すべての新着情報一覧
2024.12.06
就職レポートNo.793(堺市/公立幼保)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第793弾! 現代教育学科4回生 宇都宮 萌夏 さん 堺市 公立幼保 合格 【幼稚園教諭(保育士)を目指そうと思ったきっかけを教えてください】 保育園に通っていた頃、両親の仕事の関係でお迎えが遅くなることがよくありました。その時に私が寂しくならないようにたくさん遊んでくださった先生の姿を今でも覚えています。私の両親も「保育園の先生方はたくさんの愛情をかけてくださった。」と言っており、子どもだけでなく保護者からの信頼も得て成り立つこの仕事に魅力を感じたのがきっかけです。現在は共働き家庭が増えており、園で長い時間を過ごす子どもたちも多いのでその子どもたちが安心して園で過ごすことができる支えになりたいと思い、保育者の道を選びました。 【学校インターンシップ・ボランティア・教育実習の経験はどんなものでしたか】 実習では公立園・私立園へ行かせていただきました。それぞれの園の魅力を見つけて、将来の自分自身の保育に活かせたらと思いながら学んできました。実習は生活発表会や運動会期間に行けることがあったので、行事期間の子どもの姿や保育の様子を勉強することができました。保育ボランティアでは、実習期間よりも長く関わることで、実習ではわからなかった子どもたちの成長に気付くことができたり、子どもたちとの関係をさらに深めることができたりしたので実習とはまた違う学びがありました。園の先生方だけでなく子どもたちから教えてもらうこともたくさんあったので、実習やボランティア経験は貴重なものだったと感じています。 【畿央大学での大学生活を振り返ってみて、どのようなものでしたか】 友達のおかげでしんどいことや大変なことも乗り越えることができた充実した学生生活だったと感じています。必修授業も多く、実習の準備や日誌等大変だなと感じることもありましたが、友達と話をしたり、助け合ったりしたことで最後には楽しかったなと思うことばかりでした。採用試験の期間は、公務員対策がとても充実しているので困ったことがあれば教採・公務員対策室の先生にすぐに相談できたり、試験が続いてしんどい時期も周りの友達と励まし合ったりしたことで乗り越えることができました。畿央大学は人の温かさを感じることができる学校で、ここに来てよかったです。 【畿央大学の採用試験対策について教えてください】 畿央大学は採用試験のための教採・公務員対策室が設置されていて、試験対策はとても充実しています。私が畿央大学を選んだのもこの教採・公務員対策室があったからです。筆記試験、実技試験、面接試験など全ての試験の対策をとることができます。何より教採・公務員対策室の先生方がとてもやさしく、たくさん助けてくださるので、不安なことがあればすぐに相談することができました。試験前には前向きになれる温かい言葉をかけてくださり、頑張ることができました。私が合格までたどり着くことができたのは、先生方のおかげです。とても感謝しています。 【あなたの理想の保育者像について教えてください】 結果だけでなく過程も大切にし、子どもたちの自信につながる声かけや援助を行える保育者になりたいです。新しいことに挑戦する姿、難しいことにぶつかって悩む姿など、様々な子どもたちの姿すべてを包み込んで、必要な時には軽く背中を押してあげられるような声かけや援助ができるよう目指します。まだまだわからないことの方が多いですが、たくさんの子どもたちと出会い、先輩の先生方の姿を見て学びながら子どものために尽力できる保育者となれるようにこれから頑張っていきたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします】 想像していた以上に採用試験で悩むことや大変だと感じることがあると思います。そんな時は自身が頼れると思う人にたくさん頼って、少しでも気持ちが楽になるようにしてください。私自身、採用試験の勉強や面接対策もやってきましたが、丸一日何もしない日があったり、試験後に友達と遊びに行ったりしていました。そうでないと体も頭ももたなかったです! 家での勉強がしんどかったら、大学に行くことをおすすめします。採用試験を受ける人同士で仲良くなれたり、試験対策で話が盛り上がったりするのでしんどいことばかりではありません。きっと、大丈夫です。一緒に頑張りましょう。
2024.12.04
「前向き子育てプログラム トリプルP」真美ケ丘西小学校PTA教育講演会活動報告 ~ 看護実践研究センター 安心感の輪子育てプロジェクト
