(ランディ ムース) 現代教育学科 教授
博士(言語文化学) |
![]() |
言語学習方法、言語とアイデンティティ、文学における自己像の形成、比較文学、そして外国語学習法を専門にしています。文学は、文化、時代の特色、人間心理や歴史の現象を理解し、過去やトラウマ、後悔、アイデンティティなどの人生の課題を追求する上で重要な役割を果たすと考えています。現在の主な研究テーマは、文学作品における文化的アイデンティティの追求です。
「The Education of Latin Americans in Japan: Challenges that the Current System Faces」, Bulletin of Kio University, No.7 p.1-6, 2008
「Jose Watanabe: El Ojo Que Nos Descubre, La Poesia de un Nikkei Peruano」, Authorhouse, 2009「国木田独歩の人生観」 畿央大学紀要, 第8巻第2号, P.19-28, 2001
「Haiku an the Construction of Personal Identity」, AALA Journal, No.18, 2012, pp, 12-20
「Addressing the Sociocultural Barriers to the Implementation of CLIL into the Japansese Primarhy Schools」, TRICLIL 2012, Spain, 2012
「La identidad en el aula de lengua extranjera」 Padres y Maestros, No. 379, pp. 12-17, 2019.
「The construction of identity through language learning in bilingual and non-bilingual primary education in Spain」,Bulletin of Kio University, Vo. 16,No. 2 p. 7-18, 2019.
「 La identidad Fronteriza en ”La fila”」, in Mexico en le siglo XXI: Miradas desde Asia, Aleph Publications, 2020
卒後教育部会
衛藤 晶子(えとう あきこ) 現代教育学科 教授
修士(教育学) |
![]() |
「「音楽的な感受」を育てるために身体的表現を組み入れた授業構成―「音楽的な感受」から「鑑賞の能力」への発展過程に注目して―」平成19年3月 日本学校音楽教育実践学会紀要Vol.11
「音楽経験の発展における知覚・感受・技能の相互関連の様相 ―「はねるリズム・はねないリズム」を指導内容として―」平成20年3月 日本学校音楽教育実践学会紀要Vol.12
「小学校音楽授業における民謡の教材化のに関する一考察―「囃子詞」を指導内容とした6年生《八木節》の実践を通して―」平成23年1月 大阪教育大学実践学校教育講座 実践学校教育研究 第13号
「 音楽授業における座席表を活用した評価の方法―4年生「ノル ウェー舞曲」の鑑賞の実践を通して―」平成23年3月 日本学校音楽教育実践学会紀要Vol.15