リーダーシップ選抜(総合型)
- Q2つの方式に出願は可能ですか?
- A可能です。2025年度は約47%の志願者が複数の方式に出願していました。その場合の1次選考の入学検定料はあわせて10,000円となりますが、志願票・志望理由書は1通で結構です。ただし、方式ごとに志望学科を変えることはできません。また、第2志望は認めていません。
- Q1次選考で複数の方式に合格した場合、2次選考はどうなりますか? また必ず2次選考に出願しないといけませんか?
- A複数の方式で合格しても、2次選考の受験は一度だけで、入学検定料も一律30,000円です。また2次選考に出願するかどうかは、1次選考合格発表後に決めることができます。
- Qオープンキャンパスのリーダーシップ選抜説明会には必ず参加しないといけませんか?
- A説明会に参加して、リーダーシップ選抜の趣旨や出願方法などについて確認していただきたいのですが、参加できなかったからといって、入試で不利になることはありません。また説明会に参加したからといって、必ずリーダーシップ選抜に出願しなければいけないということはありません。
- Qリーダーシップ選抜で不合格になった場合、公募推薦選抜や一般選抜を受験できますか?
- A受験できます。試験内容や判定の基準が異なるため、不利になることは一切ありません。また別の学科への出願も自由です。
- Q活動アピール方式の出願要件(a)~(g)の基準はありますか?
- A原則として基準はありません。(a)~(g)いずれかの要件を満たしており、自分の活動をアピールできる方なら、どなたでも出願することができます。ただし、アピールする活動は高等学校在学中のものに限ります。また活動内容が客観的に証明できないと評価の対象になりませんので、活動証明資料はなるべく詳しいものを提出してください。何を提出すればよいかわからない場合は、出願前にぜひ入学センターまでご相談ください。<リーダーシップ選抜 活動アピール方式 過去の出願者の例>
出願要件・内容 (a) 学習成績の状況(評定平均値)、SSH生徒研究発表など (b) 各種部活に2年以上所属(部長、副部長、マネジャー、全国大会、地区大会、都道府県大会出場など)、クラシックバレエ、書道師範、空手二段など (c) 生徒会役員(生徒会長・副会長・書記・会計)、体育祭実行委員長、文化祭実行委員長 (d) ボランティア活動、NPO法人の活動、ガールスカウトなど (e) 実用英語技能検定、GTEC(4技能)、実用数学技能検定、日本漢字能力検定など (f) フィンランド留学、ニュージーランド語学留学、デンマークエクスチェンジプログラムなど (g) 普通科教育コース、看護コース、食物文化科、デザイン科、建築科、次世代教員養成塾など
公募推薦選抜
- Q出願資格として、学校長の推薦や調査書(全体の学習成績の状況)に基準はありますか?
- A学校長の推薦書は必要ありません。また、調査書における基準もありません。学習成績の状況にかかわらず、公募推薦選抜に出願することができます。
- Q学習成績の状況が高くないので、公募推薦選抜を受験するか迷っています?
- A「A 方式」では、学習成績の状況が点数化されますが、基礎学力テストの結果によっては、十分に合格の可能性があります。一方、「S 方式」では学習成績の状況を点数化せず、基礎学力テストの得点のみで合否が判定されるため、学習成績の状況にかかわらず、基礎学力テストのみで評価されます。2つの方式に出願すると、1 回の試験で2 つの方式による合否判定を受けることができ、合格のチャンス
が広がります。
- Q基礎学力テストの内容はどのようなものですか?
- A高等学校の教科書の学習範囲を中心に、基礎学力を問う内容です。マークシート方式で、英語・数学①(Ⅰ・A)・数学②(Ⅰ・A・Ⅱ・B・C)・国語(古文・漢文を除く)の科目から、試験当日に2教科2科目を選択し、90分間で解答します。科目の解答順序や時間配分は自由です。
- Q基礎学力テストの試験科目は、出願時に選択するのですか?
- A出願時に選択する必要はありません。すべての試験問題を全員に配布しますので、その中から2 教科2 科目を試験時間内に選んで解答してください。ただし、解答できるのは2 科目のみです。3 科目以上に解答した場合でも、答案としては2 科目しか提出できませんので注意してください。
- Q1日の試験で2つの学科に出願できますか?