看護実践研究センター地域包括ケア部門の母子分野の活動として前向き子育てトリプルPプログラムの普及を進め、地域社会全体での子育て支援体制を強化していくことをめざしています。その事業として、講師依頼を受けた講演会について報告します。 ▶「安心感の輪子育てプロジェクト」についての関連記事はこちら 2024年11月16日(土)、真美ケ丘西小学校で開催されたPTA教育講演会において、**「前向き子育てプログラム トリプルP」**について紹介しました。本講演会では、オーストラリア・クィーンズランド大学のマシュー・サンダース教授が開発したこのプログラムの概要について、小学校の保護者や教育関係者、民生児童委員等64名に向けて紹介しました。 **「前向き子育てプログラム トリプルP」** とは? トリプルP(前向き子育てプログラム)は、オーストラリアのクィーンズランド大学のマシュー・サンダース臨床心理学教授が開発した、科学的根拠に基づく子育て支援プログラムです。このプログラムは、世界40か国以上で導入され、40以上の言語に翻訳されている、非常に広範囲に実践されている子育てプログラムです。 トリプルPプログラムの主な目的は、子どもの健全な成長を支援するために、親が子どもとの関係をより良いものにする方法を学び、実践することです。特に、親が子どもに対してポジティブな行動を強化し、問題行動に対して効果的に対応できるようになることを目指しています。 PTA教育講演会:「子どもの自信を育てる」 今回の講演では、「子どもの自信を育てる」をテーマに、子どもが健全な自己肯定感を持ち、他者を尊重し、問題解決力を養い、前向きな考え方を行うために親ができる具体的なアプローチを紹介しました。 参加者からは、「初めてこのプログラムを知り、非常に実践的で役立つ内容だと感じた」「家庭で実践できる具体的な方法がたくさんあったので、今すぐ試してみたい」といった感想が寄せられました。質疑応答では、参加者から積極的に質問があり、子育ての現場で直面している疑問に対する助言を行いました。 今後も地域から講師依頼を受けた際には、積極的に出向き、講演やワークショップを実施し、より多くの親や地域住民に対して実践的な子育て支援を提供していたいと考えています。またこのプログラムを通じて、地域での子育てに対する理解と支援の輪を広げ、子どもたちがより良い環境で育成されるように、引き続き地域との連携を深めていきたいと思います。 看護実践研究センター 地域包括ケア部門 看護医療学科 准教授 田中 陽子 関連記事 畿央祭ウェルカムキャンパス「スマイル交流サロン」活動レポート~ 看護実践研究センター 畿央祭にて ”がんカフェ「きらめき」” を開催しました!~ 看護実践研究センター 「アルツハイマーデー」啓発活動報告~看護実践研究センター 認知症ケア部門 「認知症の人と家族の交流会 in KIO」を開催!~看護実践研究センター認知症ケア部門 「障がい児の愛着形成支援」について研修会を開催!~看護実践研究センター プロジェクト研究成果発表会を開催しました!~看護実践研究センター 認知症予防講座「歌って、笑って若返り」を開催しました~看護実践研究センター認知症ケア部門 看護実践研究センター認知症ケア部門主催「高齢者看護・ケアに活かすホリスティック・ナーシング」講演会を開催しました。 看護実践研究センター第9回研修会「地域共生社会の実現に向けて~様々な在留資格による外国人介護職受け入れの現状と課題~」を開催しました。
2024.12.04
大阪府立花園高等学校との高大連携協定を締結しました。
令和6(2024)年11月20日(水)に、本学と大阪府立花園高等学校との間で、高大連携協定の調印式が行われました。本学の高大連携協定は13校目、また大阪府内の公立高校とは3校目の連携協定となりました。本学からは冬木正彦学長、植田政嗣健康科学部長、前平泰志教育学部長、柴浩司教育顧問、小野巧大学事務局長の5名、花園高校からは久郷正征校長、西尾政昭首席、清水亮太進路指導部長の3名の立会のもと調印がかわされました。今後お互いの持つ特色を有効に活用し、それぞれが実施する教育活動への相互支援や、教員、学生、生徒の交流を深めていくことになりました。 ▼久郷校長(右)と冬木学長(左)による調印 同高校は、昭和37(1962)年に大阪府立の47番目の普通科高校として開校し、普通科と国際文化科を設置する高校になります。また令和6年度高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)の採択校の一つです。 今後は本協定を基に、本学と花園高等学校の間で教員、職員、学生、生徒が連携し、相互理解をより一層深めるために、様々な連携を進めていく予定です。 【関連リンク】 大阪府立花園高等学校 自治体との協定 | 畿央大学
