看護医療学科 【健康科学部】
チーム医療の輪の中で、いのちをつなぐ看護師に
看護は、個人や家族、地域社会が最大限の健康を取り戻し、できる限り質の高い生活ができることを目的とした支援的活動です。これからの看護師には、医師のサポートだけにとどまらず、主体的な判断や行動が求められています。また病院外の広いフィールドでの活躍、今までの看護師のイメージにとらわれない、患者の生活に視点をおいたケアを専門とする看護師が重要視されてきています。もちろん高度な技術や医学知識の修得、豊かな人間性がさらに重要になるのは言うまでもありません。今後、医療技術の進歩、超高齢社会の進展、社会構造の変化に伴い、さらにこの傾向は強まっていくことが予想されます。
めざす資格 | 看護師(国家資格)受験資格 |
|
---|---|---|
保健師(国家資格)受験資格 | ||
養護教諭一種免許状 | ||
想定される進路 | 医療関係 | 一般病院・大学病院・診療所など |
福祉関係 | 特別養護老人ホーム・養護老人ホームなど | |
学校教育関係 | 学校の養護教諭 | |
養保健関係 | 保健所・保健センター・地方自治体など | |
一般企業 | 健康管理室など | |
その他 | 訪問看護師など | |
大学院進学 |
他学科との連携で「チーム医療」を実感
1回生前期から、理学療法学科と健康栄養学科との共通科目を設置。協力し合って医療に取り組む姿勢と能力を養うために、早い時期にチーム医療の中でそれぞれの専門職が果たす役割を学びます。同時に、医療現場で不可欠なコミュニケーション能力も身につけます。
豊かな人間性を養い、看護師のエキスパートに
コミュニケーション力は、医療従事者間や患者さんとのやりとりにおいて重要な役割を果たします。そのため、心理学や脳科学といった人間理解につながる授業を設けたカリキュラムを設置。患者さんの心の奥まで理解できる、看護師のエキスパートを育成します。
豊富な実習体験で臨床に強い看護師に
1回生から病院での実習がスタート。医療従事者間でのコミュニケーションや患者さんとの接し方などを医療現場で早期に確かめることは、今の自分を見直すきっかけになります。以後現場での実習を通して、知識だけでなく、臨床に強い看護師を育てます。
国家試験結果と就職実績
看護師98.9%、助産師100%
2020年3月卒業生は88名受験して87名が合格。おしくも3年連続全員合格を逃しました。
助産学専攻科は8年連続となる全員合格を達成しています。
6割以上が国公立・公的病院へ
就職者数82名÷(卒業者88名-大学院・専攻科進学者5名)
2020年3月卒業生の就職率は98.8%です。
▶詳しい内訳や就職先は、国家試験・就職実績ページへ
1分でわかる看護医療学科
看護医療学科キャンパスツアー
親子インタビュー:看護師をしている母が見た看護医療学科
親子インタビュー:助産学専攻科に進学予定の4回生
看護医療学科3回生の一日
畿央生リアルボイス
今の仕事のやりがいは?看護師編
社会に出てからわかった畿央大学の魅力って?看護師編
TOPICS
- 2021/04/092021年度 新入生学科別研修会レポート~看護医療学科
- 2021/04/05令和3年度入学式を行いました。
- 2021/04/024/18(日)看護実践研究センター研修会「コロナ禍における認知症ケア~COVID-19に認知症に人の生活はどう変わったか~」を開催します。
- 2021/04/025/23(日)第3回卒後研修会「コロナ禍の看護の現状~やさしさをチカラに変える 現場の声から」を開催します。
- 2021/03/31理学療法士・看護師100%、管理栄養士93.9%、小学校教諭71.2%、公立幼・保94.6%、養護教諭36.4%~2021年3月卒業生
- 2021/03/31助産学専攻科9期生、修了&国家試験全員合格レポート!
- 2021/03/26看護師・保健師・助産師国家試験で100%を達成!~2021年3月卒業生
- 2021/03/23令和2年度卒業証書・学位記授与式レポート~看護医療学科
- 2021/03/18第9回助産学専攻科事例研究発表会を開催しました。
- 2021/03/12川上村健康力向上プロジェクトの終了報告で川上村を表敬訪問~看護医療学科
学科長あいさつ
近年、看護職の活躍の場が多様化していますが、対象のQOL(生活の質)を高め、チームで協働できる人材育成が求められています。そのため、本校では特色ある実習を実施しています。例えば、1年次から理学療法学科や健康栄養学科の学生とともにチーム医療について学ぶ「チーム医療ふれあい実習」を行っています。また病院実習だけでなく、「離島・へき地医療体験実習」など他校にはない実習を行っており、幅広く生活する人を看ることを学びます。なお、看護の対象は人間ですが、心理学や脳科学など人間理解を深めるための専門科目を充実させています。専門職として人を看るためには、知識や技術の修得だけでなく、豊かな人間性の涵養、学問的探究心や、たゆまぬ自己研鑽が求められます。4年間を通して、その礎を築くことができるようにカリキュラムを組んでいます。そして、学生の夢が実現できるように、保健師や養護教諭1種、助産師、大学院などの道にも繋げられるようにしています。

看護医療学科長
河野 由美