- A1日の試験で2 学科まで同時に出願できます。その場合、1学科分の入学検定料で2学科とも合否を判定します。学部・学科の組み合わせは自由ですので、志望学科をまだ決めきれていない人や、どうしても畿央大学に入学したい人には、合格のチャンスが広がります。出願時には、希望順位の高い学科を「志望学科①」として登録してください。
- Q合否判定方法について教えてください。
- A公募推薦選抜ではA方式への出願が必須で、希望すればS方式と特色方式にも出願でき、さらに複数日程に出願している場合にはB方式にも出願できます。自分の強みをいかせる方式で、合格をつかんでください。
●A方式(必須)
基礎学力テスト(200点)に、調査書(学習成績の状況)を10倍したものを加えて250点満点で判定します。●S方式
基礎学力テストで受験した2科目のうち、高得点1科目の得点を自動的に2倍にして300点満点で判定します。学習成績の状況は点数化せず、基礎学力テストの得点のみで判定します。●特色方式
基礎学力テスト(200点)に、調査書(学習成績の状況)を14倍したものと、活動評価※(30点)を加えて300点満点で判定します。高校での成績と、学業以外の諸活動をいかすことができます。※活動評価の詳細は公募推薦選抜のページをご覧ください。
- QB(ベストスコア)方式は複数日程に出願していれば追加できますか?
- A複数日程に出願していることが必須ですが、その他にも複数日程において、すべて同一学科を志望し、すべて同一の試験科目を試験当日に選択していることが条件となります。また合否判定は「志望学科①」のみが対象となります。
- Q専願と併願ではどのような違いがありますか?
- A出願時に専願を選択した場合は、合否判定の際に合格最低点を5%優遇します。他大学への出願は可能ですが、畿央大学に合格すると必ず入学することが条件です。一方、出願時に併願を選択した場合は、他大学との併願が可能です。また入学手続完了後も2026年3月31日12時までに入学辞退手続きを行うと入学申込金(130,000円)を除いた納付金を返還します。国公立大学志望の方や、複数の大学の受験を考えている人にもおすすめです。
- Q畿央大学以外の試験会場を教えてください?
- A試験会場は畿央大学会場以外に、大阪会場(CIVI北梅田研修センター)、京都会場(TKPガーデンシティ京都タワーホテル)、岡山会場(ピギー貸会議室)があります。日程により有無が違いますので、詳細は学生募集要項でご確認ください。
- Q試験日・試験会場・選択教科による有利・不利はありますか?
- A科目間や試験日ごとに問題の難易度に差が生じないよう、出題にあたっては十分留意しながら作成していますが、得点結果に偏りが認められた場合には、適切な得点調整を行い、受験者間の有利・不利ができる限り生じないよう努めています。また、同一試験日には全会場で同一の試験問題を使用し、同一時刻に試験を実施するため、試験会場による不公平も発生しません。お近くの試験会場にて安心して受験してください。一般選抜においても同様です。
- QA日程とC日程を受験します。出願締切日が違いますがいつまでに出願すればいいでしょうか?
- AA 日程とC 日程を受験する場合は、A 日程の締切日までに出願してください。B 日程とC 日程を受験する場合や、A~ C 日程すべてを受験する場合も同様に、出願締切日が早い日程に合わせて出願してください。なお、A・B 日程出願後にC 日程を追加すると、検定料の割引が適用されなくなるため、ご注意ください。
一般選抜
- Q複数の方式に出願する場合、方式の数だけ試験を受けるのですか? また入学検定料はどうなりますか?