2024.12.04
就職レポートNo.792(奈良県/特別支援学校教諭)現代教育学科
就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就職レポート」、第792弾! 現代教育学科4回生 藤本 琴美 さん 奈良県 特別支援学校教諭 合格 【あなたが畿央大学を選んで入学した理由を教えてください。】 畿央大学を選んで入学した理由は2つあります。1つは、担任制だったからです。私は昔から、自分ひとりで何かを頑張ったり、誰かからのアドバイス無しに何かをしたりすることが苦手でした。そこで、入学してからも4年間担任制がある方が安心できるので、畿央大学を選びました。2つ目は、教員採用試験の合格率が高いからです。教員になるためには、合格率が高く手厚いサポートをしてくれる畿央大学がよいと思い、選びました。 【実際に入学して、畿央大学での学生生活はどうでしたか。】 先生方が、大学の講義や部活動・サークルの悩みはもちろん、アルバイトやボランティアなどの悩み事にもとても親身に相談に乗ってくださり、安心して学生生活を送ることができました。また、学部の1学年の人数がそんなに多くないということもあり、授業が同じになることが多く、いろいろな人と繋がりをもつことができました。 【進路について、教師を目指そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。】 私が教師を目指したきっかけは、給食が好きだからです。小学校の頃から給食が大好きで小学3年生のときに「学校の先生になったら、給食を毎日食べられるんじゃないか」と思い、そこからずっと教師を目指してきました。教師の中でも特別支援学校教諭を目指した理由は、特別支援学校にしかない良さを活かしながら、授業をしてみたいと考えたからです。ボランティアでも特別支援学校ならではの授業や工夫を多く見てきました。そんな特別支援学校の良さを活かしながら、子どもたち一人ひとりのために支援や授業を行いたいと考えたので、特別支援学校の教諭を目指しました。 【教師になるために取り組んできたことについて教えてください(ボランティアなど)。】 2回生の頃から、子どもたちと一緒に日帰りまたは泊りでキャンプをするボランティアに取り組んでいました。それと並行して、3回生の11月からは小学校と特別支援学校でもボランティアをさせていただきました。子どもたちが好きだからボランティアをしていたのはもちろんですが、子どもたちと接することによって、「自分はやっぱり教師になりたい」という意欲を高めていました。また、ボランティアで学んだことや経験したことは、教員採用試験の面接でも大いに役立ちました。 【教員採用試験対策はどのようにしていましたか。】 教員採用試験に対して勉強の進め方や面接など不安が多かったので、教採・公務員対策室の先生方が開いてくださる対策講座や面接練習に積極的に参加していました。対策講座では大切なところやつまずきやすいポイントをおさえ、その自治体の試験の傾向に沿って、様々な対策をしてくださいました。また、勉強以外にも、不安なことを先生方に相談に乗っていただきました。また、面接の対策では教育学部の先生や教採・公務員対策室の先生方が設けてくださった面接練習に参加し、友達同士でも面接練習をしていました。 【これからどんな教師になりたいと考えていますか。】 私は、子ども一人ひとりをしっかりと見ることができる教師になりたいと考えています。「この子はこの障害種だからこんな困難や課題がある。」ということだけではなく、子どもの個性や好きなこと、苦手なことなどその子ども自身の内面をしっかり見て、子ども一人ひとりに寄り添える教師になりたいです。 【後輩のみなさんへメッセージをお願いします。】 教員採用試験は自分ひとりの勝負と思いがちかもしれませんが、周りの人のサポートや応援があってこその教員採用試験だと思います。私自身も途中で嫌になったときがありました。そんなとき、教育学部の先生や教採・公務員対策室の先生、友達に相談したり、同じ目標をもっている人と一緒に勉強したりすることで頑張ることができました。畿央大学みんなで合格するんだ!!みんなのサポートがあってここまで頑張れているんだ!!という気持ちで頑張ってください。応援しています!!
