健康栄養学科 【健康科学部】
「食」と「栄養」のスペシャリスト、管理栄養士に。
食は生きるための糧であり、生活の基本であり、文化でもあります。管理栄養士は病気を患っている方や高齢で食事がとりづらくなっている方、健康な方など一人ひとりに合わせて栄養指導を行うための国家資格です。卒業後に就職していく業界の分野は年々幅広くなり、それぞれに求められる知識・スキルも異なっています。健康栄養学科では2回生以降3コースに分かれ、希望の分野で専門を深めることができます。
コース制で専門性をみがく
健康栄養学科では管理栄養士の国家資格取得にとどまらずに、本学独自の科目を開設し特色を持った管理栄養士を養成します。1年次は共通カリキュラムで理解を深めたあと、2年次から「臨床栄養」「スポーツ栄養」「食品開発」の3つのコースに分かれて、それぞれの専門分野を系統的に学ぶことができます。
実践力を養う豊富な実験や実習
「実験」では人間の体の構造や機能、食品加工や調理科学についての知識を、「実習」ではおいしさや健康的な食生活を実現するためのスキルを身につけます。畿央大学では実験・実習を重視しており、多くの時間数を取って即戦力となる管理栄養士を育てます。
地域・企業・行政と連携 実践的な課外活動
障がいのある方を大学に招き栄養相談を行う「KIO元気塾」や自治体や企業とコラボしたコラボした食事メニューなどの商品開発プロジェクトなど、地域の課題解決に取り組む課外活動が充実していることも大きな特長です。実践的な学びと活躍の場が拡がっています。
国家試験結果と就職実績
管理栄養士、2年連続100%!
2020年3月卒業生は90名が受験し、昨年に続いて全員が合格しました。
就職率98.9%
就職者94名÷(卒業者98名ー大学院進学者3名)※2020年3月卒業生
▶詳しい内訳や就職先は、国家試験・就職実績ページへ
1分でわかる健康栄養学科
健康栄養学科3回生の一日
コース一覧
TOPICS
- 2021/02/22就活レポート~就職活動の現場から~No.626(病院)
- 2021/02/09就活レポート~就職活動の現場から~No.624(食品商社)
- 2021/01/29第19回畿央大学公開講座「感染症を知ろう~新型コロナウイルスとこれからの生活~」をオンライン開催しました。
- 2021/01/19就活レポート~就職活動の現場から~No.618(保育園)
- 2021/01/07小学校教諭70.3%、公立幼・保94.6%、養護教諭36.4%が現役合格!~2021年3月卒業生
- 2020/12/24就活レポート~就職活動の現場から~No.603(栄養教諭)
- 2020/12/21就活レポート~就職活動の現場から~No.600(給食委託会社)
- 2020/12/18就活レポート~就職活動の現場から~No.598(施設)
- 2020/12/02就活レポート~就職活動の現場から~No.588(食品メーカー)
- 2020/11/30令和2年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート
学科長あいさつ
健康栄養学科では、食という観点から広い視野に立って社会に貢献できる人材の育成をめざしています。飽食の時代といわれて久しいですが、食は生きるための糧であり、生活の基本であり、文化でもあります。生活習慣病が国民の健康に深刻な影を落としはじめたのも、この食の基本がおろそかにされたためではないでしょうか。健康で健全な食生活にこそ病気を予防し、健康な社会を実現する鍵が隠されているのです。こんな時代だからこそ管理栄養士の役割が以前にも増して重要視されるようになり、同時にそれが仕事に対するやりがいにもつながっているのです。少子高齢化時代に突入したいま、人々が元気に明るく生きていくチカラを与えられる管理栄養士に寄せられる国民の期待は高まるばかりです。そのためには、子どもからお年寄りまでさまざまな人々と心を開いて話すことのできる人材が求められています。本学では、人間が大好きで明るい管理栄養士を育てるために、食品や栄養に関する専門分野はもちろんのこと、コミュニケーション力を身につけるために心理学も重視したカリキュラムを配置しています。さあ、私たちといっしょに管理栄養士への道を歩み始めましょう。

健康栄養学科長
栢野 新市