検索

CLOSE

VOICE 夢をかなえた先輩たち

理学療法学科(理学療法士)

小西 花音さん

ならまちリハビリテーション病院勤務
2021年3月卒業
大阪府立八尾高校出身

患者さんにとってより良い生活のために

回復期の患者さんを対象とするリハビリテーション病院で理学療法を行っています。患者さんの多くは脳血管疾患や整形外科疾患で日常生活動作が困難になった方。話すことが難しい高齢者や、職場復帰をめざす若い方など、患者さんは症状も目標も異なりますが、どの方にもコミュニケーションを重視して接しています。というのも、退院後を意識した目標を設定するには、患者さんの生活背景を知る必要があります。それを聞き出すには日頃からの信頼関係が鍵になるからです。家族の方や医療従事者ともなるべく多くコミュニケーションをとり、皆で同じゴールに向かってリハビリが進むよう努めています。

専門性が高く、実践的な学びが強みに

こうした患者さんとの向き合い方をはじめ、仕事で欠かせない力がついたのは、大学時代の学びのおかげです。国内トップレベルの先生方や臨床の第一線で活躍されている先生方から理学療法の最新の知識を教わっていたのだと、医療現場に出て改めて実感。畿央大学は特にニューロリハビリテーションの研究に力を入れていますが、授業でも脳の各領域の機能について詳しく学んだことが、今の仕事に直結しています。例えば脳卒中などを原因に、片側の空間や物体が認識できなくなる「半側空間無視」という神経学的症状への理学療法においても、学んだ知識を活かせています。大学時代の資料を見直し、最適なアプローチにつながるヒントを探すことも多いです。また、国内に数台しかない最先端機器をはじめ設備が充実しており、それらの使い方を学べたこともキャリアの糧に。物理療法の知識も治療の幅を広げるうえで役立っています。一方、退院後もリハビリが必要な高齢者に、評価から活動レベル向上のサポートまで行った「KIO元気塾」の学びも印象深いです。認知度に合わせた声のかけ方が身についたほか、臨床に向けた心構えもできました。特に、評価による原因追究と、治療後の再評価の重要性を深く理解。現在の仕事でも学びを活かし、一回の介入で評価・治療・再評価を行うことを心がけています。今後も知識と経験を積み、患者さんの目標に向けたサポートができるよう、評価と治療の技術を高めていきたいです。

卒業生インタビュー動画卒業生インタビュー動画

畿央OB・OGが語る
「今の仕事のやりがい」って?
職種別インタビュー!