2024.12.04
畿友会(学生自治会)だよりvol.104~クリスマス会を開催します!
皆さんこんにちは! 畿友会です! そろそろ冬本番、学内でも厚着の学生が多く見受けられるようになりました! 畿友会では、今年も大人気企画「クリスマス会」を開催します☆詳細は以下の通りです! 開催日:12月20日(金) 時 間:18:00~(受付は17:40~) 場 所:R棟カトレア 対 象:畿央大学1~4回生 参加費:200円 有志による部活動の発表やビンゴ大会、立食パーティーなどクリスマス気分を思う存分に感じられる楽しい企画を盛りだくさんで皆様にお届けする予定です!ビンゴ大会では豪華景品があたるチャンスも…? たくさんのご参加お待ちしております♪ <応募手順> (1) 下記応募フォームに必要事項を入力の上送信 (2) 参加確定のメールを受け取る(※人数制限の都合上、参加をお断りする場合もございます。) 申込フォーム ※申し込み期限、および参加キャンセルの期限は 12月13日(金)17:00まで とします。 畿友会 広報部署 2回生 田中 亜季 畿友会SNS Instagram: @kiyukai_kio X(旧Twitter): @kiyukai_kio ▶畿友会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog
2024.12.02
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~ 試行錯誤しながらも順調に作業が続いています!
人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし2023年度より「海外インターンシップ」を行っています。 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 3日目:夜は自由行動の時間を過ごしました! 今日もホテルのおいしい朝ご飯を食べて1日が始まりました! 現地に向かい、昨日の作業の続きをしました。土台を作る班、軸組を組み立てる班、屋根を作る班に別れて作業をしました。翻訳機を使ったり、英語を話したり現地の人とコミュニケーションを取りながら、少しずつ小屋が形になっていきました。 成功大学のみなさんから、お昼ご飯の台湾料理のお弁当と、豆花の差し入れをいただきました。特に豆花は、初めて食べる人が多く、日本では味わえない初めての体験でした。 現地の学生と協力して試行錯誤しながら組み立てているうちにいつのまにか日が暮れ、土台から床と屋根の設置まで完成しました。土を掘ったり、ビスを打ったり、木を運んだり、3日目が特に力仕事が多く、帰る頃にはヘトヘトになるまで頑張りました。 夜は初めての自由行動でホテルの周りを散策し、それぞれご飯を食べに行ったり、買い物をしたり、夜市に行ったりしました。私は、友達と餃子やラーメンを食べたり、台湾のセブンイレブンに行ってアイスを買ったりしました。 今日は作業も進み、初めての嘉義市周辺の観光をしたり、とても充実した1日を過ごしました。現地の人とお互いの言葉や意味を教え合ったり、より仲も深まった気がします! 明日からの作業もがんばります! 人間環境デザイン学科 2回生 乾 日菜花、村上 優空 関連記事 ▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼ 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始! ▼ 人間環境デザイン学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 木の家設計グランプリ「銀賞」に入賞!~人間環境デザイン学科吉永ゼミ こども夢サポートプロジェクト「段ボールでつくる法隆寺五重塔」を開催しました!~畿央祭・ウェルカムキャンパス 学生視点で「畿央食堂なごみ」のリノベーション提案!! ~ 人間環境デザイン学科 李ゼミ
2024.12.02
学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科
