健康科学専攻(博士後期課程) 【健康科学研究科】
開設のねらい
本学の健康科学部では、人間にとって最大の願いである「健康づくり」の原点は「栄養・運動・休養」の一体化にあると捉え、食(健康栄養学科)、衣・住(人間環境デザイン学科)に加えて、運動・休養を中心としたリハビリテーション(理学療法学科)を統合するという、新しい理念による「健康科学」に取り組んできました。この健康科学部を基礎として大学院健康科学研究科修士課程を2007年4月に開設しましたが、健康科学に関する諸分野の学問・研究は日進月歩であり、修士課程修了後も急速に進歩する内容を学び続けなければ専門的知識と技術を維持することも困難です。少子高齢化が著しく進み、社会環境が大きく変化する中で、健康をめぐる問題はより深刻なものとなり、その解決のためには高度な専門性が求められています。その社会的要請に応えるため、2009年4月に健康科学研究科博士後期課程を開設しました。
-
社会人に優しい時間割と研究環境
働きながら学びたいという方の希望に応えるため、授業は平日夜間(18:00 ~)と土曜日の他、夏季や春季に集中授業を行う時間割を設定しています。また、研究施設・設備は休日も含めて23時まで(一部は終日)利用できます。図書館は20時までですが、電子ジャーナルの閲覧等は学内のPCからいつでも利用することができます。実際に大学院の入学者の9割以上が働きながら学んでいます。
院生実習費・特別奨学金制度
本研究科では院生一人当たり修士課程は年間10~20万円、博士後期課程は年間20万円の院生実習費を担当教員の指導の下に研究活動に使用することができます。また、奨学金制度は成績優秀な学生を応援するために設けられており、年間30~37.5万円が給付されます。
教育訓練給付金指定講座
本研究科は教育訓練給付金指定講座です。これは働く社会人の能力開発を目的とした雇用保険からの給付制度で、指定講座を修了し、申請を行なった方に対して10万円を上限として支給されるものです。詳しくは学生支援センターまでお問い合わせ下さい。
TOPICS
- 2021/01/08因果関係が明らかな状況下での他者の存在による因果帰属の変化~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
- 2021/01/07大学院生が第18回日本神経理学療法学会学術大会で口述発表し優秀賞を受賞!~健康科学研究科
- 2020/12/24慢性腰痛患者の筋活動異常は疼痛関連因子と複合的に絡み合って能力障害を引き起こす~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
- 2020/12/22発達性協調運動障害を有する児は本当に視覚に頼りがちなのか!?~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
- 2020/12/08慢性腰痛症例の筋活動と疼痛関連因子の経時的な関連性~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
- 2020/11/24道具に対する視線探索における道具の新奇性と行為意図の影響~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
- 2020/11/11痛みが予測通りに回復しない症例の特徴~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
- 2020/10/23教員紹介「信迫先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.58
- 2020/10/23教員紹介「大住先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.57
- 2020/10/22発達性協調運動障害を有する児の改変された運動主体感~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター