第11回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました!

2013/04/10更新

畿央大学理学療法学科四期生の及川です。

3/31に第11回KSM(kio study meeting)を開催しました。

KSMが発足してからもうすぐ一年が経過しようとしています。

同じ理学療法学科で学んだ仲間達と現在もこうして臨床に対する意見交換が出来ることに幸せを感じています。

時間が経つのは早いもので、今年度からは私達も臨床4年目のセラピストとなりました。KSMはこれまで積み上げてきたものを大切にしながら、貪欲に自己研鑽に励んで参りたいと考えています。

 

今回は新しい取り組みとして、他大学の卒業生が中心となって行われている勉強会と合同勉強会を行いました。

私が働いている病院の先輩である中本氏に声をかけて頂き、今回の合同勉強会が実現しました。

まず、双方の勉強会のメンバーで、臨床で感じている疑問点を出し合い、その中で最も多かった「筋緊張の評価・抑制」についてディスカッションを行いました。

 

ディスカッションを行う前に、私と中本氏が筋緊張の基礎とその抑制メカニズムについて、末梢組織、脊髄、脳幹、大脳皮質レベルに分けて発表しました。

質問や疑問があれば、発表中でも気軽に発言が出来るスタイルで行い、理解を深めやすい環境づくりを心掛けました。

 

 

ksm04104

 

 

ksm201304101

 

発表後にディスカッションを行いました。最初は初めて顔を合わせた者同士、緊張で思うようなディスカッションが出来ませんでした。しかし、臨床の話をする内に次第に打ち解け、議論はヒートアップしていきました。その中で、自分が担当した患者様を何とかしたいという熱い気持ちが伝わってきました。

今回の合同勉強会では、そんな熱い気持ちをもったセラピストに出会うことが出来ました。

 

 

ksm04102

 

今回ご一緒させて頂いた勉強会は発足から既に2年が経過しているそうです。勉強会を立ち上げる団体は多くても、それを継続して開催出来ている団体は少ないと聞きます。長く続けることは本当に大変なことであり、私たちも見習わなければなりません。

今年度も全力で活動していきたいと思いますので、今後ともKSMをよろしくお願いします。

 

ksm04103

 

最後になりましたが、いつも快く大学の施設を使用させてくださる理学療法学科長の庄本先生、並びに大学事務員の方々に心から感謝をお伝えしたいと思います。

 

来月の開催は4月21日です!

 

 

【過去の勉強会の様子】
▼第1回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html
▼第2回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html
▼第3回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html
▼第4回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html
▼第5回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4ksm-1.html
▼第6回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/10/6ksm.html
▼第7回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/11/7ksm.html
▼第8回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2012/12/8ksm.html
▼第9回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2013/02/ksm.html
▼第10回勉強会
http://www.kio.ac.jp/information/2013/03/post-636.html

TOP