- A
同じ日程での試験は1回のみの受験となります。3科目型または2科目型で受験した各科目の得点(各科目100点満点)は、各方式の配点に応じて換算され、それぞれの方式ごとに合否を判定します。たとえば、前期A日程を3科目型で受験した場合、希望に応じて1回の試験で最大6方式まで出願できます。入学検定料は、2方式目追加はプラス5,000円で出願することができ、2方式以上は同額となっていま。 例)一般選抜前期日程で全6方式に出願した受験生の得点が、英語70点、数学55点、物理51点、学習成績の状況4.0の場合
3科目型A方式 70点+55点+51点 = 176点/300点満点 3科目型S方式 (70点×2)+55点+51点 = 246点/400点満点 3科目型T方式 70点+55点+51点+(4.0×10)= 216点/350点 2科目型A方式 70点+55点 = 125点/200点満点 2科目型S方式 (70点×2)+55点= 195点/300点満点 2科目型T方式 70点+55点+(4.0×10)= 165点/250点 以上の6パターンでそれぞれ合否判定を行う。入学検定料は35,000円+5,000円=40,000円
- Q方式が多くてどれが有利なのかわかりません。
- A●3科目型A方式、2科目型A方式の特徴…各科目均等配点
各科目の配点が均等なので、まんべんなく点数が取れる人に向いています。
●3科目型S方式、2科目型S方式の特徴…高得点科目重視
高得点1科目が自動的に2倍になるので、得意科目や苦手科目がある人に向いています。
●3科目型T方式、2科目型T方式の特徴…調査書プラス
学習成績の状況を10倍して点数化するので、高等学校での頑張りをいかせます。
●3科目型B方式、2科目型B方式の特徴…ベストスコア
受験した複数日程の各科目の最高得点で判定するため、複数の日程を受験すれば逆転の可能性が広がります。ただし、複数日程全てで同一科目数かつ同一科目を選択している場合に限ります。
一般選抜の本学独自試験の科目は、出願時に選択してください。出願後の変更は受け付けません。選択していない科目を解答した場合、その科目は0点となりますので注意してください。
- QB(ベストスコア)方式は複数日程に出願していれば追加できますか?
- A複数日程に出願していることが必須ですが、その他にも複数日程において、すべて同一学科を志望し、すべて同一の試験科目数および試験科目を選択していることが条件となります。また合否判定は「志望学科①」のみが対象となります。
- Q試験科目は出願時に選択するのですか?
- A一般選抜の選択科目は、出願時に選択してください。出願後の変更は受け付けません。出願時に選択していない科目を解答した場合、その科目は0点となります。
- Q3科目型と2科目型に出願した場合、2科目型の合否判定はどうなりますか?
- A受験した3科目のうち、高得点2科目を自動的に採用します。採用する科目を事前に指定する必要はありません。
- Q後期日程の選択科目の「論文総合」はどのような内容ですか?
- A「論文総合」は、通常の科目では測れない能力を評価するための選択科目です。内容は、600 ワード程度の比較的基礎的な英文資料を読み、本文の要約(200 字以内)および本文のテーマに沿った小論文(600字以内)で論述するもので、設問・解答はいずれも日本語です。基礎的な英語の読解力、
日本語表現力を測るとともに、資料の内容を踏まえて自分の考えを自分の言葉で小論文にまとめる力を問います。
- Q1日の試験で2つの学科に出願できますか?
- A公募推薦選抜と同様に、1 日の試験で最大2 学科まで同時に出願できます。その場合1 学科分の入学検定料で2学科とも合否を判定します。2 学科に出願する場合は、出願時に希望順位の高い学科を「志望学科①」として登録してください。ただし、前期A・B・C 日程で「日本史」または「世界史」を選択した場合は、理学療法学科・看護医療学科・健康栄養学科には出願できませんので、ご注意ください。
- Q前期A日程で3方式、B日程で2方式に出願する場合、入学検定料はどうなりますか?
- A前期A ~ C 日程のうち2日間受験する場合は、2日間の入学検定料の合計から25,000 円の割引があります。この質問のケースではA 日程3 方式[40,000 円]+B 日程2 方式[40,000 円]-割引[25,000 円] で、合計55,000 円ということになります。また、大学入学共通テスト利用選抜前期日程に同時出願する場合、大学入学共通テスト利用選抜の入学検定料(通常1方式10,000 円)が5方式分まで免除されますので、上記のケースで例えば理学療法学科C 2、C 3方式と看護医療学科C 2、C 3方式に出願しても、入学検定料は55,000 円です。
- Q畿央大学以外の試験会場を教えてください。
- A一般選抜前期日程においては、試験会場は畿央大学会場以外に、大阪会場(AP大阪茶屋町)、京都会場(TKPガーデンシティ京都タワーホテル)、岡山会場(ピギー貸会議室)、名古屋会場(安保ホール)があります。日程により有無が違いますので、詳細は学生募集要項でご確認ください。
- Q公募推薦選抜で合格した後に、一般選抜や共通テスト利用選抜を受験できますか?
- A公募推薦選抜で入学手続を完了した学科については再度受験できませんが、それ以外の学科は受験できます。その後の入試で他の学科に合格し入学を希望する場合は、所定の手続を行うことで、すでに納めた入学手続時納付金を、新たに合格した学科に振り替えることができます。
大学入学共通テスト利用選抜
- Q複数の方式や学科に出願できますか?