畿央大学では現在、オープンキャンパスや進学相談会に参加いただいた方にお渡しする本学オリジナルのバッグを制作しています。 制作するにあたり、人間環境デザイン学科のアパレル・造形コース3回生の片岡栞さんにデザイン案の立案から協力いただきました。 片岡さんには授業の合間に入学センターに来ていただき打合せ時を実施。 「このバッグを受け取った人がどんな印象を受けてくれるか」 「あまり目立ちすぎず、でも大学と分かるように……」 「普段使いできるデザインがいい!」 などの、入学センターが想定する使用場面やイメージを相談しながら進め、デザイン案を複数考えてくれました。 デザインの打合せには人間環境デザイン学科の小松先生にも見てもらいました。デザイン案だけではなく、バッグへの配置やサイズ、色味も含め検討しています。 (↑いろいろなイラストがありますが、どのデザインになったかはお楽しみに……) 何度も修正を重ねて、ついにデザインが決定!お披露目は、12/8(日)のオープンキャンパスからになりますので、是非参加してゲットしてください! オープンキャンパス 入学センター 関連記事 咲良史歌鹿(さくらしかじか)看護実習バッグを制作!~人間環境デザイン学科×看護医療学科
2024.12.02
第11回日本地域理学療法学会学術集会で大学院生と修了生(客員研究員)が発表~健康科学研究科
2024年11月16日(土)~17日(日)の2日間にかけて第11回 日本地域理学療法学会学術大会が高槻城公園芸術文化劇場で開催されました。今年のテーマ「地域をつなぐ理学療法の役割と責任〜実践4領域の学際〜」でした。 地域理学療法学会では、実践領域を「個別-集団」という軸と、「直接-間接」という軸を直行させた4つの領域に整理しており、それぞれは独立したものではなく、包括的に考えられております。まだまだ「地域理学療法=生活期の理学療法」と理解をしている理学療法士が多い現状にありますが、医療機関も重要な地域資源の一部であり、全ての病期が地域リハビリテーションの対象となります。本学会ではこの観点から、様々なフィールドで働く理学療法士が互いの立場から意見交換を行い、地域を考える重要な機会となりました。 地域リハビリテーション研究室からは、私(高取)と博士後期課程の山本氏(宝塚リハビリテーション病院)、客員研究員の仲村渠氏(淀川キリスト教病院)が口述発表し、博士課程修了生の武田氏(北陸大学)はシンポジウムでの講師という形式でそれぞれ発表致しました。 研究内容のご紹介 <高取克彦>「地域リハビリテーション活動支援事業における理学療法士の役割とアウトカム指標に関する検討」 一般介護予防事業に含まれる「地域リハビリテーション活動支援事業」を通じたリハビリテーション専門職の活用は住民主体の「通いの場」支援へのニーズが高まっています。しかし,その支援内容は必ずしも理学療法士の専門性を発揮した取り組みになっていない場合も多いことから、本研究では地域の通いの場支援についての理学療法士の役割と、事業効果を明らかにするアウトカム指標を検討することとしました。住民主体にて「いきいき百歳体操」を毎週開催されている教室48ヶ所(参加者583名)を研究対象としました。体操指導や体力測定に留まらない理学療法士の役割として、直接評価によるフレイルや転倒ハイリスク者の抽出に重点を置くことの重要性を示しました。 また地域包括支援センターとの連携を通じて、これまで把握されていないハイリスク者数やフォローアップ結果を事業アウトカムとして取り入れることを提案する内容となっています。 <山本泰忠>「地域在住高齢者の社会参加数と中心性との関連」 地域リハビリテーション活動支援事業には、通いの場支援等が含まれており、地域在住高齢者の運動指導のみならず、新たな参加者を募ることで社会参加を促すという視点も求められています。社会参加に関わるソーシャルネットワークとの関連については、これまで主に量的観点や地域レベルで検討されてきたものの、通いの場グループ内の友人ネットワークなどの質的観点から十分には明らかにされておらず、本研究では中心性という指標を用いて社会参加数との関連を検討しました。結果、さまざまな中心性指標において社会参加数と正の関連があることが示されました。今回は通いの場参加者のみが対象でしたが、中心性という社会的文脈捉えた本研究の結果は、地域リハビリテーション活動支援事業を実践するリハ専門職や行政等の後方支援を行う実施主体に対して、通いの場の継続性や拡大への一助とすることができればと考えています。 <仲村渠 亮 > 「外来透析患者への運動指導加算算定期間内での運動効果及び終了後の自主練習継続率の調査 」 透析中患者への運動療法の重要性は多く報告されていることから、2022年診療報酬改定で透析中の運動指導に係る評価が新設されました。これに伴い更に多くの施設で透析中運動療法が実施され始めました。しかし、透析中運動療法の効果はトレーニング器具を用いた長期介入での報告や介入前後での効果のみの報告が多いことから、本研究は加算算定期間(90日)での自重トレーニング効果及び加算算定期間後の運動継続率と効果の持続性を調査しました。