VOICE 夢をかなえた先輩たち
理学療法学科(理学療法士)
田中 健次さん
阪南市民病院勤務
2021年3月卒業
大阪府立八尾高校出身
退院時の満足につながるリハビリを
地域中核病院のリハビリ病棟で、入院患者さんへの理学療法を行っています。対象は足を骨折した方や、肺炎で体力が落ちた方、脳梗塞で手足が麻痺した方などさまざま。重視しているのは、患者さんがモチベーションを保ってリハビリに取り組めるような目標の設定です。コミュニケーションを通して信頼関係を築きながら、生活背景や退院後に希望する生活などを丁寧にヒアリング。患者さんの求めるゴールが高過ぎる場合は、本人の気力を損なわないようゆっくり状況を理解してもらい、退院後の生活を見据えた目標を提案します。当初望んでいた通りの回復でなくても、退院時に患者さんが目標の達成に満足を感じ、「あなたにリハビリしてもらえて良かった」と感謝された時は、手助けできた喜びを実感。大きなやりがいを感じます。
実践的な学びで理解を深める
患者さん一人ひとりに合わせて、こうしたリハビリの提案や理学療法が行えるのは、大学時代の学びがあるからです。演習での実技練習やテストは、覚えることが多く大変でしたが、人体の構造や各作用を知る基本に。学生同士で実際に筋肉や骨を確かめ合うことで理解が深まり、体のふれ方を身につける機会にもなりました。また、課外活動の「KIO元気塾」では、リハビリの必要な近隣の方に理学療法を実践。コミュニケーション力を鍛える機会になったほか、高齢者が寝起きを繰り返した時の負担など、学生同士の演習ではわからない気付きもあり、相手に合わせた対応を考える姿勢につながりました。現場経験の豊富なゼミの先生の、「理学療法の学びは“働き出して終わり”じゃないんだよ」という言葉も強く印象に残っています。人の体は一様ではなく、一生かけて勉強しなければならないと教えられ、学び続ける大切さを意識するようになりました。現在も学会で臨床時の工夫などを発表し、フィードバックをいただくなど、学びを高める努力をしています。学会や学術誌では恩師の名前を目にすることも多く、高名な先生に学ぶことができた畿央大学の強みも改めて感じます。今の目標は誰からも信頼される理学療法士になること。今後も経験を積み、知識と技術と人間性を磨いていきたいです。
畿央OB・OGが語る
「今の仕事のやりがい」って?
職種別インタビュー!