- A大学入学共通テスト利用選抜では個別学力試験が課されず、大学入学共通テストの得点だけで判定します。したがって各学科で指定された教科・科目数を受験していれば、複数学科や方式に出願できます。
- Q指定された教科・科目数以上受験した場合はどうなりますか?
- A選択科目の中で複数の教科・科目を受験した場合は、得点の高い科目を自動的に選んで合否判定に使用します。あらかじめ科目を指定する必要はありません。
- Q共通テスト利用選抜の入学検定料免除というのはどういう制度ですか?
- A一般選抜前期日程と共通テスト利用選抜前期日程に同時に出願すると、共通テスト利用選抜前期日程の入学検定料(通常1方式10,000円)が5方式分まで無料となります。一般選抜後期日程と共通テスト利用選抜後期日程についても同様です。なお6方式目以降については、1学科1方式につき10,000円の入学検定料が必要です。
- Q共通テスト利用選抜の入学検定料割引というのはどういう制度ですか?
- A一般選抜に出願せず、大学入学共通テスト利用選抜だけに単独で出願する場合、2方式目以降の入学検定料を1方式につき10,000円→5,000円に割引する制度です。ただし同じ日程の中で複数方式に出願する場合に限りますので、前期日程と後期日程にまたがって2方式以上に出願しても、割引の対象とはなりません。
- Q前期日程で不合格になった場合でも、後期日程で合格することはありますか?
- A日程ごとに受験者が異なるため、合格最低点も変わります。そのため、前期日程で不合格となった場合でも、後期日程で合格する可能性があります。逆に、前期日程で合格しながら入学手続きを行わず、後期日程に再度出願した場合でも、必ずしも再度合格できるとは限りません。
合格発表・入学手続
- Q入学手続について教えてください
- A入学手続は第1次手続と第2次手続に分かれており、いずれも入試種別により締切日が定められています。入学手続期間内に所定の手続をしなかった場合は、入学の意志がないものとみなし、入学資格を取り消します。入学手続期間の延長は一切認められませんので、十分注意してください。
●第1次入学手続(入学申込金の納入、入学手続書類の提出)
入学申込金[入学金相当額の1/2(130,000円)]を金融機関で振り込み、あわせて入学手続書類を送付してください。振込依頼書は合格通知書に同封します。手続締切日の銀行収納印および消印有効です。いったん納付された入学申込金は返還いたしません。
●第2次入学手続(前期学納金等の納入)第1次入学手続締切後、第1次入学手続者には前期学納金等の振込依頼書を送付します。前期学納金等を金融機関で振り込んでください。手続締切日の銀行収納印有効です。第1次入学手続を完了していない場合、第2次入学手続を行うことはできません。
※第1次入学手続時に、第2次入学手続も一括で行うことも可能です。詳しくは合格通知書に同封する入学手続のご案内でご確認ください。
[注]一般選抜後期日程および共通テスト利用選抜後期日程では、すべての入学手続を一括して行っていただきます。
- Q入学手続を行ったあと、他の学科を受験できますか?
- A受験できます。その後の入試で他の学科に合格した場合には、所定の手続きを行うことで、すでに納入済みの納付金を新たに合格した学科へ振替えることができます。ただし、当該学科において納付金の差額が生じる場合は、速やかに不足分を納入していただきます。なお、いったん入学手続を行った場合は、再度同じ学科を受験することはできません。
- Q入学手続完了後に入学を辞退する場合、学費の返還制度はありますか?
- A入学手続完了後に入学を辞退する場合は、速やかに入学センター(0745-54-1603)へ電話で入学辞退の旨を申し出てください。そのうえで、2026年3月31日(火)12時までに所定の手続きをすれば、入学申込金(130,000円)を除いた納付金を返還します(併願者対象)。
- Q入学試験による奨学生の対象となるためには、申請が必要ですか?
- A申請の必要はありません。公募推薦選抜・一般選抜前期日程・大学入学共通テスト利用選抜前期日程は、入学試験成績優秀者に対する奨学生選考試験を兼ねていますので、これらの入試を受験したすべての人に奨学生となるチャンスがあります。選考の結果、奨学生候補者と認定された場合には、合格通知書とともに奨学生認定通知書を送付します。