結果、90日間の自重トレーニングでも介入効果がみられましたが、約9割がそれ以降は中断し、効果が減少してしまう傾向が示されました。今回の結果を院内以外でも共有することで、継続したフォロー体制の確立と透析患者へのリハビリテーションの今後の発展に貢献できればと考えております。 <武田広道> シンポジウム「間接-集団」支援の視野拡大へ~人・環境との相互作用を意識した臨床疑問の生成~:通所施設での利用者同士の支援効果 通所施設では、多くの利用者様が同じ空間で時間を共有する特性を活かし、利用者様同士の関わりを支援に活用する「間接‐集団支援」の可能性が注目されています。本シンポジウムでは、この支援方法に関する実践例や研究成果を交え、その意義と課題について議論しました。講演では、通所施設における理学療法士の役割を再考し、利用者同士が互いに支え合う環境の構築に焦点を当てました。具体的には、高齢者同士の支援が身体活動量や運動継続に与える効果についての先行研究を紹介し、通所施設におけるピアサポートが行動変容を促進する可能性について話題を提供しました。さらに、博士課程在学時に実施したバディスタイル介入を例に挙げ、利用者間の支援関係を強化する意義やその成功要因についても触れました。また、本シンポジウムでは、障害者支援施設や地域住民を対象とした講演も行われ、それぞれの立場における「間接‐集団支援」に関する研究と実践例が示されました。最後に、聴講者からは多くの質問が寄せられ、「間接‐集団支援」に関する活発な議論が展開される場となりました。 本学会を通じて地域リハビリテーションの多くの領域において、理学療法士が他職種と連携する上で重要なHubとなり得ること、また通所・訪問・予防領域においても間接支援やピアサポートなどが重要であることを実感した学会でした。 期間中、多くの卒業生との再会もあり、卒業後に急性期病院へ就職した方々で、現在は地域で活躍されている人が意外に多いことや、本学術集会などアカデミックな領域にも関心が深いことに少し驚かされた二日間でした。来年度は北海道での開催となり遠方ですが、何か発表できる研究成果を準備していきたいと考えています。 健康科学部 理学療法学科 健康科学研究科 地域リハビリテーション研究室 高取克彦 関連記事 地域リハビリテーション研究室 第34回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 学術集会での医療の質特別賞を受賞 ~ 健康科学研究科 日本小児理学療法学会学術大会で大会長賞を受賞!~健康科学研究科 第22回日本神経理学療法学会学術大会へ参加しました! 森岡研究室の同門会に院生・修了生49名が参加!~健康科学研究科 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 第28回 日本ペインリハビリテーション学会 学術大会で大学院生が一般口述演題奨励賞を受賞しました!~健康科学研究科 【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん 健康科学研究科の記事 理学療法学科の記事
2024.11.29
ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.1~健康栄養学科
2024年度4月より中谷 友美先生と上西 梢先生の指導の下、健康栄養学科の学生たちが、株式会社CWS *1 と連携して、ならコープで販売している「らくらくお料理パック」*2 のレシピ開発に取り組んでいます。 *1 株式会社CWS ならコープの子会社で、ならコープで販売しているらくらくお料理パックなどの商品開発や製造をしています。 *2 「らくらくお料理パック」 ならコープが販売しているミールキットのことです。お肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っていて、自宅で煮たり焼いたりするだけで一品が完成するお手軽なキットです。 レシピ開発 説明会 今年度初めに本レシピ開発の説明会を実施して、参加学生を募った結果、現在5つのチームが、レシピ開発に取り組んでいます。このお料理パックの開発には、価格設定、調理時間、過去のレシピは使用できない、既存のタレを使用するなどたくさんのポイントがあります。学生らは、これらのポイントを踏まえてレシピを考えていきました。 ▼ 株式会社CWS様の説明の様子 学内プレゼン大会 5月23日(木)学内プレゼン大会を開催しました。学生たちは、チームごとにレシピ案やそのコンセプトなどを発表しました。それぞれしっかりと考えられており、とても有意義な回となりました。7月には、2回の試作を経て、株式会社CWSに書面によるメニューの提出をしました。 参加している学生の感想 今回のレシピ開発を通じて、最も楽しかったのは、自分が考案したレシピを試行錯誤しながら形にしていく過程でした。アイデアを基に料理を作り上げることで、想像していたものが実際の一品に仕上がる瞬間には非常にやりがいを感じました。特に、味や食材の大きさなどを微調整しながら、理想通りに仕上げるという経験は今までになかったので非常に楽しかったです。 一方で、ミールキット特有の制限や課題にも直面しました。まず、販売価格帯に設定が有るため、原価を抑える必要があったことです。ただおいしい料理を作るだけではなく、限られた予算の中で食材を選び、安くておいしいレシピを作るという点は、これまでの料理とは異なる取り組みでした。また、使える材料に制限があったため、その範囲内で工夫を凝らす必要があり、想定していたレシピを修正・改善する必要がありました。さらに、ミールキットでは、誰でも手軽に作れるように手順を簡略化することも必要であり、複雑な工程をいかに簡単にできるかが難しい部分でもありました。 こうした制限がある中で工夫を重ね、レシピを作り上げる経験は、管理栄養士になるうえで重要な経験になったと思います。 健康栄養学科 2回生 滝澤 人和 田中 菜々羽 ▼ 実際に市販されている商品を調理しました 今後、学生が考案したレシピについて、株式会社CWSよりフィードバックが行われ、選考に残ったメニューをならコープに提案する準備に入ります。ドキドキしますが、来年4月にならコープで販売できることをめざして、今後も取り組んでいきます。 畿央大学 地域連携担当 関連記事 野迫川村「郷土料理研究交流実習会」に参加しました!~ 健康栄養学科 奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 畿央祭にて ”がんカフェ「きらめき」” を開催しました!~ 看護実践研究センター 今年度3回目!畿央大学×ならコープ『こども寺子屋』を開催しました!
2024.11.29
令和6年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~ 教員レポート ~
健康栄養学科の卒業研究発表会が2024年11月16日(土)10時30分より冬木記念ホールにて開催され、62名の4回生が22演目の発表を行いました。 食品科学や調理科学、臨床栄養学、公衆栄養学、スポーツ栄養学、栄養教育など、食や栄養に関わる様々な研究成果を興味深く聴くことができました。4回生たちは、昨年の12月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、臨地実習と忙しい中、先生方の指導の下日々研究に励んできました。 発表している学生たちの中には、声や手が震えている学生もおり、非常に緊張している様子が伺えました。一方で、1年間の研究成果を伝えようと一所懸命に発表している姿をみて、学生たちの成長を感じることができました。 発表後の質疑応答では、先生方からの質問に対して返答に詰まっている場面もあり、今ある自分の知識から何とか返答をみつけようとしている必死さが伝わってきました。 また、3回生をはじめとする下級学年も聴講に来ており、希望する研究室の研究発表を真剣に聞いている様子も、とても印象的で次年度の卒業研究への意欲が感じられました。 最後に栢野学科長より閉会の挨拶があり、卒業研究発表会の講評と社会に旅立つ4回生へ激励の言葉が送られました。 すべての研究発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からかとても晴れやかな笑顔が印象的でした。 今回の卒業研究発表会で得た経験を社会に出てからも活かしてください。とても素晴らしい卒業研究発表会でした。4回生のみなさん、本当にお疲れ様でした。 健康栄養学科 助教 上西 梢 関連記事 ならコープ「らくらくお料理パック」レシピ開発に挑戦!vol.1~健康栄養学科 野迫川村「郷土料理研究交流実習会」に参加しました!~ 健康栄養学科 奈良県中央卸売市場で「第17回ならいちばのキッチン料理教室」を開催!~ 健康栄養学科 ラジオ「FMヤマト」で、4大学対抗ピザバトルを紹介!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 「4大学対抗ピザバトル」に出場しました!&サンプーペーで販売します~ 健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 【全国4位】フードスペシャリスト資格認定試験で特別表彰!~健康栄養学科